web介護福祉士会ホーム>>

25回介護福祉士国家試験問題及び解説
【障害の理解】10

問題87 片麻痺のある人のICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における「活動制限」として、正しいものを1つ選びなさい。
1 復職できない。
2 手足が動かない。
3 言葉が理解できない。
4 旅行に行けない。
5 トイレに行けない。

解答
1:×参加が障害された状態を参加制約
2:×心身機能・構造が障害された状態を機能・構造障害
3:×心身機能・構造が障害された状態を機能・構造障害
4:×参加が障害された状態を参加制約
5:○活動が障害された状態を活動制限

 

参考

■心身機能・構造が障害された状態を機能・構造障害

■活動が障害された状態を活動制限

■参加が障害された状態を参加制約


問題88 2002年(平成14年)の「障害者基本計画」の基本理念で、ノーマライゼーション(normalization)とともに位置づけられているものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 インクルージョン(inclusion
2 メインストリーミング(mainstreaming
3 リハビリテーション
4 インテグレーション(integration
5 バリアフリー

解答
1:×
2:×
3:○
障害者基本計画は、リハビリテーション及びノーマライゼーションの理念を継承するとともに、共生社会の実現を目指しています。(第18回試験出題)
4:×
5:×

問題89 片麻痺のある人が自走用標準型車いすを自分で操作しやすくする方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 背もたれの高さを肩の高さと同じにする。
2 健側のブレーキレバーを延長する。
3 肘当ての高さを介護用グリップの高さと同じにする。
4 肘当てをデスクタイプにする。
5 健側足底部が床に着くように、座面の高さを設定する。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

問題90 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の1つである遂行機能障害として、正しいものを1つ選びなさい。
1 物の置き場所や約束を忘れる。
2 集中力がない。
3 ちょっとしたことですぐ興奮して怒鳴る。
4 決まった方法にこだわり、状況に応じた判断ができない。
5 同時に2つ以上のことをすると混乱する。

解答
1:×
2:×
3:×
4:○遂行機能障害は、行動が行き当たりばったりで、状況に応じた計画や判断が実行することができません。
5:×

 

参考

高次脳機能障害は、交通事故や脳卒中で脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的症状です。 その症状は多岐にわたり、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害等で脳の損傷部位によって特徴が出てきます。

 

問題91 Dさん(42歳、女性)は、専業主婦で小学生の2人の子どもがいる。うつ病(depression)のため、不眠と注意力の低下から家事や育児ができなくなり、精神科病院に通院している。通院以外は自宅に閉じこもり、横になっていることが多い。訪問した介護職に「子どもの世話ができない自分は母親失格」、「何もできない無能な人間になってしまった」と繰り返し話す。
 Dさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「ご家族のためにも、早く元気になりましょうね」
2 「気分転換に、旅行に行ったらどうですか」
3 「子供さんの世話ができないのは、つらいですね」
4 「毎日、洗濯や掃除を頑張りましょう」
5 「いつも同じことを言っていても、病気はよくなりませんよ」

解答
1:×
2:×
3:○最も大切なのはDさんの気持ちを受容することです。
4:×
5:×

問題92 ダウン症候群(Down's syndrome)の原因として、正しいものを1つ選びなさい。
1 胎内感染
2 染色体異常
3 劣性遺伝
4 先天性代謝異常(inborn errors of metabolism
5 核黄疸(kernicterus

解答
1:×
2:○下記参照
3:×
4:×
5:×

 

参考:ダウン症候群は遺伝子を含む染色体の異常です。21番目の染色体が普通は2本ですが、3本あるために、様々な症状を起こします。高齢出産で発生しやすくなります。染色体に対する治療方法はありません。

問題93 広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 幻覚、妄想が現れる。
2 変化に対する不安が強い。
3 その場の雰囲気や相手の意図を強く意識する。
4 麻痺性構音障害が現れる。
5 協調して作業することが得意である。

解答
1:×
2:○下記参照
3:×
4:×
5:×

 

参考:広汎性発達障害は発達障害の総称です。小児自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群、小児期崩壊性(しょうにきほうかいせい)障害、特定不能の広汎性発達障害、その他が含まれます。
広汎性発達障害では次の3領域の発達における質的異常を特徴とします。次の3領域の発達における質的異常を特徴とします。 (1)対人的相互反応における質的障害(相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない) (2)コミュニケーションの障害(言葉の使用の誤り、会話をつなげない) (3)変化に対応することが苦手。同じ行動パターンや興味にこだわったり、場所、時間や道順を変更できないことや、ルール違反を極点に嫌ったりする傾向がある。変化に対応できないときは混乱してしまって、パニックを起こしてしまうこともあります。


問題94 障害受容の過程にみられる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 認めたくない欲求、不安や苦痛を意識下にとどめる。
2 障害を認めず、元に戻ると信じている。
3 子どものように甘えたり、すぐに泣いたりする。
4 自分の立場を正当化し、失敗感や劣等感から逃れようとする。
5 周囲の手助けを拒否して、自分を強くみせようとする。

解答
1:○
防衛機制(適応機制)の抑圧とは、実現困難な欲求を心の中におさえこんでしまう機制である。(過去問題からの抜粋です)
2:×
3:×退行
4:×逃避
5:×反動形成

 

参考:「こころとからだ」の出題基準の中に防衛機制がありますが、それを参考としました。

その1: 防衛機制(適応機制)の抑圧とは意識すると不快や不安を覚えてしまうような記憶や観念を意識外へ押し出そうとする。忘却の形をとることが多い。意識的に行われる場合は「制止」あるいは「禁止」と呼ばれる。過度の抑圧は神経症の原因の一つとされている。

 その2:防衛機制(適応機制)の抑圧とは、実現困難な欲求を心の中におさえこんでしまう機制である。

問題95 相談支援専門員の業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 障害に関する調査・診断・判定を行う。
2 就労に必要な知識や能力を高めるための訓練を行う。
3 サービス等利用計画を作成する。
4 個別支援計画を作成する。
5 外出時の移動中の介護を行う。

解答
1:×
2:×
3:○下記参照
4:×
5:×

 

参考:障害者自立支援法で相談支援事業が市町村の責務として位置づけられ、そ. のコーディネート機能を担うため、相談支援専門員が配置されています。支援法の5条の二では、相談支援について障害福祉サービスを適切に利用することができるよう、当該支給決定に係る障害者等の心身の状況、その置かれている環境、障害福祉サービスの利用に関する意向その他の事情を勘案し、利用する障害福祉サービスの種類及び内容、これを担当する者その他の厚生労働省令で定める事項を定めた計画「サービス利用計画」を作成するとともに、当該サービス利用計画に基づく障害福祉サービスの提供が確保されるよう指定障害福祉サービス事業者等その他の者との連絡調整その他の便宜を供与すること。としています。

問題96 Eさん(36歳、男性)は、脳性麻痺(cerebral palsy)がある。母親(60歳)と二人暮らしである。Eさんは、四肢麻痺のため体位変換に介護が必要で、居宅介護を利用している。最近、母親は腰痛を訴えている。
 母親に対する介護職の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「介護は負担ではない」と母親が言ったので、見守る。
2 腰痛で悩んでいる母親に、コルセットを提供する。
3 母親の介護方法を尊重しながら、腰の負担が軽くなる方法を提案する。
4 Eさんの生活を、ベットから畳に変えるように指導する。
5 母親の負担を減らすため、Eさんと母親の2人分の食事を作る。

解答
1:×
2:×コルセットは医師が必要と認めたために装着する医療器具ですから介護職が提供してはいけません。
3:○
4:×
5:×


inserted by FC2 system