14回 医学一般

14@57
問題57
わが国の人口統計に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1
生産年齢人口とは,1564歳の人口である。
2
第一次ベビーブーム期は,昭和2628年をいう。
3
近年の人ロピラミッドは,すそが狭まってきている。
4
合計特殊出生率は,1549歳の女子の年齢別出生率の合計をいう。
5
乳児死亡率は,生後1年末満の死亡の出生千対の率をいう。


解答2
1○正しい。0〜14歳=年少人口、1564歳=生産人口、65歳〜=老年人口です
2×第一次ベビーブームは昭和22年〜24年。団塊の世代というものです。ですから間違いです。ちなみに第二次ベビーブームは、その女性が適齢期になった昭和46年〜49年。
3○正しい。中央を年齢の軸、左右に男女の出生人口を水平棒グラフであらわした「人口ピラミッド」。日本は「釣鐘型」です。
4○正しい。合計特殊出生率 最新のは1.29 19回、20回試験でも変わらないでしょう
5○正しい。乳児死亡率は約3(出生千あたり) 乳児死亡率の低さは世界のトップクラス。
しかし、妊産婦死亡率は出産10万対約7で、かなり高い。


14
58
問題58
次の疾病のうち,医療費の公費負担制度の対象となる特定疾患として誤っているものを一つ選びなさい。

1
多発性脳梗塞
2
脊髄小脳変性症
3
パーキンソン病
4
潰瘍性大腸炎
5
悪性関節リウマチ

解答1
1×多発性脳梗塞は脳血管が閉塞しておこる、脳の壊死と機能障害。
2○難病指定(特定疾患)
3○難病指定(特定疾患)
4○難病指定(特定疾患)
5○難病指定(特定疾患)


14
59
問題59
人体の解剖や生理に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1
嚥下の際,喉頭蓋は食物が気管に入るのを防ぐ。
2
尿道括約筋は大脳の制御を受ける。
3
膵(すい)液には,たんぱく質や脂肪などを分解する酵素が含まれている。
4
精子は前立腺でつくられる。
5
副交感神経が興奮すると,胃腸の蠕動運動が促進される。

解答4
1○そのまま覚えるっきゃない
2○尿道括約筋は尿道を取り囲んでいる筋肉です。大脳が制御しています
3○膵液は3大栄養素(蛋白、脂肪、糖)を分解する酵素を含んでいます
4×精子は睾丸(こうがん)でつくられます。精巣ともいいますね
5○副交感神経が興奮→リラックス状態で優位に働きます→胃腸の働きで消化がよくなります。交換神経が興奮すると緊張したとき優位に働きます。脈がはやくなるとか、血圧上がるとかです。



14
60
問題60
内分泌器官とその器官が分泌するホルモンの組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1
下垂体前葉一一成長ホルモン
2
下垂体後葉一一オキシトシン
3
卵巣一一一一一エストロゲン
4
副腎皮質一一一アルドステロン
5
甲状腺一一一一副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)


解答5
1○
2○
3○
4○
5×

資料
内分泌官とホルモン
下垂体前葉・・・・・・・・・成長ホルモン(他の内分泌器官への刺激ホルモン)
下垂体中葉・・・・・・・・・メラニン細胞刺激ホルモン
下垂体後葉・・・・・・・・・抗利尿ホルモン、オキシトシン(子宮筋の収縮)
甲状腺・・・・・・・・・・・サイロキシンとカルシトニン
すい臓のランゲルハンス島・・インスリン(血糖値を下げる)、グルカゴン(血糖値を上げる)
副腎皮質・・・・・・・・・・皮質ホルモン=コルチコステロイド(電解代謝、糖代謝、抗ストレス)
副腎髄質・・・・・・・・・・アドレナリン、ノルアドレナリン(交感神経と同じ作用)
性腺(精巣)・・・・・・・・精巣ホルモン=テストステロン
  (卵巣)・・・・・・・・卵胞ホルモン=エストロゲン、黄体ホルモン=プロゲステロン

14
61
問題61
我が国で最近死亡率が増えているがんとして,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A
肺がん
B
乳がん
C
胃がん
D
大腸がん
(
組み合わせ)
  A  B C D
1
○○○×
2
○○×○
3
○××○
4
×○○×
5
××○○

解答2
A
○肺ガンについては急増している
B
○生活様式の変化に伴い増加傾向にある
C
×経る傾向である
D
○食生活の変化に伴い増加傾向にある

14
62
問題62
次の疾病とその病因あるいは症状の組み合わせのうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1
慢性硬膜下血腫一一一頭部打撲
2
慢性甲状腺炎一一一一自己免疫疾患
3
慢性関節リウマチ一一高尿酸血
4
胃・十二指腸潰瘍一一ヘリコバクター・ピロリ菌
5
前立腺肥大症一一一一頻尿

解答3
1○慢性硬膜下血腫は頭部打撲でおきるので正解
2○橋本病といわれているものです。甲状腺による自己免疫疾患で女児に多くみられます
3×慢性関節リウマチは自己免疫疾患といわれている。進行すると関節の腫れや疼痛がおこる。高尿酸血は痛風と関係するので間違い
4○胃の中にこのピロリ菌があると、胃・十二指腸に潰瘍ができる
5○前立腺肥大症は男性特有の疾患であるが、これが肥大すると排尿疾患を引き起こす。頻尿は頻繁に排尿したくなる症状である。

1463
問題63
成人型糖尿病に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A
生活習慣病の一つで,肥満や運動不足などが発病の誘因となる。
B
症状として,口渇,多飲,多尿,倦怠感などがあげられる。
C
三大合併症は,腎結石,神経障害,網膜症である。
D
膵臓から分泌されるグルカゴンが不足している。
(
組み合わせ)
1AB
2AC
3AD
4BD
5CD


解答1
A
○その通りで、解説はパス!
B
○症状としては、口渇(こうかつ)、水がたくさん飲みたくなる多飲、体重減少、倦怠感
C
×間違いです。3大合併症は網膜症、腎症、神経障害・・覚えよう
D
×間違い。成人型糖尿病ではインスリンが不足します。ちなみにランゲルハンス島からはグルカゴンも分泌されますが、こちらのほうは血糖値を上げるホルモンです。


14
64
問題64
心筋梗塞に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1
冠動脈の動脈硬化が原因となる。
2
喫煙は危険因子の一つである。
3
胸痛,顔面蒼白,冷や汗・脂汗などの症状がみられる。
4
重篤な不整脈やショックをきたすことがある。
5
我が国では死亡原因の1位を占める。

解答5
1○心筋に血液をおくるのが冠動脈ですが ここにコレステロールがたまると動脈硬化を起こし、それか進行し、心筋への血液供給が不足すると狭心症に、完全につまると心筋が壊死する心筋梗塞となります
2○そのとおりです
3○覚えましょう
4○正しいです
5×日本の死因のトップは1:癌2:心疾患3:脳血管疾患 ですから間違いですねェ〜


14
65
問題65
パーキンソン病患者の特徴に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1
治療にはL・ドーパ(レボドーパ)が用いられる。
2
手の振戦は安静時よりも運動時に強い。
3
前かがみの姿勢をとり,小刻みに歩く。
4
便秘傾向になる。
5
顔面の表情が乏しくなる。

解答2
1○広く用いられている治療薬です
2×手の振戦は手の静止状態の時に顕著に表れます。このことを静止振戦といいます
3○そのとおりです特徴あり
4○たしかに便秘は多い。抗コリン剤の副作用によるものといわれている
5○4大特徴の一つですね。1:振戦2:筋固縮3:無動(寡動)4:姿勢反射

14
66
問題66
脳血管障害(脳卒中)に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1
我が国では近年,脳血管障害の患者実数は減少傾向にある。
2
我が国の寝たきり老人の原因の第1位は,脳血管障害の後遺症である。
3
脳出血の最も重要な危険因子は,高血圧である。
4
脳塞栓は,心房細動に合併することが多い。
5
くも膜下出血は,突然の激烈な頭痛で発症することが多い。

解答1
1×死亡数でみると減少しているが、患者数は増加している。
2○寝たきりの原因一位が脳血管障害、二位が骨粗鬆症である
3○そのとおりで高血圧が最も大きい危険因子
4○脳梗塞を引き起こす心臓疾患は心房細動、リウマチ性心臓病など
5○激しい頭痛は、くも膜下出血の特徴です

1467
問題67
結核対策に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A
現在の我が国の結核死亡率は20歳代と65歳以上にピークがみられる。
B
結核予防法は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の施行に伴い廃止された。
C
平成11年には「結核緊急事態宣言」が出された。
D
医療費の公費負担制度が実施されている。
 A B C D
1
○○○×
2
○○××
3
○××○
4
××○○
5
×××○

解答4
A
×20代に死亡のピークはない。最近死亡率が増加傾向にある。
B
×「伝染病予防法」が廃止されたが「結核予防法」は、強化傾向にある。
C
○平成9年から3年間連続で患者数が増加したため結核緊急事態宣言がだされた
D
○現在もそのとおり実施されています

1468
問題68
高齢者の病態の一般的特徴として,誤っているものを一つ選びなさい。
1
ホメオスターシスの低下
2
腸の蠕動運動の低下
3
尿の濃縮力の低下
4
血管壁の低抗の減少
5
咳反射の低下

解答4
1○ホメオスタシス=体温を一定に保ったり、血液の酸性度(pH7.357.45)を調節したりする作用であるが一般的には低下する
2○腸の蠕動運動が低下し便秘傾向となる
3○尿の濃縮力の低下により脱水症・夜間多尿がおこりやすい
4×動脈硬化が促進するため血管壁の抵抗力が増す→高血圧
5○咳反射の低下により嚥下障害がおきやすくなる

inserted by FC2 system