正解については、各サイトからでている模範解答の最大公約解答を基にしました。
参考⇒「限りなく正解」→限りなく正解 第26回介護福祉士筆記:障害の理解

 

第26回筆記試験(平成26年1月26日)

【障害の理解】10問 87〜96問題

 

問題87  ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps : 国際障害分類)からICF(International Classification of Functioning, Disability and Health : 国際生活機能分類)への変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 ICIDHは、機能・形態障害の分類が不十分という指摘があった。

2 医学モデルから社会モデルへの転換として、ICFを位置づけた。

3 ICIDHは、身体障害に適合できない部分があるという批判があり、ICFが開発された。

ICIDHにおける能力障害を、ICFでは参加制約に置き換えた。

ICIDHよりも、環境及び環境と個人の相互作用を重視したモデルとしてICFが提案された。   

 

解答

1:×

2:×ICIDH国際障害分類)の「障害モデル」からICFの「生活機能モデル」への転換

3:×

4:×活動に置き換えました。

5:○ICFがICIDHより進んだ点は、環境因子(物的だけでなく、人的、社会的環境も)の導入したことです。ICIDHが機能・形態障害→能力障害→社会的不利と矢印が一方向だったのも対してICFは双方向の相互作用モデルとしたことです。

 

問題88  ソーシャルインクルージョン(social inclusion)の理念として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 すべての人を社会の一員として包み込み、共に支えあう。

2 同年代の障害がない人の生活と同じような生活ができるように援助する。

3 必要な支援を受けながら、自分の生活を選択し決定する。

4 問題解決能力を抑圧された人々の主体性を回復する。

5 奪われたすべての権利を回復し、その人にふさわしい生活を取り戻す。   

 

解答

1:○ソーシャルインクルージョンは、「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、 健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という 理念です。

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題89  免疫力が低下したHIV(human immunodeficiency virus)感染者の生活上の留意点に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

 

1 火を通さない生ものを積極的に摂取する。

2 他者の皮膚に直接手で触れることは避ける。

3 びらんを防ぐために、肛門周囲を清潔に保つ。

4 日和見感染を防ぐために、日光に当たらない。

5 口腔内出血を防ぐために、口腔ケアは行わない。   

 

解答

1:×加熱していない食べ物、飲み物を摂らないように気をつけましょう。

2:×他者の皮膚に直接手で触れたたけで感染することはありません。

3:○HIV感染症のリスクは、肛門などでの激しい性交でびらんができやすくなり感染のリスクも高くなります。その予防として肛門周囲を清潔に保つことが大切です。(「びらん」とは皮膚や粘膜の表皮が欠損し、下部組織が露出した状態のことです。「ただれ」ともいうことがあります。 損傷が浅く上皮部分でとどまっているものが「びらん」であり、損傷が深くなると潰瘍と呼ばれます。)

4:×日和見感染とは、免疫の働きが低下している時に、健康な人 では感染しない、病原性の弱い微生物に感染することです。HIVも日和見感染ですが、これらのウイルスは日光に弱いので日和見感染の予防には日光に当るほうがいいのです。

5:×免疫系の異常により、口腔の疾患が重症化し、罹病期間も延長するので丁寧な口腔ケアが必須です。

 

問題90  知的障害のある人のライフステージ(life stage)に応じた支援に関する次の

 記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 乳児期には、身体的な成長と精神的な成長のアンバランスに配慮する。

2 幼児期には、将来の就職を考えた自立プログラムを提供する。

3 成人期には、家族の障害受容を支援する。

4 壮年期には、親と死別した後の生活への適応を支援する。

5 老年期には、障害者福祉サービスの利用を支援する。   

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○

5:×

 

問題91  自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)のあるEちゃん(5)とのコミュニケーションとして、適切なものを1つ選びなさい。

 

1 「水筒にもっとたくさん水を入れてね」

2 「Eちゃんがいい子にしていたら、遊園地に連れて行ってあげます」

3 「手を洗って、ご飯を食べて、歯を磨いてから遊園地に行こうね」

4 「片付けが終わらないと、遊園地に連れて行きませんよ」

5 「Eちゃんは、これから遊園地に行きます」   

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○自閉症では一つの言葉がいろいろな意味で使われると混乱します。従って言葉かけは、短く、簡潔にすることが大原則です。

参考 

自閉症スペクトラムとは、一見すると自閉症とは似た別の傷害のようにとらえることもできますが、そうではありません。自閉症のことを指します。自閉症スペクトラムとは自閉症という発達障害を「連続体」としてとらえる概念です。連続体とははっきりとした境界線のない枠組みのことです。自閉症は、幼児が正常な社会的関係を発達させることができなかったり、言語の使用が異常であったり、まったく言語を使おうとしなかったり、強迫行為のような儀式的な行動をしたりする障害です。知能が正常に発達しないこともあります。

 

問題92  Fさん(55歳、男性)は、1年前に筋委縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis ALS)と診断された。以前よりも、両上下師の筋力低下が進み、日常生活にも介助が必要となってきた。現在は、壁を伝いながら、妻の介助でどうにか歩行は可能である。からだを起こすと血圧が低くなり呼吸が苦しくなるため、「何 もしたくない」と自宅の中だけで過ごすことが多い。 介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 血圧低下を治療する。

2 妻に病状の進行を説明する。

3 人工呼吸器の装着を促す。

4 安楽な体位を工夫する。

5 運動・体操を指導する。   

 

解答

1:×急に体をおこさないなどの対処で解決できる問題です。

2:×

3:×ALSによる人工呼吸器の装着は家族が介護の多くを負担する状況となるので決定には妻の決定結果も重要視する必要があるのではないでしょうか。

4:○

5:×体を動か・キことは、体の諸概能を維持していく上で、良いことではありますが、どうにか介助で歩行している状況で転倒などすると、健康なとき以上にひどく体を打ちつけて、大きな怪我をすることがあるのでお勧めできません。

 

問題93  慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の人の日常生活上の留意点として、適切なものを1つ選びなさい。

 

1 入浴では、お湯の温度を高めにする。

2 着替えをするときには、腕を高く上げない。

3 立ち上がるときには、息を止める。

4 和式トイレを使用する。

5 低カロリーの食事を摂取する。   

 

解答

1:×お湯の温度を低めにし、湯船には肩まで深くつからないことが大切です。

2:○慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状は咳、痰、呼吸困難です。タバコのせいで咳や痰がでたり、階段の途中で休むなどの症状です。腕を高くあげる動作を繰り返し行うと息苦しさが増すので要注意です。

3:×口すぼめ呼吸をします。

4:×深く沈み込まなくても済むように、和式便座は洋式にしたほうがいいです。

5:×食欲・意欲の低下を訴えることがあるので高カロリーの食事を摂取するようにします。

 

問題94  リハビリテーションの専門職の業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 言語聴覚士は、嚥下訓練を行う。

2 義肢装具士は、義肢を処方する。

3 視能訓練士は、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の評価を行う。

4 作業療法士は、知的障害者の疾病予防や健康づくり支援を行う。

5 理学療法士は、精神障害者の社会復帰の相談援助を行う。   

 

解答

1:○言語聴覚士がおこなう言語聴覚療法では、言語機能や摂食・嚥下機能の評価・訓練・指導などが行われます。

2:×義肢の処方は医師がします。その処方の下に義肢装具士は、義肢及び装具の装着部位 の採寸・採型、製作及び身体への適合を行います。

3:×視能訓練士は、医師の指示の下に、両眼視機能に障害のある者に対するその両眼視機能の回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査を行なうことを業とします。

4:×作業療法士は、患者の主体的な生活の獲得を図るため、家事などの日常生活活動や手芸・工芸・絵画・園芸といった作業活動を用いて諸機能の回復・維持・開発を促すことを業とします。

5:×理学療法士は、身体に障害のある人の基本的身体運動機能を、体操などの運動療法や温熱・水・光線・電気などを用いた物理療法によって改善・回復させ、社会生活への速やかな復帰を促します。リハビリテーションのほか、福祉用具の選定や住宅改修、在宅ケア、生活習慣病の予防などの業務も含まれま・キ。

 

問題95  Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。

 

1 以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。

2 薬の管理を父親が行うように勧める。

3 家族心理教育プログラムへの参加を勧める。

4 Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。

5 規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。   

 

解答

1:×Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。」と文中にあるので不適切。

2:×

3:○心理教育プログラムは、病気の概要や治療方法・経過を知ることで病気に対する理解を深め、今後の日常生活での対処法、再発防止について学ぶものです。父親の支援として意義があります。

4:×

5:×無理な励ましは本人の過剰なストレスとなることがあります。

 

問題96  レスパイトケア(respite care)の目的として、適切なものを1つ選びなさい。

 

1 利用者の身体的安静を確保すること。

2 介護を担う家族に休養を提供すること。

3 介護職に休息を提供すること。

4 利用者のリハビリテーションの機会を確保すること。

5 介護を担う家族の経済的負担を軽くすること。 

 

解答

1:×

2:○レスパイトとは、「休息」「息抜き」という意味です。レスパイトケアとは、在宅介護の要介護状態の利用者が、福祉サービスなどを利用している間、介護をしている家族などが一時的に介護から解放され、休息をとれるようにする支援のことです。

3:×

4:×

5:×

 

内容について変更することが多々ありますのでご注意ください。
誤字、脱字等のまちがいについては管理人まで連絡お願いいたします。  xxgxsd@yahoo.co.jp

web介護福祉士会ホームページトップへ戻る

Copyright ©  2013Web Care Workers All Rights Reserved.
当サイト掲載の情報については、特に明示がない限り、その著作権をweb介護福祉士会が保有します。

 

inserted by FC2 system