web介護福祉士会ホーム>>

25回介護福祉士国家試験問題及び解説
【認知症の理解】10

問題77 認知症(dementia)の人に対する地域密着型サービスとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 介護療養型医療施設
2 認知症老人徘徊感知機器の貸与
3 居宅介護住宅改修
4 認知症対応型通所介護
5 介護予防訪問介護

解答
1:×地域密着型サービスには含まれません。下記参照
2:×地域密着型サービスには含まれません
3:×地域密着型サービスには含まれません
4:○地域密着型サービスの一つです。認知症対応型通所介護は認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスで、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、認知症の利用者が通所介護の施設(デイサービスセンターなど)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供することにより、自宅にこもりきりの利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
5:×介護予防訪問介護は、要介護認定で「要支援1・要支援2」に判定された方がうけるサービスで、認知症のかたは対象となりません。地域密着型介護サービスを利用できる対象者は、要介護認定で「要介護」以上に認定された人に限ります。

 

参考

●夜間対応型訪問介護

●認知症対応型通所介護

●小規模多機能型居宅介護

●認知症対応型共同生活介護

●地域密着型特定施設入居者生活介護

●地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
●定期巡回・随時対応型訪問介護看護(平成24年改正)
●複合型サービス(平成24年改正)

問題78 小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 住み慣れた地域で住み続けることに役立つ。
2 ケアマネジメント(care management)は外部機関に委託する。
3 1事業所の登録定員は29人以下である。
4 本体事業所への看護師・准看護師の配置は義務づけられていない。
5 「泊まり」を基本にサービスを展開する。

解答
1:○介護認定を受けた方が可能な限り、住み慣れた地域でその人らしい暮らしの支援をうけることができます。

2:×外部機関に委託できません。ケアマネの配置が必要になります。
3:×25人以下の登録制となっています。
4:×原則として、看護師又は准看護師1人以上の配置が必要です。
5:×基本は小規模多機能型居宅介護は、通所介護(デイサービス)を中心に利用しながら、必要に応じてショートステイや訪問介護を受けることができるサービスです。

問題79 認知症(dementia)の中核症状として、正しいものを1つ選びなさい。
1 判断力が低下する。
2 不安な状態が続く。
3 抑うつ状態が続く。
4 介護者に暴力をふるう。
5 忘れたことを自覚している。

解答
1:○下記を参照してください。
2:×
3:×
4:×
5:×

 

参考:脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状が記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下など中核症状と呼ばれるものです。

問題80 せん妄(delirium)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 睡眠と覚醒のリズムは正常である。
2 意識レベルは清明である。
3 せん妄中の出来事を覚えている。
4 薬剤によって生じることがある。
5 症状の変動は少ない。

解答
1:×せん妄では、夕方から夜間に好発し、日中には消退するという睡眠・覚醒リズムの障害が現れます

2:×せん妄状態は軽度や中等度の意識障害の際に、幻覚・錯覚や異常な行動を呈する状態ですから、意識状態は混濁しています。
3:×せん妄状態では、その時の出来事を覚えていません。
4:○向精神薬等の投与が原因となるせん妄もあります。
5:×突然起こり良くなったり悪くなったり変動しやすいです。

問題81 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 具体的な幻視が現れる。
2 もの盗られ妄想が現れる。
3 常同行動が現れる。
4 万引きなど反社会的な行動が現れる。
5 シャント手術によって改善が期待できる。

解答
1:○実際にはその場にいない人や子供や虫や猫などが見える「幻視」が、初期の症状として現れることが多いです。
2:×ものとられ妄想は特にアルツハイマー型認知症でみられます。
3:×常同行動とは同じ行動や行為を目的もなく何度も繰り返し続けることをいいます。これは前頭側頭型認知症などで見られる症状です
4:×ピック病に見られます。ピック病.にかかると人格変化、反社会的行動、反道徳的行動などの主症状がでて、次第に認知症が加わります。
5:×シャント手術は水頭症治療として確立した治療方法で、レビー小体型認知症ではもちいません。

 

参考:レビー小体型認知症の症状として、幻覚や妄想などがあげられます。しだいに、アルツハイマー型認知症のような認知障害と、パーキンソン病様の運動障害の両方が症状として表れます。徐々に進行し、最終的には寝たきりになります。この疾患はアルツハイマー型認知症に比べ10倍も寝たきりになるのが早いともいわれています。

問題82 血管性認知症(vascular dementia)と比べたとき、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)により多くみられる特徴として、適切なものを1つ選びなさい。
1 発症は女性に多い。
2 上肢や下肢に麻痺がある。
3 症状は階段上に悪化する。
4 感情失禁がある。
5 多発性脳梗塞(multiple cerebral infarction)がある。

解答
1:○脳血管性認知症は男性(50代〜)に多く、アルツハイマー型認知症は女性(30代〜)に多いです。
2:×片麻痺がでるのは脳血管性認知症です。
3:×脳血管性認知症は急性の発症をします。症状は不均一な状態で階段状に進みます。
4:×感情失禁は、血管性認知症の典型的な症状といわれています。アルツハイマー型認知症ではあまり見られません。
5:×多発性脳梗塞は血管性認知症の特徴です。アルツハイマー型認知症では脳の萎縮が特徴です。

参考:http://iikai5.com/dementia/cause3.html


問題83 適切な治療をすれば、認知症(dementia)の症状が大きく改善する可能性がある疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type
2 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia
3 血管性認知症(vascular dementia
4 クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease
5 慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma

解答
1:×治療方法が見つかっていません。
2:×現在のところ症状を改善したり、進行を防いだりする有効な治療法はありません。
3:×認知機能障害を改善させる確実な方法は現在ないため、脳血管障害の再発予防と認知症の症状への対症療法が治療の中心 です。
4:×現代の医学では治療法はなく短期のうちに確実に死に至る病です。
5:○慢性硬膜下血腫は、脳の外側に古い血がたまって、脳を圧迫する病気ですが、高齢の方や全身状態がよくない方でも比較的軽い負担で治療ができます。

問題84 認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)として、正しいものを1つ選びなさい。
1 実行機能障害
2 失語
3 記憶障害
4 失認
5 徘徊

解答
1:×中核症状です。
2:×中核症状です。
3:×中核症状です。
4:×中核症状です。
5:○認知症の行動症状の一つです。その他の行動症状として攻撃的な言動、昼夜逆転、不潔行為、収集壁などがあります。なお、認知症の心理症状としては、漠然とした不安感、脅迫症状、抑うつ状態、幻覚、妄想、睡眠障害があります。

 

参考:認知症の中核症状とは知的能力の障害で、記憶障害、見当識障害として現れます。最初の症状は軽い記憶障害ですが、それが深刻になりますと、今がいつで、どこにいるかの見当もわからなくなり、周囲の状況の判断がつかなくなります。これを、見当識障害とよんでいます。さらに、失語、失行、失認という認知障害もみられ、抽象化する能力、計画を立てるといった実行機能も障害されます。

問題85 高齢者の認知症(dementia)の人への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 使い慣れた道具を、新しい便利なものに変える。
2 部屋の家具の配置を、飽きないように毎月変える。
3 部屋やトイレに、表示や目印をつける。
4 部屋の照明は、できるだけ明るくする。
5 食事の雰囲気よりも、栄養の摂取を優先する。

解答
1:×使い慣れた道具を変えると自分のものかどうか、わからなくなるなどの混乱を生じます。

2:×配置を換えることで記憶や見当識の障害による混乱状態につながります。
3:○理解しやすく表示することは大切です。
4:×明るすぎる部屋は、高齢者を混乱させることがあります。
5:×栄養の摂取も大切ですが、食事の雰囲気をよくするのも同じくらい大事です。

問題86 Cさん(75歳、男性)は、認知症(dementia)の妻を自宅で介護している。Cさんは、いつも明るく介護方法の勉強にも熱心である。最近、妻は排泄の失敗が増え、下着の交換や陰部清拭がたびたび必要になってきた。通所介護(デイサービス)職員との会話で、Cさんは、「妻に対して腹立たしく思う自分が情けない。妻にすまないと思う」と、初めて気持ちを語った。
 Cさんに最初に行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 介護方法について指導する。
2 何事も気にしないように励ます。
3 新しい介護用品を紹介する。
4 介護を代行するサービスを提案する。
5 気持ちの訴えを受容する。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○何よりも、家族の思いを聞き受容することが介護職には求められます。


inserted by FC2 system