web介護福祉士会ホーム>>

25回介護福祉士国家試験問題及び解説


【総合問題】12

(総合問題1)

 次の事例を読んで、問題109から問題111までについて答えなさい。
 〔事 例〕
 Hさん(80歳、男性)は、娘には老後の心配をかけたくないと考えて、2年前に夫婦で軽費老人ホームに入所した。物静かな性格で賑やかな場所は苦手である。身の回りのことは自分でできる。10年前に糖尿病(diabetes mellitus)にかかり、毎日、朝食前に自分でインスリン注射をしている。半年前、妻が突然亡くなった。妻がいるころは、妻と一緒に散歩をしたり、妻が食事にも気を配ってくれていたので血糖値は安定していた。妻の死後は自己注射を介護職が見守っている。

問題109 Hさんは介護職に、「妻が亡くなった直後は、いろいろと忙しくて寂しいとは思わなかったが、半年たった今ごろになってとても寂しくなり、自然に涙が出たりする」と言った。
 Hさんに対して介護職が行うグリーフケア(grief care)として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 Hさんと相談して、思い出話ができる人たちに集まってもらう。
2 悲しみは時間とともに消失するので、そっとしておく。
3 悲しみは糖尿病(diabetes mellitus)には影響しないので、そのままにしておく。
4 少しでも早く立ち直ってもらうために、娘の家に行くことを勧める。
5 元気を出してもらうために、カラオケ大会を開く。

解答
1:○下記参考を参照してください。
2:×
3:×悲嘆、気分の落ち込みなどは糖尿病の病気を招いたり悪化させてしまうことがあります。その他高血圧、、肥満、高脂血症にも悪い影響を与えます。
4:×
5:×

 

参考:「グリーフ」は“悲嘆”という意味で、近しい人を亡くした人がその悲嘆を乗り越えようとする心の努力。死別に伴う苦痛や環境変化などを受け入れようとすることをグリーフワークと言います。

グリーフ(悲しみ)を癒すには、充分に悲しみ、何らかの方法で悲しみを表出し、受け止める作業が必要です。信頼できる場での心の解放、悲しみを癒すための機会創出、システマティックな心の整理を行うことによって、グリーフを軽減させることができます。

問題110 さらに2か月後の定期受診のときに、医師はHさんに「血糖値が高くなってきているので注意してください」と指導し、同行した介護職には「合併症に気をつけて観察してください」と言った。
 Hさんの日常生活の中で、合併症の早期発見のために、介護職が観察すべき視点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 小刻み歩行の有無
2 視力の低下の有無
3 不眠の有無
4 嗅覚の低下の有無
5 聴力の低下の有無

解答
1:×
2:○糖尿病合併症では網膜症での目のかすみ、視力低下などの観察が重要となってきます。
3:×
4:×
5:×

 

参考:糖尿病の合併症には、神経障害、網膜症、腎症の三大合併症があります。その他、血管障害を背景にした心疾患、脳血管疾患なども、糖尿病になると発生頻度が高まります。一般的には、神経障害が先にきて、次に網膜症、もっと障害が進むと腎症が起こってくると考えられます

問題111 受診後Hさんは、「できるだけ自分で健康管理をして、ここで生活していきたいので協力してほしい」と介護職に話した。
 介護職が行った支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 運動をしていたので励ました。
2 部屋の掃除を頼まれたが断った。
3 仲の良い利用者と間食をしていたので、その場で注意した。
4 インスリン注射の見守りを中止した。
5 妻のことは何も話さないようにした。

解答
1:○悲嘆しているときの励ましは禁物ですが、意欲が見られるときは、このような状況下での励ましは有効な支援です。
2:×
3:×
4:×
5:×

(総合問題2)

 次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。
 〔事 例〕
 Jさん(84歳、男性)は、20年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、後遺症で軽度の左片麻痺となった。屋内では、T字杖を使用すれば歩行できるが、転倒するのが心配で、ほとんど外出しなかった。
 1年ほど前から、夜よく眠れない、通院する曜日を間違える、薬を飲み忘れるなどの状態になり、血管性認知症(vascular dementia)と診断された。
 半年前から夜間の不穏状態や妻への暴力行為がたびたび出現するようになり、妻が介護しきれなくなって、Jさんは介護老人福祉施設に入所することになった。
 入所後も施設内はT字杖を使用して、歩行は可能であった。しかし、慣れない場所で、より不安が強くなっているようすであった。

問題112 Jさんは入所後、トイレと食堂へ行くとき以外は居室から出てくることが少なくなり、周りの利用者と話すこともなくなってきた。その後、食堂へも行かなくなり、ベッドで食事をするようになった。
 介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 身の回りのことは1人で行うように励ます。
2 居室を出るように、何度も促す。
3 今の生活についての思いを聴く。
4 寝食分離について理解できるように、説明する。
5 Jさんの希望どおりにする。

解答
1:×
2:×
3:○慣れない場所での不安を抱えているので、まずJさんの思いを聞いて不安を取り除くことが大切です。
4:×
5:×

問題113 Jさんは妻との面会には穏やかに接する日と、暴力的な行動をとる日がある。
 このようなJさんの症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 認知症(dementia)の人に共通してみられる。
2 この症状を中核症状とよんでいる。
3 本人の身体的な要因や、周囲の状況が影響を与える。
4 この症状は認知症(dementia)が進行しても変化しない。
5 認知症(dementia)の初期症状に起こりやすい。

解答
1:×症状には個人差があるので、この症状が共通するとはいえません。
2:×認知症の中核症状とは見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下などです。「穏やかに接する日と、暴力的な行動をとる」は中核症状ではありません。
3:○身体、生活環境が大きく影響します。
4:×段階的に進行し、症状の変化がみられます。
5:×認知症の中期に見られる行為です。

問題114 Jさんは入所後2か月を過ぎても周囲とのかかわりはほとんどないが、「若いころは空手の指導者もしていた」と明るい表情で介護職に自慢することがある。
 現在の生活を改善するための介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ポータブルトイレの利用を勧める。
2 部屋替えを行う。
3 ベッドの配置を変える。
4 施設での集団プログラムへの参加を促す。
5 特技を活かしたレクリエーションを企画する。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

(総合問題3)

 次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。
 〔事 例〕
 Kさん(43歳、女性)は、8年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症した。現在は、治療の効果で症状の進行がおさえられている。公的な制度を使うことができるように、必要な認定を受けている。Kさんは夫と2人で暮らしており、夫は朝早くKさんの朝食を作り、仕事に出かける。
 Kさんは肩関節や肘関節、股関節の可動域が狭く、左手指の巧緻性も低下している。お昼ごろからは、室内を自分の力で歩き、リーチャーや道具を工夫して家事を行うこともできる。しかし、からだの動きにくい午前中は、公的な制度を利用し、介護職に自室の掃除を依頼している。

問題115 Kさんが訪問系サービスを依頼するとき、優先的に使用するサービスを規定している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
1 障害者自立支援法
2 介護保険法
3 難病対策要綱
4 障害者基本法
5 生活保護法

解答
1:×
2:○関節リウマチのKさんは特定疾病に該当するので、40歳以上から介護サービスを受けることが可能です。 Kさんは43歳なので第2号被保険者。
3:×
4:×
5:×

問題116 Kさんは、股関節の屈曲制限があるので、便座を高くし、トイレ動作が自立できるように工夫する必要がある。
 トイレットペーパーを右斜め前方に設置する場合、Kさんが便座に座った状態で、どの位置の高さにしたらよいか、適切なものを1つ選びなさい。
1 大腿骨骨頭
2 上腕骨中間部
3 脛骨中間部
4 鎖骨
5 腓骨中間部

解答
1:△大腿骨骨頭だと、前屈姿勢になり股関節に負担を与えてしまうのではないか。でも、、トイレットペーパーを取るなら2の上腕骨中間部の位置が適切だとしても、その後、お尻などを拭く時点で前屈姿勢になってしまいます。変なところで悩んでしまいました。
2:○答えが二つの可能性(各サイト模範解答では2の正解が多いです。かぎりなく正解では2を正解としました。)

3:×
4:×
5:×


問題117 Kさんは右利きであり、食べ物を口まで運ぶことが難しくなってきている。
 Kさんが自立した食事を継続するために必要なスプーンの工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 重量を軽くする。
2 柄を短くする。
3 握りを太くする。
4 スプーンを大きくする。
5 すくう部分を左に曲げる。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

(総合問題4)

 次の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。
 〔事 例〕
 L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger's syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。
 現在は、アスペルガー症候群(Asperger's syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。
 学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

問題118 L君の障害特性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 言葉の遅れがみられる。
2 計算するのが苦手である。
3 自分のことばかり話す。
4 動き回る。
5 何度言っても忘れ物をする。

解答
1:×
2:×
3:○アスペルガー症候群では興味・関心の範囲が狭いことが特徴の一つです。関心ある事柄には優れた集中力を発揮しますが、その一方で、興味・関心を持つ範囲が狭いため、他の事柄や活動に興味・関心が広がりません。したがって自分のことばかり話してしまいます。
4:×
5:×

 

参考:アスペルガー症候群の特性

@具体性・規則性のある事柄をよく理解し、記憶する。

A目視による視覚的な認識・記憶力が正確であること。

B関心ある事柄への集中力にたけること。

C曖昧なことや抽象的な事柄を理解しにくいこと。

D話し言葉が理解しにくいこと。

E興味・関心の範囲が狭いこと。関心ある事柄には優れた集中力を発揮しますが、その一方で、興味・関心を持つ範囲が狭いため、他の事柄や活動に興味・関心が広がりません

問題119 L君は自宅からスクールバスの乗り場まで介護職の送迎の支援を受けている。
 L君に対する介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 一度に多くのことを指示する。
2 毎日靴を替える。
3 大きな声で話しかける。
4 途中でもL君の話を終わらせる。
5 L君と一緒に予定を確認する。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○これから起ることの予測がつかないことに大きな不安を感じます。ですからこれからの行動を事前に確認しておくと、そのストレスを軽減することができます。

問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 自立訓練
2 同行援護
3 重度障害者等包括支援
4 行動援護
5 コミュニケーション支援

解答
1:×
2:×
3:×
4:○下記参照

5:×

 

参考

障害者自立支援法の「障害福祉サービス」には下記の10サービスがあります。

 

(1) 居宅介護(ホームヘルプ)自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(2) 重度訪問介護重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行います。

(3) 同行援護視覚障害により、移動に著しい困難を有する人に、移動に必要な情報の提供(代筆・代読を含む)、移動の援護等の外出支援を行います。

(4) 行動援護自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。

(5) 重度障害者等包括支援介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。

(6) 短期入所(ショートステイ)自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(7) 療養介護医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活の世話を行います。

(8) 生活介護常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。

(9) 障害者支援施設での夜間ケア等(施設入所支援)→ 施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(10) 共同生活介護(ケアホーム)夜間や休日、共同生活を行う住居で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

inserted by FC2 system