web介護福祉士会ホーム>>

25回介護福祉士国家試験問題及び解説

【こころとからだのしくみ】12

問題97 Fさん(82歳、女性)は、娘夫婦や孫と暮らしていた。もともと穏やかな性格であったが、1年前に夫を亡くしてからは、ふさぎ込むことが多くなった。半年前に自宅で転倒して大腿骨を骨折した。それ以来、自立歩行ができなくなり、介護老人福祉施設に入所した。その後、周囲の人に「死にたい」と、もらすようになった。
 Fさんの精神状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 不安神経症(anxiety neurosis
2 ストレス反応(stress reaction
3 認知症(dementia
4 恐怖症(phobia
5 抑うつ状態(depressive state

解答
1:×不安神経症は漠然とした恐怖感を持つもので、 落ち着かない心理状態となり; 脱力感・ふるえ・めまい・動悸・呼吸困難・不眠・尿意頻数などが起こります。
2:×ストレス反応としては、活気のなさ、いらいら、疲労感、不安、気持ちの落ち込みなどが表れやすくなります
3:×認知症の中心となる症状とは「記憶障害」や「判断力の低下」などで、必ずみられる症状です。周辺の症状は人によって差があり、怒りっぽくなったり、不安になったり、異常な行動が

みられます。Fさんの精神状態からすると認知症とはいえません。
4:×恐怖症は、その病名通り、恐怖の対象に接すると、強い不安、恐怖が生じます。Fさんには恐怖の対象となるものがありませんから恐怖症と判断できません。
5:○抑うつ状態になると、ふさぎ込んだり、自分を責めたり、悲観的な話をしたりします。

問題98 若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。この記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 手続き記憶
2 意味記憶
3 エピソード記憶
4 短期記憶
5 感覚記憶

解答
1:○手続き記憶は比較的保たれる長期記憶の一種ですが、技能や手続き、ノウハウなどを保持する記憶です。
2:×意味記憶」は 長期記憶の中でも、言葉とその意味を結びつけている記憶のことをいいます。
3:×エピソード記憶とは、「昨日、2時間も図書館で勉強した」というように特定の時間的・空間的文脈(いつ・どこで)のなかに位置づけることのできる出来事(エピソード)に関する記憶です。
4:×短期間保持される記憶のことです。
5:×感覚記憶 視覚、聴覚、触覚、嗅覚の感覚などの感覚体験の記憶をいいます。

問題99 関節の運動と筋の収縮に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 膝関節の伸展は、大腿二頭筋の収縮によって起こる。
2 股関節の伸展は、大腿四頭筋の収縮によって起こる。
3 足関節の背屈は、下腿三頭筋の収縮によって起こる。
4 手関節の背屈は、上腕二頭筋の収縮によって起こる。
5 肘関節の伸展は、上腕三頭筋の収縮によって起こる。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

問題100 動脈血が流れている部位として、正しいものを1つ選びなさい。
1 右心室
2 右心房
3 三尖弁
4 肺動脈
5 左心房

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○下記の図は覚えておきましょう。何度も試験にでています。

問題101 次の骨折(fracture)のうち、高齢者の転倒による骨折(fracture)として、最も少ないものを1つ選びなさい。
1 上腕骨近位端骨折(fracture of upper end of humerus
2 橈骨遠位端骨折(fracture of lower end of radius
3 脊椎圧迫骨折(compression fracture of spine
4 大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture
5 骨盤骨折(pelvic fracture

解答
1:×下記参考参照
2:×橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたいこっせつ)は手首部位の骨折です。比較的多い骨折です。
3:×下記参考参照
4:×大腿骨頸部骨折とは、股関節(足の付け根の部分)の中で大腿骨の骨頭を支える頸(くび)の部分の骨折です
5:○転倒による骨折としては稀なものです。

 

参考:高齢者の転倒による骨折は、転倒によって外力を受けやすい部位(股関節・手首・肩関節・脊椎など)に多くみられます。

問題102 胃ろうとその造設に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 開腹手術が必要である。
2 終生使用しなければならない。
3 ボタン型は自己抜去しにくい。
4 バルーン型は壊れにくい。
5 口からの食物摂取はできなくなる。

解答
1:×必要としません。
2:×胃ろうの必要性がなくなれば取り外し可能です。
3:○ボタンタイプの特徴

@栄養投与時にチューブを使用するので、チューブが取り外して洗え衛生的である

A栄養投与時以外にはチューブがついていないため、リハビリなどで邪魔にならない。また洋服の中に隠れるので外からわかりにくい

B栄養投与時にチューブを接続する場合、介護される方には煩雑である
4:×バルーン型の特徴

@交換しやすい

A壊れやすく、交換の時期が短い

B週に1回はバルーン内の蒸留水の入れ替え作業が必要

C事故抜去が起こりやすい
5:×口からの摂取も可能です。

問題103 次の疾患のうち、栄養管理が必須であるものを1つ選びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type
2 関節リウマチ(rheumatoid arthritis
3 慢性胃炎(chronic gastritis
4 慢性腎不全(chronic renal failure
5 うつ病(depression

解答
1:×
2:×
3:×
4:○慢性腎不全は、腎機能が低下し始めた頃から栄養管理が必要となってきます。栄養管理のポイントは、カロリーを十分とる、蛋白質の制限、塩分制限、カリウム・リンの制限、適切な水分量をとるなどです。
5:×

問題104 次の皮膚疾患のうち、真菌(カビ)が原因で起こるものを1つ選びなさい。
1 疥癬(scabies
2 帯状疱疹(herpes zoster
3 膿痂疹(impetigo
4 白癬(tinea
5 老人性掻痒症(pruritus senilis

解答
1:×疥癬はヒゼンダニによっておこる感染症です。
2:×帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です
3:×膿痂疹(のうほうしん)のほとんどが黄色ブ菌を原因菌としています。
4:○白癬(水虫)は水虫を白癬菌(はくせんきん)というかび(真菌の一種)が原因となります。この菌は湿度70%以上、温度15℃以上になると活発に増殖を開始します。
5:×皮膚の乾燥によりかゆみがでる病気です。

問題105 Gさんは、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左上下肢に麻痺があり、車いすで生活している。訪問介護員(ホームヘルパー)がGさんの入浴の介護のために訪問したところ、仙骨部の皮膚が赤くなっていることに気付いた。皮膚にびらんは認められない。痛みも特に感じないという。
 Gさんの入浴の介護の注意点として、適切なものを1つ選びなさい。
1 入浴は中止する。
2 入浴時間を短縮する。
3 入浴は行い、変色した部分をこすらず洗い流す。
4 入浴は行い、変色した部分をマッサージする。
5 入浴は行い、変色した部分に湿布を貼る。

解答
1:×入浴は血行をよくするので褥瘡予防になります。
2:×入浴時間を短縮する意味がありません。
3:○仙骨部の皮膚が赤くなるのは褥瘡の前触れです。こすると皮膚を痛め悪化するので洗い流すのは最も効果的です。
4:×赤くなってる部分をマッサージは皮膚を痛め、褥瘡を悪化させます。マッサージするなら褥瘡ができる前に予防として行うことが大切です。
5:×使用時に発赤があるときはさらに悪化することがあるので使用しないほうがいいです。

問題106 便秘の原因となるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 スポーツドリンク
2 経管栄養剤
3 レモンジュース
4 麻薬性鎮痛剤
5 インスリン製剤

解答
1:×
2:×
3:×
4:○麻薬系鎮痛剤のほかに一般的な鎮痛剤、抗うつ剤なども便秘の原因となります。
5:×

問題107 「急に強い尿意を感じて我慢できなくなる」という症状の原因として、正しいものを1つ選びなさい。
1 尿を出す機能の障害
2 尿をためる機能の障害
3 腹部の筋収縮の低下
4 下肢の筋力の低下
5 腎臓の機能の障害

解答
1:×
2:○このような障害を「過活動膀胱」といいます。膀胱には、腎臓で集められた水分と体内の老廃物を尿として保持する機能があり、膀胱が一定の大きさに達すると、尿意を脳に伝えて排尿を行うはたらきがあります。過活動膀胱では、尿をためる機能の障害のために、膀胱が大きさに関係なく尿意を発生しやすくなり、頻尿が起こります。
3:×
4:×
5:×

問題108 不眠の原因となるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 イソフラボン(isoflavone
2 カフェイン(caffeine
3 カルシウム(Ca
4 ビタミンA(vitamin A
5 メラトニン(melatonin

解答
1:×
2:○眠くなったらコーヒーやお茶を呑んで眠気をさますことができるのは、カフェインのおかげですね。でも、眠気が覚めると不眠の原因にもなってしまいます。
3:×
4:×
5:×


inserted by FC2 system