総合問題(過去の事例問題を集めました。

事例問題は難しい問題はあまりありません。いかに早く問題文を理解して正解を導くか? 過去問題を何度も繰り返しその練習をしてください。

総合問題(12問)

 

第34回試験

 【総合問題】12問 114〜125問題

(総合問題1)

次の事例を読んで,問題114 から問題 116 までについて答えなさい。

【事 例)

Cさん(83 ,女性), 一人暮らしで, 近所に買い物に行く以外はテレビを見て過ごしている。近県に息子がいるが、仕事が忙しく,会いに来ることはあまりなかった。ある日,息子が久しぶりに訪問すると, 部屋の中がごみや衣類などで散らかっていた。病院を受診するとCさんはアルツハイマー型認知症 (dementia of the Alzheimer's type)と診断され, 要介護1と認定された。Cさんは,時々,電気湯沸しポットの使い方がわからなくなって湯が出せなかったり,お茶を入れる順番がわからずに混乱する様子が見られた。心配した息子は,介護保険サービスを利用することにした。 後日, 介護支援専門員(ケアマネジャー)が訪問し, 介護保険サービスの利用についてCさんや息子と話し合った。週2,訪問介護(ホームへルプサービス) を利用することになり, 介護支援専門員(ケアマネジャー), 「自宅で,衛生的な生活ができる」をケアプランの長期目標とした。

 

問題 114 Cさんを担当する訪問介護員(ホームヘルバー), サービス提供責任者と共に訪問介護計画書を作成することになった。次の記述の中で,短期目標として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 掃除機を利用して, 1人で掃除をすることができるようになる。

2 電気湯沸しポットを使い,1人でお茶を入れることができるようになる。

3 Cさんの残存機能に着目して支援する。

4 2,息子にCさんの自宅を訪問してもらう。

5 訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒に掃除をすることができるようになる

解答

1×

2×

3×

4×

5〇「自宅で,衛生的な生活ができる」をケアプランの長期目標とあり、また息子が久しぶりに訪問すると, 部屋の中がごみや衣類などで散らかっていた。現状からみてホームヘルパーと一緒に掃除をすることができるようになることを短期目標にすることが妥当

 

問題 115 Cさんは, たびたび息子に電気湯沸しポットが壊れていると訴えるようになった。Cさんのこのような状態に該当するものとして, 適切なものを1つ選びなさい。

1 空間認知障害

2 視覚認知障害

3 遂行機能障害

4 失認

5 観念運動失行

解答

1×視空間認知障害とは、目から入った情報のうち、ものの位置や向きを認識する能力に障害があること

2×

3〇遂行機能障害とは、物事や行動を計画し、順序立てて行うことができなくなることである。「Cさんは,時々,電気湯沸しポットの使い方がわからなくなって湯が出せなかったり,お茶を入れる順番がわからずに混乱する様子が見られた。」との記述から遂行機能障害とみることが妥当

4×失認は脳の損傷により、感覚障害がないにもかかわらず物体や人の顔などが認知出来ないこと

5×観念運動失行とは習慣的な動きが出来ないこと

 

問題 116 Cさんの家に訪問介護員 (ホームヘルパー)が通い始めて数か月が経過した頃,Cさんの息子から訪問介護員(ホームヘルパー)に以下の希望が挙げられた。介護保険で対応可能な支援として, 適切なものを1つ選びなさい。

1 Cさんと息子が出かけている間に洗濯物を取り込む。

2 Cさんの処方薬を薬局で受け取る。

3 地域のお祭りにCさんと一緒に行く。

4 Cさんの部屋の壁紙を張り替える。

5 訪ねて来た親戚にお茶を入れる。

解答

1×

2Cさんは要介護1と要介護認定を受けているので介護保険の「居宅療管理指導料」対象

3×

4×

5×

 

(総合問題2)

次の事例を読んで,問題 117 から問題 119までについて答えなさい。

【事 例)

Dさん(70 ,男性), 19歳のときに統合失調症 (schizophrenia) を発症し, 入退院を繰り返しながら両親と一緒に生活してきた。 両親が亡くなったことをきっかけとして不安に襲われ, 妄想や幻聴の症状が強く現れるようになった。 そのため, 兄に付き添われて精神科病院を受診し, 医療保護入院となった。現在は,入院から3年が経過し,陽性症状はほとんどなく, 病棟で日中はレクリエーションに参加するなど落ち着いて生活している。

 

問題 117 Dさんが3年前に入院した医療保護入院の制度に関する次の記述のうち。正しいものを1つ選びなさい。

1 Dさんの同意による入院

2 精神保健指定医2名以上の診察の結果が, 入院させなければ自傷他害の恐れがあると一致した場合の入院

3 精神保健指定医1名が診察し, 入院させなければ自傷他害の恐れがあると判断した場合,72時間以内に制限した入院

4 精神保健指定医1名が診察し, Dさんの同意が得られず, 家族等1名の同意がある入院

5 精神保健指定医1名が診察し, Dさんの同意が得られず, さらに家族等の同意が得られないため72時間以内に制限した入院

解答

1×任意入院

2×措置入院

3×緊急入院

4〇医療保護入院とは、入院の必要性が明白であると医師が判断したにも関わらず本人から何らかの理由で同意が得られない場合に、保護者などから入院の同意を得て行うもの。 ..

5×応急入院

 

問題 118 1年前からDさんの退院について検討が行われてきた。 Dさんは退院後の生活に対する不安があり, 「帰る家がない」, 「顔見知りの患者や職員がいるのでここを離れたくない」と退院には消極的であった。 しかし, Dさんと仲のよい患者が、退院し施設入所したことをきっかけに退院を考えるようになった。

Dさんは,整容,入浴,排泄(はいせつ),食事,移動は見守りがあればできる。また, 介護福祉職の助言を受ければ、日用品などを買うことはできる。 経済状況は, 障害基礎年金2級と生活保護を受給している。要介護認定を受けたところ, 要介護1と認定された。

Dさんの退院先の候補になる施設として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 養護老人ホーム

2 老人福祉センター

3 更生施設

4 地域生活定着支援センター

5 介護老人福祉施設

解答

1〇養護老人ホームは、身体的・精神的・環境的・経済的な理由があり自宅で生活することができない高齢者を受け入れて社会復帰を目指す入所施設。この定義に基づき、特に経済的に困窮している高齢者を受け入れる場所とされており、介護施設という扱いではない。Dさんは生活保護を受給していることと,整容,入浴,排泄(はいせつ),食事,移動は見守りがあればでき要介護1であるので退院先の候補として最も適切

2×

3×

4×

5×

 

問題 119 Dさんは施設への入所が決まり, うれしそうに退院の準備をするようになった。ある夜,1人で荷物の整理をしていたときに転んでしまい, 顔を強打して大きなあざができた。 後遺症はないことがわかったが、Dさんは自信をなくし,介護福祉職に,「これでは施設も自分を受け入れてくれないだろう」と言い, 「施設入所がうれしくて早く準備がしたかった」と話した。そばに寄り添い,Dさんの話を聴き終えた介護福祉職が, 「施設入所がうれしくて、早く準備をしたかったのですね」と言うと, Dさんは, 「退院を諦めていたけど、自分にも暮らせる場所があると思った」とやりたいことや夢を語り出した。介護福祉職が行ったコミュニケーション技術として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 あいづち

2 言い換え

3 要約

4 繰り返し

5 閉じられた質問

解答

1×

 

2×

3×

4Dさん→「施設入所がうれしくて早く準備がしたかった」。介護福祉職→「施設入所がうれしくて、早く準備をしたかったのですね」。このようにDさんの言葉を繰り返して話すのは傾聴技法のひとつ。

5×

 

(総合問題3)

次の事例を読んで,問題 120 から問題 122 までについて答えなさい。

【事 例)

Eさん(35 ,男性), 1年前に筋萎縮性側索硬化症 (amyotrophic lateral sclerosis: ALS)と診断された。 当初の症状としては、 ろれつが回らず, 食べ物の飲み込みが悪くなり,体重の減少がみられた。その後,Eさんの症状は進行し,同居している両親から介護を受けて生活をしていたが、両親の介護負担が大きくなったため, 障害福祉サービスを利用することになった。障害支援区分の認定を受けたところ, 障害支援区分3になった。 Eさんは訪問介護員(ホームヘルパー)から食事や入浴の介護を受けて自宅で生活をしている。

 

問題 120 Eさんが病院を受診するきっかけになった症状に該当するものとして, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 対麻痺(ついまひ)

2 単麻痺

3 球麻輝

4 安静時振戦

5 間欠性(かんけつせい)跛行(はこう)

解答

1×

2×

3〇ろれつが回らない症状は構音障害のひとつ。球麻輝では構音障害(呂律が回らない)、嚥下障害(食べ物、飲み物の飲み込みが悪くなる)、呼吸や循環の障害が生じる。

4×

5×

 

問題 121 ある日, Eさんの自宅を訪問した訪問介護員(ホームヘルパー)は、Eさんの両親から,「これまでEは話をするのが難しく, 筆談で意思を聞いてきたが、ペンを持つのが難しくなってきた」と聞いた。確かにEさんは,発話や字を書くことは困難な様子だが、目はよく動いている。次のうち,今後。Eさんが家族とコミュニケーションをとるときに使うことのできる道具として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ホワイトボード

2 絵や写真

3 透明文字盤

4 拡声器

5 補聴器

解答

1×

2×

3〇「発話や字を書くことは困難な様子だが、目はよく動いている」とあるので透明文字盤が有効

4×

5×

 

問題 122 3年後, Eさんの症状はさらに進行し, 障害支援区分6になった。 Eさんはこれまでどおり, 自宅での生活を希望し、Eさんの両親は障害福祉サービスを利用しながら最期まで自宅でEさんの介護を行うことを希望している。Eさんと両親の希望の実現に向けて, 現在の状態からEさんが利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 育成医療

2 就労定着支援

3 共同生活援助 (グループホーム)

4行動援護

5重度訪問介護

解答

1×

2×

3×

4×

5〇重度訪問介護を利用できるのは、原則として18歳以上の重度の肢体不自由者、重度行動障がいのある知的障がい者や精神障がい者です。 障がい支援区分「4以上」で、条件を満たす肢体不自由や行動障がいのある人が利用できる。Eさんは重度訪問介護を利用できる

 

(総合問題4)

次の事例を読んで,問題 123 から問題 125 までについて答えなさい。

【事 例)

Fさん(50 ,女性, 障害支援区分5), アテトーゼ型 (athetosis) の脳性麻痺(cerebral palsy) による四肢 体幹機能障害がある。居宅介護を利用し,入浴の支援を受けながら母親(79 ) と暮らしていた。 Fさんは障害基礎年金1級を受給していて,Fさん名義の貯蕃がある。 金銭管理は母親が行っていた。

Fさんは,3年前に誤嚥性肺炎 (aspiration pneumonia) で入院したことがある。 言語障害があり,慣れた人でないと言葉が聞き取りにくい。自宅では車いすに乗り, 足で床を蹴って移動し, 屋外は母親が車いすを押していた。 Fさんは自宅内の移動以外の日常生活については, 母親から全面的に介護を受けて生活していた。最近,日中活動の場と短期入所(ショートステイ)の利用について, 市の障害福祉課に相談するようになった。ところが,母親が持病の心疾患 (heart disease) で亡くなり, 市の障害福祉課がFさんと当面の生活について検討することになった。Fさんは1人で生活することは難しいと思い, 施設入所を希望している。

 

問題 123 Fさんの脳性麻輝 (cerebral palsy)の特徴に関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 強い筋緊張から, 四肢の突っ張りが強い

2 不随意運動が生じて, 運動コントロールが困難になる。

3 文字の読みの不正確さがあり, 読んだ内容を理解しにくい。

4 動作は緩慢で,表情が乏しくなる。

5 着衣失行が生じる。

解答

1×

2〇アテトーゼ型 (athetosis) の脳性麻痺の大きな特徴として、不随意運動がある。また筋緊張の変動があり、一定の姿勢の保持や運動範囲のコントロールが困難。

3×

4×

5×

 

問題 124 Fさんは, 障害者支援施設に入所できることになり,アセスメント(assessment)が行われた。相談支援専門員は,Fさんの希望をもとに、これまでの生活状況と身体の様子等から,もう少し本人にできることがあるのではないかと考え, 「障害者支援施設で施設入所支援と生活介護を利用しながら, 将来の生活を考える」 という方針を立てた。また,長期日標を,「自分に適した介護を受けながら, 様々な生活経験を積む」とした。Fさんの短期目標として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 入浴時に自分でからだを洗えるようになる。

2 毎日字を書く練習を行い, 筆談で会話ができるようになる。

3 施設内は,車いす介助を受けながら安全に移動する。

4 経管栄養で食事がとれるようになる。

5 日中活動として外出や興味のあるグループ活動に参加する。

解答

1×

2×

3×

4×

5〇長期日標が「自分に適した介護を受けながら, 様々な生活経験を積む」とあるので、外出や興味のあるグループ活動に参加することが短期目標として適切

 

問題 125 入所してから3か月が経ち, 支援の見直しが行われた。Fさんは設生活にも慣れ, 相談できる人も増えている。 また, 「自分でお小遣いを使えるようになりたい」と言い, 外出時に必要なお金を介護福祉職と一緒に考えるようになった。 将来の地域生活を考えて,社会福祉協議会の金銭管理に切り替えることが検討された。Fさんが活用できる社会福祉協議会が行う金銭管理として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 日常生活自立支援事業

2 生活福祉資金

3 自立訓練

4 生活困窮者家計改善支援事業

5 自発的活動支援事業

解答

1〇社会福祉協議会が行う「日常生活自立支援事業」は利用を希望されるご本人との契約に基づき、認知症や精神障がい等により、日常生活を送るうえで支障がある方へ、福祉サービスの利用に関する相談や助言、利用のために必要な手続きまたは費用の支払い等の援助を行うものです。

2×

3×

4×

5×

 

第33回試験

【総合問題】12問 114〜125問題

(総合問題1)

次の事例を読んで、問題114から問題116までについて答えなさい。

(事例)

Jさん(83歳、女性)は一人暮らしである。人との付き合うのが苦手で、近所付き合いもあまりなく、一人で静かに生活していた。80歳を過ぎた頃から右膝に痛みが出て、変形性膝関節症(knee osteoarthritis)と診断されたが、近くのスーパーへの買物や、近所の散歩に出かけていた。1か月ほど前から膝の痛みが悪化し、散歩にも行かなくなった。食事量が減って痩せてきてしまい、一日中、座ってテレビを見て過ごしている。

 

問題114

現在のJさんに心配される病態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 フレイル(frailty

2 不定愁訴

3 寛解

4 不穏

5 せん妄(delirium

解答

1〇フレイルとは「加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」を示しており、いわゆる「虚弱」です。 言い換えると、介護が必要になる前段階とも表現できます。Jさんはこの状態に該当します。

2×不定愁訴は明確な原因がないのに、肩こり・目まい・腰痛など体の不調を訴えること。Jさんには変形性膝関節症による痛みが診断されています。

3×寛解は、全治とまでは言えないが、病状が治まっておだやかであること。

4×不穏とは、周囲への警戒心が強く、落ち着きがなく興奮している状態です。

5×せん妄とは、時間や場所が急にわからなくなる見当識障害から始まる場合が多く、注意力や思考力が低下して様々な症状を引き起こします。

 

問題115

Jさんは、食事量は回復したが、膝に痛みがあり、家の中ではつかまり歩きをしていた。要介護認定を受けたところ要介護2と判定され、家の近くの第一号通所事業(通所型サービス)を利用することになった。

通所初日、車で迎えに行くと、Jさんは、「心配だからやっぱり行くのはやめようかしら」と介護福祉職に言い、玄関の前からなかなか動かなかった。

このときの介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「急ぎましょう。すぐに車に乗ってください」

2 「心配なようですから、お休みにしましょう」

3 「歩けないようでしたら、車いすを用意しましょうか」

4 「初めてだから心配ですね。私もそばにいるので一緒に行きませんか」

5 「Jさんが行かないと、皆さん困ってしまいますよ」

解答

1×

2×

3×

4〇Jさんの気持ちに寄り添いペースに合わせる。

5×

 

問題116

その後、Jさんは少しずつ回復し、膝の痛みもなく、家の中では何もつかまらず歩くことができている。一人で散歩に出ようという意欲もでてきた。

Jさんは、介護福祉職にもっと安定して歩けるように練習をしていきたいことや、外出するときは膝の負担を減らすために杖を使用したいと思っていることを話した。

Jさんに合った、杖を使った歩き方として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 杖(左手で持つ)を出す→右足を出す→左足を出す

2 杖(右手で持つ)を出す→左足を出す→右足を出す

3 杖(左手で持つ)と右足を出す→左足を出す

4 杖(右手で持つ)と左足を出す→右足を出す

5 杖(左手で持つ)と左足を出す→右足を出す

解答

1〇足に痛みがある場合は、杖を痛みのない側の手で持ちます。 杖を最初に前に出して、次に痛いほうの足を前に出し、最後に良いほうの足を前に出します。

2×

3×

4×

5×

参考

 

(総合問題2)

次の事例を読んで、問題117から問題119までについて答えなさい。

(事例)

Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていたが、ある日、一人娘のLさんが訪れると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。変化に驚いたLさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子供の頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

 

問題117

M介護福祉職は、Kさんが今持っている認知能力を活用して、ほかの利用者と交流する機会を作りたいと考え、Kさんとほかの利用者に参加してもらう活動を企画することにした。

M介護福祉職が企画した活動の手法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 リアリティ・オリエンテーション(reallity orientation

2 ピアカウンセリング(peer counseling

3 スーパービジョン(supervision

4 回想法

5 社会生活技能訓練

解答

1×リアリティ・オリエンテーションは、今は、何月何日なのかとか、季節はいつなのかといった時間や今いる場所等が判らないなどの見当識障害(けんとうしきしょうがい)を解消するための訓練

2×ピアカウンセリングとは、同じ背景を持つ人同士が対等な立場で話を聞きあうことです。

3×スーパービジョンは介護業界において対人援助職者(スーパーバイジー)が指導者(スーパーバイザー)から教育を受ける過程を指します。

4〇回想法は過去の体験を自ら話すことで脳の活性化を促すと言われているもので、「自分が学校に通っていた頃の話や、子供の頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。」との記述があることからKさんに有効です。

5×介護福祉職が「認知能力を活用して、ほかの利用者と交流する機会を作りたい」との記述があるので社会生活技能訓練は不適当

 

問題118

ある日、M介護福祉職がKさんの入浴介護を行っていたところ、手のひらや指の間に赤い丘疹を確認した。M介護福祉職がKさんに、「かゆくないですか」と聞くと、「かゆい」と答えた。そのため、病院を受診したところ。角化型疥癬(hyperkeratotic scabies)と診断された。

Kさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 入浴後の洗濯物は、ビニール袋に入れて運ぶ。

2 マスクを着けてもらう。

3 個室に隔離する必要はない。

4 介護は素手で行う。

5 ほかの利用者よりも先に入浴してもらう。

解答

1〇角化型疥癬は感染力が非常に強いので、洗濯物などについては他に感染しないようにビニール袋などに入れ運びます。

2×ダニには効果なし

3×隔離したほうがよい

4×

5×他の利用者の後に入浴

 

問題119

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用するKさんの要介護度に変更があった場合に影響があるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 介護保険料

2 認知症対応型共同生活介護費

3 介護サービスの利用者負担割合

4 食費

5 居住費

解答

1×影響なし

2〇短期利用認知症対応型共同生活介護費は、区分支給限度基準額に含まれます。つまり月々に利用できる介護サービス費用は介護度か変わればそれに応じで費用は変わってきます。

3×要介護度の変更でもサービスの利用者負担割合は変わりません。

4×要介護度の変更でも食費は変わらない。

5×住居費は、地域や設備、居室の大きさなどによって決まっていて 要介護度の変更では決まりません。

 

(総合問題3)

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。

(事例)

Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。

現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が1人で担っている。

 

問題120

Aさんのこのような状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 注意障害

2 遂行機能障害

3 強度行動障害

4 記憶障害

5 気分障害

解答

1×

2×

3〇強度行動障害とは、自傷行為や物を壊すなど周囲の人に影響を及ぼす行動が多く、家庭でかなり努力をして養育しても難しい状態が続き、特別な支援が必要な状態を言います。「パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す」との記述から強度行動障害。

4×

5×

 

問題121

Aさんの将来を考え、家族以外の支援者と行動できるようにすることを目標に障害福祉サービスを利用することになった。介護福祉職と一緒に散歩に行き、外出時のルールを覚えたり、移動中の危険回避などの支援を受けている。

Aさんが利用しているサービスとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 同行援護

2 自立生活援助

3 自立訓練

4 生活介護

5 行動援護

解答

1×

2×

3×

4×

5〇行動に著しい困難を有する知的障害や精神障害のある方が、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ、食事等の介護のほか、行動する際に必要な援助を行います。

 

問題122

Aさんのサービス利用開始から6か月が経ち,支援の見直しをすることになった。Aさんの現状は,散歩では周囲を気にせず走り出すなど, まだ危険認知ができていない。介護福祉職はルールを守ることや周りに注意するように声かけをするが、注意されるとイライラし, バニックになることがある。一方で、スーパーではお菓子のパッケージを見て, 硬貨を出し, 長時間その場から動こうとしない。 介護福祉職は, Aさんがお菓子とお金に注目している様子から、その力を引き出支援を特別支援学校に提案した。

介護福祉職が特別支援学校に提案した支援の背景となる考え方として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 エンパワメント(empowerment)

2 アドボカシー (advocacy)

3 ビアサポート(peer support)

4 ノーマライゼーション (normalization)

5 インクルージョン(inclusion)

解答

1〇「Aさんがお菓子とお金に注目している様子から、

その力を引き出

支援を特別支援学校に提案した。」との記述からエンパワメントが正解。エンパワメントとは、本来持っている潜在能力を引き出し、湧き出させることを意味しています。

2×

3×

4×

5×

 

(総合問題4)

次の事例を読んで, 問題 123 から問題 125 までについて答えなさい。

(事 例)

Bさん(45 ,女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが,趣味も多く,充実した生活を送っていた。ある日,車で買物に行く途中,交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受

けた。手術の数日後,医師から, 頸髄損傷(cervical cord injury)があり,5頸髄節まで機能残存するための手術をしたこと,今後の治療方針,リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて,丁寧に説明を受けた。

 

問題123

Bさんの今後の生活に関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 自力歩行ができる。

2 自走式標準型車いすを自分で操作して,一人で外出することができる。

3 自発呼吸が困難になり,人工呼吸器が必要な生活になる。

4 電動車いすを自分で操作することが可能になる。

5 指を使った細かい作業が可能になる。

解答

1×歩行は不可

2×平坦な場所では自走式は可能であるが坂道などは不可

3×人工呼吸器が必要な生活になることはない

4〇

5×細かい作業は不可

 

問題124

Bさんは, 入院当初は落ち込んでいたが、 徐々に表情が明るくなり, U病院でのリハビリテーションにも積極的に取り組むようになった。 現在はVリハビリテーション病院に転院して, 退院後の生活に向けて身体障害者手帳を取得し, 準備を進めている。Bさんは, 以前のようなアパートでの一人暮らしはすぐには難しいと考え,障害者支援施設への入所を考えている。

障害者支援施設に入所するために,Bさんがこの時期に行う手続きとして, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 居宅サービス計画を作成するために,介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談する。

2 要介護認定を受けるために,市町村の窓口に申請する。

3 施設サービス計画を作成するために,介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談する。

4 サービス等利用計画を作成するために, 相談支援専門員に相談する。

5 障害支援区分の認定を受けるために, 市町村の窓口に申請する。

解答

1×

2×

3×

4×

5〇Bさんがサービスの利用を希望する場合は、市町村の窓口に申請し障害支援区分の認定を受けることになります。

 

問題125

その後,Bさんは希望どおり障害者支援施設に入所した。入所した施設では、C介護福祉職がBさんの担当になった。C介護福祉職は,Bさんから、「日常生活で、もっと自分でできることを増やし、いずれは地域で生活したい」と言われた。そこでC介護福祉職は,施設内の他職種と連携して支援を行う必要があると考えた。

C介護福祉職が連携する他職種とその業務内容に関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 工作などの作業を行いながら身体機能の回復を図るために,看護師と連携する。

2 運動機能の維持·改善を図るために,理学療法士と連携する。

3 趣味活動を増やすことを目的に,管理栄養士と連携する。

4 活用できる地域のインフォーマルサービスを検討するために,義肢装具士と連携

する。

5 栄養状態の面から健康増進を図るために, 社会福祉士と連携する。

解答

1×

2〇Bさんは「日常

生活で、もっと自分でできることを増やし、いずれは地域で生活したい」という希望がある。そのためには運動機能の維持・改善を図る必要があることから理学療法士との連携が最も適切。

3×

4×

5×

 

第32回試験

【総合問題】12問 114〜125問題

(総合問題1

次の事例を読んで,問題114から問題116までについて答えなさい。

 

事 例

Lさん(78 歳、女性)は一人暮らしをしている。「もったいない」が口癖で、物を大切にし、食べ物を残さないようにして生活している。半年前、脳の細い血管が詰まっていることがわかり、入院して治療を受けた。左半身にしびれがあり、右膝の変形性関節症(osteoarthritis)で痛みもあったために、護保険の申請をしたところ,要介護1になった。家事はできるだけ自分でしたいという希望から,週に2回,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して,掃除と調理を訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒にしている。

 

問題114 

Lさんが入院するきっかけになった脳の疾患として,適切なものを1つ選びなさい。

1 ラクナ梗塞(lacunar infarction)

2 くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)

3 慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)

4 正常圧水頭症(normal pressure hydrocephalus)

5 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)

解答

1〇「脳の細い血管が詰まっていることがわかり」という記述があるのでラクナ梗塞。ラクナ梗塞とは、細い血管(動脈)が詰まってしまうことで起こる小さな脳梗塞のことです。

2×くも膜下出血とは、脳の表面でくも膜の下の層を走っている動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破れて、くも膜の下に出血が広がる病気です。

3×硬膜と脳の間に血腫が緩徐に形成される疾患

4×正常圧水頭症とは、脳脊髄液が溜まり障害を起こす、脳圧の上がりにくい水頭症です。

5×高次脳機能障害は、事故や病気で脳に損傷を受けたために、その後遺症として記憶や注意、社会的行動などの認知機能が低下した状態をいいます。

 

問題115 

ある日、Lさんと一緒に調理していた訪問介護員(ホームヘルパー)は、賞味期限が2日前に切れた缶詰を見つけた。

Lさんに対して訪問介護員(ホームヘルパー)がとる行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 黙って処分する。

2 食べてはいけないと伝える。

3 食べやすいように、缶のふたを開けておく。

4 食べ方を相談する。

5 保存容器に移して保管するように勧める。

解答

1×了解が必要です。

2×否定するような言動は避けなければなりません。

3×缶詰は食するときに開けた方がいいです。

4

5×缶詰自体が保存容器なので移して保管の必要はありません。

 

問題116 

介護保険の申請をしてから半年がたち、更新申請の時期になった。この半年でLさんは、訪問介護員(ホームヘルパー)が来ない日もいすに座って調理をするなど、回復してきている。更新申請の結果、Lさんは要支援1になった。

次のうち、Lさんの介護予防サービス・支援計画書を作成する者として、適切なものを1つ選びなさい。

1 訪回介護事業所の訪間介護員(ホームヘルパー)

2 生活支援体制整備事業の生活支援コーディネーター

3 地域包括支援センターの主任介護支援専門員

4 訪問介護事業所のサービス提供責任者

5 生活介護のサービス管理責任者

解答

1×

2×

3〇要支援1、要支援2は地域包括支援センターが介護予防のプランの作成等をします。

4×

5×

 

総合問題2 

次の事例を読んで,問題117から問題119までについて答えなさい。

事 例

Mさん(80歳,男性), 2年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimers type)と診断された。Mさんは自宅で暮らし続けることを希望して、介護保険サービスを利用しながら妻と二人で生活していた。その後、 Mさんの症状が進行して妻の介護負担が大きくなったため、Mさんは, U社会福祉法人が運営する介護老人福祉施設に入所することになった。Mさんの入所当日、担当のA介護福祉職は、生活相談員が作成した生活歴や家族構成などの基本情報の記録を事前に確認した上で、Mさんと関わった。

 

問題117 

次のうち,A介護福祉職が確認した記録として、適切なものを1つ選びなさい。

1 施設サービス計画書

2 インシデント報告書

3 エコマップ

4 プロセスレコード

5 フェイスシート

解答

1×施設サービス計画書は介護保険施設に入所している要介護者について、ケアマネジャーが作成した、施設が提供するサービスの内容や種類、担当者などを定めたケアプランのこと。

2×インシデント報告書は事故につながりかねないような、ひやりとしたりはっとしたりした出来事(インシデント)に関する報告書。

3×エコマップとは、援助者が、利用者を支援するために利用者、家族、社会資源の関係性を図にしたもの。

4×プロセスレコードとは、利用者と介護職の間に起こる会話やそれぞれの反応や行動を記録して、その記録を分析・考察することで、介護職として、熟練した人間関係を学ぶための方法です。

5〇基本情報の記録とあるので、フェイスシートが正解。

参考:フェイスシート

フェイスシートとは、医療・福祉分野で援助を目的とした情報収集において使用される利用者の「氏名」「年齢」「性別」「家族構成」「健康状態」などの基本データをまとめた用紙のことです。サービスを利用する前において、まずはじめに「この利用者はどんな人か」を知る書類です。

 

問題118 

入所当日の昼食後、A介護福祉職はMさんに歯ブラシと歯磨き粉を渡して、歯磨きを促した。しかし、 Mさんは歯ブラシと歯磨き粉を持ったまま、不安そうな顔で歯を磨こうとしなかった。

このときのMさんの症状に該当するものとして。適切なものを1つ選びなさい。

1 幻視

2 失行

3 振戦

4 脱抑制

5 常同行動

解答

1×幻視とは、対象物が実際には存在しないのに物が見えることです。

2〇失行とは、麻痺など運動障害が無いのに、言われたことも理解しているにもかかわらず、日常生活で普段行っている動作がうまくできなくなる状態です。

3×振戦は筋肉の収縮、弛緩が繰り返された場合に起こる不随意のリズミカル運動です。

4×脱抑制とは薬物やアルコールといった外的な刺激によって抑制が効かなくなった状態のことです。

5×常同行動とは、手をひらひらしたり、体を揺らしたり、奇声を上げるなど、一見無目的に同じ行動を繰り返すことをといいます。

 

問題119 

面会に訪れた妻はA介護福祉職に,「最初は夫を施設に入れて申し訳ない気持ちもあったが、元気そうな夫を見て、今はこの施設を利用してよかったと思っている」と話した。A介護福祉職は妻の発言を受けて、介護サービスをもっと気軽に利用してもらうための取り組みが必要であると考えた。そこで、A介護福祉職は施設職員と検討した。その結果,地域の家族介護者を対象に、介護に関する情報提供や交流を図る場を無料で提供することを、独自の事業として継続的に行うことを法人として決定した上で、必要な手続きを行うこととした。U社会福祉法人が行うこととした事業に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 公益事業

2 日常生活自立支援事業

3 相談支援事業

4 自立相談支援事業

5 地域生活支援事業

解答

1〇社会福祉法人は公益を目的とする事業として、「療育援助」「ボランティア育成」「地域啓発」「野外活動」「家族支援」などが行えます。

2×

3×

4×

5×

参考:社会福祉法人の事業には第1種社会福祉事業、第2種社会福祉事業のほかに公益事業、収益事業を行うことができます。

 

総合問題3

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。

事 例

Bさん(22歳、男性)は、19歳の時に統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神保健指定医の診察の結果、入院の必要があると診断された。Bさん自身からは入院の同意が得られず、父親の同意で精神科病院に入院した。その後、数回の入院院を繰り返した後、21歳から居宅介護を週1回、訪問看護を月2回、デイケアを週3回利用しながら一人暮らしをしている。居宅介護で、料理や掃除,買物などの介護福祉職の支援を受けているが、Bさんも調子の良いときは一緒に行っている。訪問看護では、Bさんは、服薬を忘れることがあるため、看護師と一緒に薬の飲み忘れがないかを確認している。また、デイケアでは,運動と園芸のグループに参加している。

 

問題120 

Bさんが19歳で精神科病院に入院したときの入院形態として、正しいものを1つ選びなさい。

1 任意入院

2 医療保護入院

3 応急入院

4 措置入院

5 緊急措置入院

解答

1×

2〇本人の同意がなく、家族の同意があるので医療保護入院となります。

3×

4×

5×

参考:精神科の入院形態

・任意入院…患者の任意意志によって成立する入院となる。

・医療保護入院…保護者又は扶養義務者の同意で入院させる。

・応急入院…72時間に限り入院できる。

・措置入院…自傷他害の恐れがある患者で、医師2名の診断に基づき入院となる。

・緊急措置入院…自傷他害の恐れがある緊急性が高い患者で、医師1名の診断に基づき入院となる(ただし、72時間以内にもう1名の医師による診断も必要)。

 

問題121 

Bさんは、居宅介護のC介護福祉職にはデイケアや生活のことについて安心して話すようになってきた。ある日、C介護福祉職が掃除をしていて、薬が2週間分内服されていないことを見つけた。また, Bさんは,「Cさんにだけ話します。みんなが私の悪口を言って。電波を飛ばして監視しています」とおびえながら話した。話を聞いたC介護福祉職のBさんに対する最初の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1「今すぐ薬を飲んでください」

2「悪口の内容を詳しく教えてください」

3「薬を飲んでいないからですよ」

4「医師に話しておきますね」

5「それは不安ですね」

解答

1×

2×

3×

4×

5〇妄想に対しては、決して肯定も否定もしないのが原則となります。

 

問題122 

Bさんは、 C介護福祉職と話したことをきっかけに、定期的に服薬できるようになり、以前と同じ支援を受けながら一人暮らしを続けている。最近は、デイケアで就労を目指すグループ活動に自ら参加するようになった。Bさんは,「就労に挑戦してみたい」という気持ちはあるが、就労経験のある他のメンバーの失敗談を聞くと、「自信がない」とも言っている。

Bさんへの支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 白分で料面!と掃除かできるようになることが優先であると話す。

2 服薬ができなかったことを取り上げ、治療に専念するように話す。

3 無理せず、今の生活を維持することが大切であると話す。

4 長所を一緒に探し、どのような仕事が向いているのかを考えようと話す。

5 他のメンバーの失敗原因を考え、失敗しない対策をしようと話す。

解答

1×

2×

3×

4〇相手の立場にたって寄り添った対応が大切。

5×

 

総合問題4

次の事例を読んで,問題123から問題125までについて答えなさい。

 

事 例

Dさん(59歳,女性)30年年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症して現在、障害者支援施設に入所している。

Dさんは、朝は手の動きが悪く痛みがあるが、午後,痛みが少ないときは関節を動かす運動を行っている。足の痛みで歩くのが難しく車いすを使用しているが、最近は手の痛みが強くなり、自分で操作することが難しい。また、食欲がなく、この1か月間で体重が2 kg減っている。夜中に目が覚めてしまうこともある。

 

問題123 

Dさんの朝の症状の原因として、最も可能性が高いものを1つ選びなさい。

1 睡眠不足

2 低栄養

3 平衡感覚の低下

4 筋力低下

5 関節の炎症

解答

1×

2×

3×

4×

5〇関節リウマチは関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。症状は、朝起きてから30分以内くらいに最も出やすく、日中や夜は落ち着くのが特徴です。

 

問題124 

使っていた車いすを自分で操作することが困難になったDさんが「障害者総合支援法」で電動車いすを購入するときに利用できるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1 介護給付費

2 補装具費

3 自立支援医療費

4 訓練等給付費

5 相談支援給付費

 ()

「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

解答

1×

2〇下記参考を参照

3×

4×

5×

参考 障害者自立支援法の給付・事業

https://blog-imgs-134.fc2.com/t/e/c/tecchan/syougaikyuufutou.png

 

問題125

Dさんは、「ここ数日、朝だけでなく1日中、何もしないのに手足の痛みが強くなってきた」と訴えている。

日常生活でDさんが当面留意すべきこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 前あきの衣類より、かぶりの衣類を選ぶ。

2 ベッドのマットレスは、柔らかいものを使用する。

3 関節を動かす運動を控える。

4 できるだけ低いいすを使う。

5 頸部が屈曲位になるように、高めの枕を使用する。

解答

1×関節リウマチのDさんにとって、かぶりよりも前あきの衣類のほうが負担が少ない。

2×

3〇手足の痛みがあるので、痛みを収めることを優先します。

4×

5×

 

第31回試験
(総合問題1)

次の事例を読んで、問題114から問題116までについて答えなさい。
〔事例〕
Fさん(78歳、男性)は、妻(75)と二人で暮らしていた。1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で入院して、左半身の不全麻痺がある。立ち上がりや歩行に介助が必要なため、杖や手すりを使用した歩行訓練をして、杖歩行が可能になった。病院のソーシャルワーカーの勧めで、Fさんは介護保険の申請をして結果を待っていた。
ある日、「医師から退院の許可が出た」と、妻から介護求援専門員(ケアマネジャー)に連絡があった。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「Fさんの退院後の在宅サービスを検討したいので病院に集まってほしい」と、在宅支援の関係者に会議への参加を依頼した。訪問介護員(ホームヘルパー)は、ケアプランの検討のために病院に行って、会議に参加した。会議には、主治医、病棟看護師、理学療法士も参加した。トイレで転ぶのではないかというFさんの心配について話し合った結果、トイレに手すりが必要だということになった。また、左足指に白癬(tinea)があり、薬が処方されていることも確認された。

問題114

介護支援専門員(ケアマネジャー)が招集した会議として、正しいものを1つ選びなさい。

1 退院前カンファレンス

2 サービス担当者会議

3 支援調整会議

4 地域ケア会議

5 介護・医療連携推進会議

 

解答

1:×退院前カンファレンスは入院加療を終え、今後自宅にて療養を希望される場合に、病院の主治医と在宅療養を担当する医師との間で患者さんの病態や状況について情報を共有することです・。これには病院の医師、病棟の看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカーなどの院内スタッフと、地域のかかりつけ医、訪問看護師、ケアマネジャーなど地域の関係者が参加して行われます。

2:〇サービス担当者会議とはケアマネジャーが作成したケアプランを、利用者に関わるサービス機関の担当者を集め、ケアプランの内容を検討する会議のことです。

3:×支援調整会議は、プラン案を共有をしたり、プラン案の適切性を協議する場であり、支援終結時に はプラン(支援)の評価を行うところです。

4:×地域ケア会議とは、地域包括ケア実現のため、地域の実情にそって、地域資源をどのように構築していくべきか、課題を的確に把握し、解決していく手段を導き出すための会議です。

5:×地域密着型サービス事業者に設置・開催が義務付けられている協議会であり、利用者・利用者の家族・地域住民の代表者・地域密着型サービスについて知見を有する者等で構成されます。

各会議では、事業者が活動(サービスの提供)状況等を報告し、構成員から評価を受け、必要な要望や助言等を聴くことが必要となります。

このことにより、事業者は「利用者の抱え込み」を防止し、事業運営の透明性及び地域との連携・交流の確保、サービスの質の確保・向上、認知症・高齢者ケアの理解促進・地域づくり等に努めることになります。

 

問題115(新出問題)

図はFさん宅のトイレである。手すりを設置する位置として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 A

2 B

3 C

4 D

5 E

 

解答

1:〇左半身の不全麻痺があるのでABということになりますが、一般的には 横移動には 横手すり、立ち・座りには 縦手すりですから 立ち上がりに介助が必要なFさんにはAが適切となります。

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題116(皮膚疾患・日常生活の留意点 新出問題)

訪問介護員(ホームヘルパー)が、自宅に戻ったFさんの皮膚疾患に関する日常生活上の留意点を妻に指導する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 からだを温める。

2 足を乾燥させる。

3 着衣や寝具は熱処理する。

4 足にワセリンを塗る。

5 処方された塗り薬は気がついたときに塗る。

 

解答

1:×意味なし

2:〇、左足指に白癬とあるので、高温多湿の環境下で増殖しやいので、予防としては足を乾燥させるようにします。

3:×意味なし

4:×すでに水虫の薬が処方されているのでワセリンは必要ないと思われます。

5:×薬については気が付いたときに塗るのではなく使用方法を順守します。

 

(総合問題2)

次の事例を読んで、問題117から問題119までについて答えなさい。

〔事例〕

Gさん(84歳、女性)は、8年前に経済的な理由から養護老人ホームに入所した。

Gさんは、「自分のことは、自分でやりたい」といつも話しており、毎朝の体操が日課であった。施設のプログラムである健康体操にも他の利用者と楽しみながら毎週参加していた。しかし、最近は、足がすくんだようになり、始めの一歩をうまく出せず、歩行に不安を抱えるようになった。

Gさんは、物忘れなどの症状が以前からみられていたこと、また他の症状もみられるようになったことから、医師の診察を受けたところ、レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。

Gさんは、居室の前にあるトイレに行くとき、転倒してけがをするのではないかと不安になっている。Gさんが入所している施設は、N県から介護保険サービス事業者の指定を受けている。この施設で生活を続けたいというGさんの意向を受けて、本人を交えて施設職員と介護支援専門員(ケアマネジャー)が支援の内容を検討した。

 

問題117(過去に類似問題あり)

Gさんが診察を受けるきっかけとなった他の症状とは、発症した認知症(dementia)の特徴的な症状の一つである。

他の症状に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 片麻痺

2 脱抑制

3 幻視

4 常同行動

5 感情失禁

 

解答

1:×

2:×

3:〇下記参考を参照のこと

4:×

5:×

参考:レビー小体型認知症

レビー小体型認知症の主な症状として、注意力の低下や視覚認知の障害、記憶障害などの認知機能障害がみられますが、初期から中期にかけては記憶障害が目立たない場合も多くアルツハイマー型認知症のような一般的な認知症だとは認識されにくい面があります。実際には見えないものが見えたり(幻視)、その時々による理解や感情の変化(認知機能の変動)、歩行など動作の障害( パーキンソン症状)、大声での寝言や行動化(レム睡眠行動障害)など特徴的な症状があらわれます。


レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の違いも覚えておきましょう

 

問題11(過去に類似問題あり)

Gさんの移動に関する支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 床にある目印をまたぐように声かけをする。

2 車いすで移動する。

3 居室にカーペットを敷く。

4 歩幅を小さくするように声かけをする。

5 四点杖の使用を勧める。

 

解答

1:〇最初の一歩が踏み出せなくてじっとしている時は(寡動症)床にある目印をまたぐように声かけをすることが有効です。

2:×歩行は可能なので 車いすは不必要

3:×カーペットはつまずきの原因となります。

4:×

5:×L字杖を使うと一歩目が出しやすい

 

 

問題119(新出問題)

Gさんの意向を踏まえた介護保険サービスとして、正しいものを1つ選びなさい。

1 看護小規模多機能型居宅介護

2 小規模多機能型居宅介護

3 短期入所療養介護

4 特定施設入居者生活介護

5 認知症対応型共同生活介護

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:〇特定施設入居者生活介護とは、介護保険の指定を受けた介護付有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などが、入居している利用者に対して入浴・排せつ・食事等の介護、その他必要な日常生活上の支援を行います。Gさんの意向は[この施設で生活を続けたい]ということなので、正しいものは4番ということになります。

5:×

 

(総合問題3)

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。
〔事例〕
Hさん(26歳、女性)は、(よう)(ずい)損傷(そんしょう)(lumbar spinal cord injury)で両下肢麻痺の障害があり、車いすを使用してA D L (Activities of Daily Living : 日常生活動作)は自立
している。銀行で働きながら一人暮らしをして、休日は、友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。
Hさんは、こだわりや責任感が強く真面目で、悩みごとを打ち明けられない性格であった。ある日、友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると、「食事が喉を通らず、頭痛や思考力低下があり、寝つきは良いが、すぐに目が覚めて眠れず、仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。友人の勧めで専門医を受診した結果、Hさんはうつ病(depression)と診断された。その後、治療を受けながら仕事を続けていたが、激しい動悸、息苦しさ、めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり、仕事を休職して治療に専念することにした。

 

問題120(新出問題)

Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。

1 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)

2 (がい)(じつ)リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)

3 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)

4 環境因性睡眠障害

5 中途覚醒

 

解答

1:×レストレスレッグス(むずむず脚)症候群)には,様々な症状がありますが、入眠時に、足が火照る、足がムズムズ、イライラ、チクチク、ピリピリなど、不快な症状がでます。

2:×時差ぼけや交代勤務は、通常の睡眠-覚醒リズムを乱すことがよくあります。概日リズム睡眠障害があると、必要なときや望むときに目を覚ましたり眠ったりすることができません。

3:×REMレム睡眠行動障害の特徴は、睡眠中に突然はっきりとしゃべりだす。腕や足を振り回す。ときには立って動き出すというものです。レム睡眠中は通常は夢の内容に体が連動して大きく動くことはありませんが、この睡眠行動障害の人はレム睡眠時にも体の筋肉がゆるまず、脳の見ている夢に合わせて口や体がしっかりと動いてしまいます。

4:×騒音や気温などの環境が原因の睡眠障害です。

5:〇普段は一般的な眠りは妨げないが、不規則な生活が続いたり、精神的ストレスがたまったりすると、働き方に異常が起きて中途覚醒をもたらすようになります。また、 病気が原因で中途覚醒が起きることもあります。

 

問題121(過去に類似問題あり)

Hさんの食欲不振や睡眠障害は改善せず、日常生活に介護が必要になり居宅介護を利用し始めた。半年ほど経過した頃、「早く良くなりたい」と介護福祉職に話した。
介護福祉職が、Hさんのつらい思いを受容した上でかける言葉として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「早く良くなってくださいね」

2 「すぐに治りますよ」

3 「ゆっくり休むことも必要ですよ」

4 「治療、頑張ってくださいね」

5 「気分転換に旅行に行くといいですよ」

 

解答

1:×

2:×

3:〇受容とは、あるがままを受け入れること… となれば余計な励ましや、アドバイス、根拠ない説明などは不要ということになります。

4:×

5:×

 

問題122(新出問題)

Hさんは仕事を休職して治療に専念した結果、趣味のスキューバダイビングが楽しめるまでに回復した。介護福祉職に、「仕事に復帰しようと思っている皿話した。
介護福祉職が紹介するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 リワークプログラム

2 レスパイトサービス(respite service)

3 ピアカウンセリング(peer counseling)

4 セルフヘルプグループ(self-help group)

5 ガイドヘルプサービス

 

解答

1:〇リーワークプログラムは気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーション(リワーク)を実施する機関で行われているプログラムです。

2:×レスパイトサービスとは、障害児者をもつ親・家族を一時的に、一定の期間、その障害児者の介護から解放することによって、日頃の心身の疲れを回復し、ほっと一息つけるようにする援助です。

3:×ピアカウンセリングは、同じ職業や障害を持っているなど、同じ立場にある仲間どうしによって行われるカウンセリング。

4:×セルフヘルプ・グループとは. 共通の悩みや問題を抱える人やその家族が、自主的に活動を行うグループです。 仲間と出会い、気持・情報などをわかちあうことで悩みをひとりで抱えている状態から抜け出すことを互いに支え合う活動をしています。

5:×移動介護従業者(通称ガイドヘルパー)とは、全身性障害を持つ方、視覚障害を持つ方、知的障害を持つ方など一人で外出するのが困難な方について必要なサポートや介助を行う人のことです。

 

(総合問題4)

次の事例を読んで、問題123から問題125までについて答えなさい。

〔事例〕

Jさん(女性)は、介護福祉士養成施設の学生である。Jさんは、希望していた障害児入所施設で実習をすることになった。この実習では、障害特性を理解して、介護実践の在り方を学ぶだけではなく、個別支援計画(介護計画)作成と実施、評価までの介護過程の展開を学ぶことになっていた。Jさんは、対象となる利用者としてK君(15歳、男性)を担当することになった。K君は重度の脳性麻輝(cerebral palsy)がある。K君が2歳の時に両親は離婚して、母親が一人でK君を育てていた。母子の生活は困窮していた。K君が9歳の時に、母親はK君を施設に入所させることを希望し、この施設に入所することになった。現在K君は、言語による意思の疎通は困難であり、座位が保持できる程度である。また、てんかん(epilepsy)の発作(強直間代発作)が時々みられるが、重積発作ではない。

 

問題123 (障害児入所施設については新出問題)

K君が入所している施設の根拠となる法律として、正しいものを1つ選びなさい。

1 母子及び父子並びに寡婦福祉法

2 「障害者総合支援法」

3 生活保護法

4 児童虐待の防止等に関する法律

5 児童福祉法

(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:〇児童福祉法の障害児入所施設(第42条)

障害児入所施設は、障害児を入所させて、支援を行うことを目的とする施設。支援の内容により、福祉型と医療型に分かれます。かつての知的障害児施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設は2012年の児童福祉法改正により障害児入所施設に統合されました。

 

 

問題124(児童発達支援管理責任者については新出問題)

Jさんは、K君の支援計画作成に責任を持つ職員に計画作成の注意点などを聞きたいと、実習指導者に相談した。
K君の支援計画作成に責任を持つ職員として、正しいものを1つ選びなさい。

1 生活支援員

2 児童自立支援専門員

3 サービス提供責任者

4 児童発達支援管理責任者

5 相談支援専門員

 

解答

1:×生活支援員.は身の回りの支援から創作・生産活動まで、生活に密着しながら. 障害者の自立をサポートします。

2:×児童自立支援専門員は児童の生活学習・職業指導を行い、社会的な自立を支援します。

3:×サービス提供責任者とは、介護サービス提供におけて「ケアマネ・ヘルパーとの連絡・調整」をするコーディネーター業務を行う人のことを言います。

4:〇メインの業務は子どもたちの成長に合わせた「個別支援計画の作成」です。この個別支援計画はアセスメントやモニタリングをしっかりと行いながら、子ども自身の希望やその家族のニーズなどもくみ取り、短期・長期の目標や支援内容、援助の方針などを作っていくという、現場での知識が試される業務です。

5:×相談支援専門員の仕事内容は、障害をもつ方やそのご家族の相談にのることです。要望をうかがい、各種サービスを紹介し、必要に応じて連絡調整を行います。

 

問題125(新出問題)

Jさんは個別支援計画作成にあたって、昼食後にK君と向き合う時間を多くとった。ある日、K君に話しかけていると、突然両上下肢を硬直させ、がたがた震わせた後、意識を失ってしまった。慌てたJさんはすぐに、近くの職員に連絡をした。
K君の発作が落ち着いた後、実習指導者がJさんに、K君の発作時の対応について教える内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 大声で名前を呼ぶ。

2 タオルを口にくわえさせる。

3 顔を横にして顎を上げる。

4 救急車を呼ぶ。

5 からだを押さえて発作を止める。

 

解答

1:×

2:×口にタオルをくわえさせたりすると窒息のおそれがあります。

3:〇顔を横にし、吐物による窒息を避けます。また顎をあげて気道の確保をおこないます。

4:×救急車を呼ぶのは 緊急処置をしてから

5:×体をおさえただけで発作はとまりません。

 

第30回試験 

【総合問題】12問 114〜125問題

(総合問題1

 次の事例を読んで、問題114から問題116までについて答えなさい。

{事例〕

 Bさん(72歳、女性)は1か月前に脳出血(cerebral hemorrhage)で倒れて、不全(ふぜん)麻痺(まひ)は残ったが、自力でベッドから車いすに移乗できるまでに回復した。

食事や排泄(はいせつ)はベッドから離れて行えるようになり、在宅で生活することになった。

Bさんは長女と同居しているが、長女は働いていて日中不在なので、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。

Bさんは日中はベッド上での生活が主体である。車いすの左側のブレーキをかけ忘れることや、左側の物に気づかずに衝突してしまうことがある。

また、食事の時にお膳の左側の食べ残しが目立ち、屋内の生活にも何らかの介助が必要である。

 

問題114 過去に類似問題出題

 Bさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。

1 全般性注意障害

2 失行

3 見当識障害

4 実行機能障害

5 左半側空間無視

 

解答

1:×全般性注意障害.では、ある刺激に焦点を当てることが困難となり、ほかの刺激に注意を奪われやすい状態です。

2:×失効とは、運動系の麻痺や失調,不随意運動などがなく,また感覚神経の異常や精神障害がないにもかかわらず,目的に添う運動や動作を行うことのできない状態をいいます。

3:×見当識障害とは認知症の中核症状の1つで、時間や季節がわからなくなる、今いる場所がわからなくなる、人がわからなくなるといった障害です。

4:×実行機能障害では. 何事も段取りが悪い; 優先順位がつけられない; 要点が絞り込めない; 予期できないことが起きるとパニックになってしまうなどの症状があります。

5:○右大脳半球に脳梗塞や脳出血が起こると,意識. できる空間のバランスが崩れ,左側の空間や物体. の左側とうまく付き合えない左半側空間無視が起こります。

 

問題115 新出問題

Bさんの状態に該当する障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ランクA1

2 ランクA2

3 ランクB1

4 ランクB2

5 ランクC1

 

解答

1:×

2:×

3:○下記参照

4:×

5:×

参考:日常生活自立度(寝たきり度)

【ランクJ】

J−1 はバス、電車等の公共交通機関を利用して積極的にまた、かなり遠くまで外出する場合が該

当する。

J−2 は隣近所への買い物や老人会等への参加等、町内の距離程度の範囲までなら外出する場合が

該当する。

【ランクA】

A−1 は寝たり起きたりはしているものの食事、排泄、着替時はもとより、その他の日中時間帯も

ベッドから離れている時間が長く、介護者がいればその介助のもと、比較的多く外出する場合が該当

する。

A−2 は日中時間帯、寝たり起きたりの状態にはあるもののベッドから離れている時間の方が長い

が、介護者がいてもまれにしか外出しない場合が該当する。

【ランクB】

B−1 は介助なしに車いすに移乗し食事も排泄もベッドから離れて行う場合が該当する。

B−2 は介助のもと、車いすに移乗し、食事または排泄に関しても、介護者の援助を必要とする。

【ランクC】

C−1 はベッドの上で常時臥床しているが、自力で寝返りをうち体位を変える場合が該当する。

C−2 は自力で寝返りをうつこともなく、ベッド上で常時臥床している場合が該当する。

 

問題116 過去に類似問題出題

ある朝、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、Bさんが寝室の床に倒れていた。

訪問介護員(ホームヘルパー)が最初に取るべき行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 床から抱き起こす。

2 家族に連絡をする。

3 救急車を呼ぶ。

4 意識を確認する。

5 主治医に連絡する。

 

解答

1:×身体を動かす行為はしてはいけません。

2:×

3:×

4:○過去に何度もでている問題です。まずは 意識の確認→救急車

5:×

 

(総合問題2)

次の事例を読んで、問題117から問題119までについて答えなさい。

{事例}

 Cさん(87歳、女性)は、「財布がなくなった、誰かに()られた」と訴えるようになった。夫が()られていないことを説明しても受け入れなかった。

心配した夫に連れられて受診すると、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimers type)と診断された。その後、認知症(dementia)の進行に伴って夫の介護負担が増えたので、通所介護(デイサービス)を利用することになった。

ある日、介護福祉職が入浴介助をしている時、Cさんの体に複数のあざを見つけたため、介護支援専門員(ケアマネジャー)に報告した。

介護支援専門員(ケアマネジャー)から連絡を受けた地域包括支援センターの職員がCさんと夫に確認したところ、夫による暴力が原因であることがわかった。

夫の介護負担が軽くなるように、短期入所生活介護(ショートステイ)の利用を勧めたが、夫は拒否した。その後も、虐待は改善されなかった。そこで、市町村のやむを得ない事由による措置により施設に入所することになった。

 入所後まもなく、夜間に施設内を歩き回るCさんの様子が見られた。介護福祉職が声をかけると、「トイレの場所がわからない」と話した。日中はトイレで排泄(はいせつ)を行い、下着を汚すことはなかった。

 

問題117 過去に類似問題出題

通所介護(デイサービス)を利用する前のCさんにみられた認知症(dementia)の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 幻覚

2 抑うつ

3 見当識障害

4 失認

5 妄想

 

解答

1:×幻覚とは、現実にないものをあるように感じるものです。

2:×抑うつとは、気分が落ち込んで活動を嫌っている状況であり、そのため思考、行動、感情、幸福感に影響が出ている状況のことです。

3:×見当識障害とは認知症の中核症状の1つで、時間や季節がわからなくなる、今いる場所がわからなくなる、人がわからなくなるといった障害です。

4:×失認は、視力,聴力,触力などの一次的な知覚機能に障害はないにもかかわらず,対象を把握できない認知の障害をいいます。

5:○「財布がなくなった、誰かに盗()られた」と訴えるようになった。夫が盗()られていないことを説明しても受け入れなかった。」とあるので、「もの盗られ妄想」

 

問題118 新出問題

Cさんが施設に入所する根拠となっている法律として、正しいものを1つ選びなさい。

1 介護保険法

2 生活保護法

3 老人福祉法

4 社会福祉法

5 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

 

解答

1:×

2:×

3:○「やむを得ない事由による措置」→ 平成12年度の介護保険制度導入により、介護サービスの提供の仕組みが措置から契約. に変更となりました。しかし、高齢者虐待への対応など、適切な公的サービスが提供. される必要がある場合があります。老人福祉法に規定されている「やむを得ない事由. による措置」は、そういった状況に対応するために設けられました。

4:×

5:×

 

問題119 過去に類似問題出題

 Cさんに対する夜間の排泄(はいせつ)の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 定時にトイレ誘導を行う。

2 トイレの入口を明るくする。

3 水分を控えるように話をする。

4 紙おむつの使用を勧める。

5 ポータブルトイレを居室に置く。

 

解答

1:×

2:○夜のトイレに備えて、足元を明るく照らす工夫が必要です。このことにより転倒を未然に防ぐことができます。

3:×水分の制限は健康上不適切。

4:×自力排泄な可能なので不適切。

5:×「日中はトイレで排泄(はいせつ)を行い、下着を汚すことはなかった。」とあるので、夜間の排泄だからといってポータブルを置くことは不適切です。

 

 (総合問題3)

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。

{事例}

 N市に住んでいるDさん(64歳、男性)38歳の時にバイクで事故を起こして、第6(けい)(ずい)(せつ)まで機能残存の(けい)(ずい)損傷(そんしょう)(cervical cord injury)となった。

上肢の筋力向上と可動域の確保のためにリハビリテーションを行ったが、手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。

また、夏になると障害の特性から体調が悪くなることを自覚していた。施設への入所も考えたが、家族と共に暮らすことを選んで、N市の居宅介護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援等の障害福祉のサービスを利用して生活していた。

最近、Dさんは元気がなく沈んだ様子である。心配したE介護福祉職が、「最近、元気がないようですが、何か心配事でもあるのですか」とDさんに聞いた。

Dさんは、「65歳になると介護保険のサービスに移行して、障害福祉のサービスが利用できなくなるのではないか」、特に、「趣味の映画を映画館で見るための移動支援のサービスを利用できなくなるのではないか」と心配していた。

 

問題120 新出問題

 Dさんの夏の体調悪化を予防する対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 冷房設備のある部屋で過ごすように勧める。

2 清潔な空気を入れるように、時々換気することを勧める。

3 気温が上昇したら、なるべくベッドで休息することを勧める。

4 日中仮眠をとることを勧める。

5 食べやすいものを食べることを勧める。

解答

1:○「夏になると障害の特性から体調が悪くなる」とあります。気温の上昇により調子を悪くする可能性があるので冷房設備が必要になってきます。

2:×「手関節は拘縮して、スプーンを握ることはできなかった。」とあるので自力での換気はできないかと。

3:×冷房設備のある部屋で過ごすことが大切。

4:×

5:×

参考:第6頚髄節が残存している人

肩・肘を曲げることと、手首を背屈することが可能になってきます。大部分の人が、身の回りのことが可能になる可能性があります。 食事・整容・更衣・環境が整った中での排便・入浴・自動車運転などが可能となってきます。 しかし、これらの動作が、可能になるためには、それなりの体力と訓練が必要です。また、環境調整も重要なポイントになってきます

 

問題121 新出問題

入浴時にかけ湯をする際、Dさんがお湯の温度を感じられる部位として正しいものを1つ選びなさい。

1 A

2 B

3 C

4 D

5 E

 

解答

1:○ 首には脳に流れる大頸(だいけい)動脈、内頸(ないけい)動脈、椎骨(ついこつ)動脈という大きな動脈が左右にそれぞれ計6本通っています。動脈があることで、この動脈を流れる血液が温められたり、冷やされたりし脳に入ると、大脳にある温度センサーが体温を上げ下げする指令を出ことになります。

2:×

3:×

4:×

5:×
参考:かけ湯

心臓から遠い部位、足先から

 順番に「かけ湯」をすることで、お風呂の温度や刺激に対応できる体になります。

 

問題122 新出問題

 E介護福祉職は相談支援専門員にDさんの移動支援の利用について相談した。

相談支援専門員がDさんに伝える内容として、適切なものを1つ選びなさい。

1 利用している居宅介護事業所の管理者の判断で利用できる。

2 相談支援専門員の判断で利用できる。

3 医師の判断で利用できる。

4 N市の判断で利用できる。

5 介護支援専門員(ケアマネジャー)の判断で利用できる。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○実施主体→市町村(地域生活支援事業の一つとして実施)

実施方法→実施主体である各市町村の判断により地域の特性や利用者の個々のニーズや置かれた状況に応じ、柔軟な形態で支援を実施します。なお、利用料は負担を求めるか否かを含めて市町村が判断します。

5:×

 

(総合問題4)

次の事例を読んで、問題123から問題125までについて答えなさい。

 {事例}

 Fさん(21歳、男性、身体障害者手帳1級)は、大学1年生(18)の時に通学中の交通事故により両大腿(りょうだいたい)切断術(せつだんじゅつ)を受けた。その後、Fさんは19歳の時に大学を中退して、就労の社会経験がないまま、20歳の時に障害者支援施設に入所した。

 現在、訓練中は両足に義足を装着し、2本の(つえ)を使用して歩行できる状態である。また、自動車の運転免許取得に向けて取り組み、社会復帰を目指している。訓練以外では車いすを使用しており、日常生活は自立している。

 

問題123 過去に類似問題出題

 Fさんが、所得保障のために利用している制度として、正しいものを1つ選びなさい。

1 傷病補償年金

2 障害基礎年金

3 障害厚生年金

4 特別児童扶養手当

5 特別障害給付金

 

解答

1:×傷病補償年金とは、労働者が業務上による負傷し、療養開始後16か月を経過しても傷病が治らない場合に給付されるものです。Fさんは通学中の事故であるので対象外。

2:○障害基礎年金は、国民年金に加入している間にかかった病気やケガだけでなく、Fさんのように18歳で交通事故にあい障害が残ったので20歳から支給になります。

3:×民間企業に勤める方が対象となるものです。

4:×20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で監護、養育している父母等に支給されます。Fさんは21歳なので対象外。

5:×障害基礎年金を受けることができない方が対象となります。

 

問題124 新出問題

Fさんは、運転免許を取得して自家用車を購入することにした。

全国一律に利用できる制度で、Fさんが自家用車利用に関して経済的負担を軽減できるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ドライブレコーダーの購入費

2 ガソリンの代金

3 自動ブレーキ装置の購入費

4 有料道路(高速自動車国道)の通行料金

5 ガソリンスタンドでの洗車料金

 

1:×

2:×

3:×

4:○身体障がい者手帳の交付を受けている場合は、割引の対象になります。

5:×

 

問題125 新出問題

Fさんは、車いすに長時間乗ったままで過ごさないように留意している。

その理由として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 関節の拘縮予防

2 骨の変形予防

3 神経(しんけい)麻痺(まひ)の予防

4 (けん)の断裂予防

5 筋組織の壊死(えし)予防(よぼう)

 

解答

1:○大腿骨切断も股関節は残っていることから、股関節の屈曲と外転拘縮を起こしやすくなります。従って関節の拘縮予防は必要となります。

2:×

3:×

4:×

5:×

 

第29回試験 

【総合問題】12問 114〜125問題
総合問題1

次の事例を読んで、問題114から問題116までについて述べなさい。
{事例}
J
さん(80歳、男性、要介護2)は、2年前に(のう)梗塞(こうそく)を起こして、左片麻痺になった。Jさんは、自宅で妻(80歳)と過ごしたいと訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、二人で暮らしていた。
J
さんは、数か月前に肺炎を起こして入院した。炎症症状は消失したが、MRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)を保菌した状態で退院した。退院後のJさんは、なんとか立位がとれる状態である。排泄(はいせつ)は、ポータブルトイレを利用して、妻が介助している。尿意はあり、一日の尿の回数も正常である。しかし、日が経つにつれて、妻には日に何回も行う立ち上がりや、ズボンや下着の上げ下ろしの介助は負担になり、時間がかかってJさんが失禁してしまうことも増えてきた。

問題114 妻は、JさんがMRSAの保菌者であることを気にしていた。妻が日生活で留意する点として、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 Jさんの食器は別にして洗浄する。
2 手洗いと手指の消毒を行う。
3 介助するときは、使い捨ての予防着を着用する。
4 Jさんの衣類は別にして洗濯する。
5 ポータブルトイレは、10%の次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒する。

解答
1:×別にして洗浄する必要なし。

2:○
3:×感染力弱く必要なし

4:×感染力弱く必要なし

5:×アルコールでの消毒が有効です。

問題115 Jさんに該当する排尿障害として、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 溢流性(いつりゅうせい)尿(にょう)失禁(しっきん)
2 腹圧性尿失禁
3 反射性尿失禁
4 切迫性尿失禁
5 機能性尿失禁

解答

1:×尿道が開きにくいか、膀胱の筋肉の収縮力低下が原因で少量の尿が漏れ出てしまう状態です。

2:×腹圧性尿失禁とは、急に腹圧が高くなった時に尿が漏れてしまう状態をいいます。

3:×反射性尿失禁は、中枢神経の障害や脊髄損傷などでみられる尿失禁です。 尿意を感じることができないため、尿が一定量たまると自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまいます。

4:×切迫性便失禁は急に便意を感じたとき、我慢できずに漏れるタイプのものです。
5:○機能性尿失禁は膀胱や尿道などの排尿器官、排泄をコントロールする脳・神経系統には問題がないが、心身の障害によって、トイレでの排泄動作ができないためにモレてしまうものです。

問題116 妻の介護負担は増してきている。妻は自分も高齢なことから、介助ができなくなったときにどうすればいいのか心配になってきた。通ったり泊まったり、自分の体調不良時にも自宅を訪問してくれるサービスを利用したいと考えている。
妻の希望に沿ったサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 通所介護(デイサービス)
2 短期入所療養介護
3 小規模多機能型居宅介護
4 地域密着型特定施設入居者生活介護
5 地域密着型介護老人福祉入所者生活介護

解答

1:×通所介護(デイサービス)とは、日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の介護や機能訓練等を受けることのできるサービスです。

2:×短期入所療養介護(医療型ショートステイ)とは、短期的に(連続して30日間まで)施設へ入所し、医学管理の下で日常生活の介護や機能訓練などを受けることのできるサービスです。

3:○小規模多機能型居宅介護は、利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組合せ、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練を行います。「通ったり泊まったり、自分の体調不良時にも自宅を訪問してくれるサービス」とあることから小規模多機能型居宅介護。

4:×地域密着型特定施設入居者生活介護は介護保険の指定を受けた入居定員が29人以下の介護付有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などが、入居している利用者に対して入浴・排せつ・食事等の介護、その他必要な日常生活上の支援を行います。基本的に入所介護となるので、「通ったり泊まったり、自分の体調不良時にも自宅を訪問してくれるサービス」の利用は不可能です。

5:×少人数の特別養護老人ホームの入所者に対するサービス. 定員が29人以下の特別養護老人ホームに入所している利用者に対して、入浴・排せつ・食事等の介護といった日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を行います。基本的に入所介護となるので、「通ったり泊まったり、自分の体調不良時にも自宅を訪問してくれるサービス」の利用は不可能です。


総合問題2
次の事例を読んで、問題117から問題119までについて述べなさい。
{事例}
K
さん(88歳、男性)は、妻(82歳)と二人暮らしであった。5年前にアルツハイマー型認知症と診断された。1年ほど前から、会話がかみ合わなくなった。離れて暮らす一人息子のこともわからなくなり、「会社に行く」と外出して行方不明になることがあった。そのため、自宅での介護が困難で、半年前に認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居した。入居時は表情が険しく精神的に不安定で徘徊(はいかい)がたびたびみられた。しかし、事業所内で取り組んでいた回想法に参加すると、徘徊は見られなくなってきた。
ある日の午後、「痛い、痛い」と繰り返しながら足を叩いて(たた)、床に座り込む様子が見られた。

問題117 Kさんが痛みを訴えて床に座り込んだ時点で、介護福祉職がとる対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 いつからどのように痛いのか、詳しく質問する。
2 全身の状態を観察する。
3 (おう)()の有無を質問する。
4 (たた)いている部位に湿布を貼る。
5 ベッドの上で安静にしてもらう。

解答

1:×

2:○Kさんについて「会話がかみ合わなくなった」との記述があるので、まずは全身の状態の観察をすることが必要となります。

3:×

4:×

5:×


問題118 Kさんが痛みを訴えてから数日後の入浴時に、Kさんの右頸部(みぎけいぶ)から背部にかけて帯状の水泡を伴う発赤疹(ほっせきしん)が確認された。病院を受診すると、帯状疱疹(たいじょうほうしん)と診断された。
介護福祉職がKさんの体を清潔に保つための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。(新出問題)
1 冷たい水で清拭(せいしき)する。
2 乾布(かんぷ)清拭(せいしき)をする。
3 ぬるめのお湯でシャワー浴をする。
4 熱めのお湯で入浴する。
5 アルコールで清拭(せいしき)する。

解答

1:×血行を悪くしてしまいます。

2:×この方法では痛みを伴ってしまいます。

3:○お湯のシャワーを浴びることで、疱疹部分を清潔に保ち、血行がよくなり、痛みを緩和する効果があります。

4:×湯が熱すぎては、かゆくなったり、痛くなったりしてしまいます。湯加減には注意が必要です。
5:×アルコールでは刺激が強いですし患部の悪化を招くこともあります。


問題119 病院を受診した日の夜中にKさんが、「仕事に行かないと怒られる」と興奮した口調で部屋から出てきた。介護福祉職がKさんの不安な思いを受け止めると、入眠した。しかし、30分後に再び、「会社に行く」と興奮する様子が見られた。
興奮しているKさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 会社は休みだと言う。
2 早く寝るように言う。
3 怒られることはないと言う。
4 仕事をしていた時の話をする。
5 息子の話をする。

解答

1:×説得するような言動は非効果的です。

2:×これでは、Kさんの気持ちを受け入れることにはなりません。

3:×

4:○仕事をしていた時の話をきくことで落ち着きを取り戻してもらうような対応が有効です。

5:×「離れて暮らす一人息子のこともわからなくなり…」との記述があるので、息子の話をするのは不適切と思われます。


総合問題3
次の事例を読んで、問題120から問題122までについて述べなさい。
{事例}
L
さん(25歳、男性、障害支援区分5)は、大学2年生の時、交通事故が原因で(けい)(ずい)損傷(そんしょう)となった。現在は毎日、居宅介護を利用しながら、母親と生活している。
L
さんは四肢(しし)麻痺(まひ)のため自分で体を動かすことができずに、多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗するときは、移乗リフトを使用している。Lさんは、母親の腰痛が悪化していることを知っているので、母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため、介護福祉職が来たときに、リクライニン式車いすに乗せてもらっている。Lさんは車いすで座位になると、たびたび起立性低血圧で気分が悪くなる。
日中はマウススティックを使用して、パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週1回は通いたいと考え「長時間の外出時の移動の介助をお願いしたいがどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題120 Lさんの現在の生活状況から、今後、発症する可能性が高いものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(過去に類似問題あり)
1 てんかん
2 仮面(かめん)(よう)顔貌(がんぼう)
3 構音障害
4 安静時振戦
5 (じょく)(そう)

解答

1:×

2:×

3:×

4:×安静時振戦は、手足を動かさず、じっとしている時にみられるふるえの状態です。これはパーキンソン病でみられます。
5:○問題文に「Lさんは四肢(しし)麻痺(まひ)のため自分で体を動かすことができずに、多くの時間をベッドで過ごしている。」とあるので褥瘡を発症する可能性が最も高い。

褥瘡:長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいいます。

問題121 Lさんがリクライニング式車いすで起立性低血圧を起こしたときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。(過去に類似問題あり)
1 背もたれを倒す。
2 頸部を冷やす。
3 体温を測る。
4 衣服を調整する。
5 ベッドへ移乗する。

解答

1:○起立性低血圧は脳の血液量が減ることで、立ちくらみやめまいなどの症状があらわれます。つまり、重力によって血液が下肢に溜まってしまうことが原因で起きるので背もたれを倒すなどし、脳に血液が循環できるように処置をすることが必要となります。

2:×

3:×

4:×

5:×

問題122 介護福祉職は、Lさんがパソコン教室に通うことができるように、相談支援専門員にサービス等利用計画書の変更を相談したいと考えている。
L
さんが利用できるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。(新出問題)
1 同行援護
2 行動援護
3 重度訪問介護
4 自立訓練事業
5 成年後見制度利用支援事業

解答

1:×行動援護は知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものに対し、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ及び食事等の介護その他行動する際の必要な援助を行います。

対象者は障害支援区分が区分3以上

2:×同行援護は視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害者等に対し、外出時に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護その他外出する際の必要な援助を行います。対象者は障害支援区分が区分2以上。

3:○重度訪問介護は重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者であって、常時介護を要するものに対し、居宅において入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護を総合的に行います。対象者は障害支援区分が区分4以上で、次の(1)及び(2)のいずれにも該当していることが条件です。

(1) 二肢以上に麻痺等があること。

(2) 障害支援区分の認定調査項目のうち「歩行」「移乗」「排尿」「排便」のいずれも「支援が不要」以外と認定されていること。

4:×

5:×

総合問題4
次の事例を読んで、問題123から問題125までについて述べなさい。

{事例}
M
さん(19歳、男性)は、染色体の異常による疾患で知的障害がある。特別支援学校の卒業後、自立した生活を目指して、両親から離れて、共同生活援助(グループホーム)を利用している。日中は、一定期間(おおむね24か月を標準とする)必要な訓練を受けることができる日中活動のサービスを利用して、生産活動の訓練、職場体験の機会の提供などを受けている。
M
さんは、毎朝、このグループホームから駅まで歩いて、電車で日中活動の場所まで通っている。Mさんは、楽しそうに生き生きと訓練に励んでいる。

問題123 Mさんの知的障害の起因疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
(過去に類似問題あり)
1 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

2 脳出血(cerebral hemorrhage)

3 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosisALS)

4 ダウン症候群(Downs syndrome)

5 脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症(きょうさくしょう)(spinal stenosis)


解答

1:×脊髄小脳変性症は、運動失調を主症状とする疾患の総称です。臨床的には小脳性の運動失調症状を主体とします。

2:×

3:×筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。

4:○問題文に「染色体の異常による疾患で知的障害がある。」とあるので、ダウン症候群が疑われます。

ダウン症候群(Down syndrome)とは、21番染色体が通常よりも1本多い 3本存在する(トリミソー) 事で発生する先天性の遺伝子疾患で「21トリソミー」と呼ばれる事も有ります。

ダウン症は遺伝子疾患および染色体異常の中でも最も発生頻度と生存率が高く、 日本では約5万人の患者が居るとされています。

主な特徴や症状には、軽度から中度の知的障害、各種先天性心疾患、 低身長、肥満、筋力の弱さと発達の遅れ、難聴、眼の異常、 白血病、鎖肛などが見られます。

5:×この疾患は、脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。


問題124 Mさんが利用している日中活動のサービスとして、正しいものを1つ選びなさい。(新出問題)
1 就労移行支援
2 自立訓練(生活訓練)
3 就労継続支援A型(雇用型)
4 就労継続支援B型(非雇用型)
5 地域移行支援

解答

1:○就労移行支援は障害者総合支援法に定められた就労支援事業の一つで一般企業に就職を目指す障がい者の方に対し、就労に必要な知識・能力の向上を目的とした訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行います。

2:×知的障害または精神障害のある方に対して、障害者支援施設、障害福祉サービス事業所または障害のある方の居宅において、入浴、排せつ、食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談および助言などの支援を行います。

3:×A型事業の対象は「通常の事業所で雇用されることは困難だが,雇用契約に基づく就労が可能な方」

4:×B型事業の対象は「通常の事業所で雇用されることは困難で,雇用契約に基づく就労も困難な方」

5:×これは、障害者支援施設等に入所している方または精神科病院に入院している方など、地域における生活に移行するために重点的に支援を必要としている方に対して、住居の確保などの地域生活に移行するための相談や必要な支援を行なうものです。

具体的例
@住居の確保その他の地域生活に移行するための活動に関する相談

A地域生活への移行のための外出時の同行

B障害福祉サービス(生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援に限る)のC体験利用

D体験宿泊

E地域移行支援計画の作成


問題125 ある朝、介護福祉士であるA世話人がMさんの部屋をのぞくと、グループホームを出る時間が過ぎていたが、まだ寝ていた。「今日は行かないの」と尋ねると、「日中活動がつまらないから行かない」と言いながら、布団をかぶってしまった。
A
世話人のMさんへの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(過去に類似問題あり)
1 両親に連絡して、日中活動に行くように話してもらう。
2 日中活動の楽しさについて話し合う。
3 日中活動の重要性について話し合う。
4 日中活動がつまらないと思う理由について話し合う。
5 気分転換に映画を見に行くことを勧める。

解答

1:×

2:×A世話人の、楽しいと思う価値観とMさんの価値観は違うことがあります。

3:×

4:○なぜ日中活動がつまらないと思ったのか、その原因を探ることが第一にすることです。

5:×


第28回試験 【総合問題】12問 109〜120問題

【総合問題】12問 109〜120問題
総合問題1
次の事例を読んで、問題109から問題111までについて答えなさい。
{事例}
Jさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で、左片(ひだりかた)麻痺(まひ)と高次脳機能障害があるために、障害者支援施設に入所して、車いすで生活をしている。Jさんは、現在の施設に作業活動がないことを不満に思っていて、たびたび、妻に「職業訓練や収入を得ることが目的ではなく、のんびりと楽しみながら作業がしたい」と話している。妻はどうしたらよいのか分からず介護福祉職に相談した。介護福祉職は、Jさんが利用できるプログラムについて検討した。その結果、Jさんに合った創作的活動を取り入れたプログラムを実施することになった。

問題109 Jさんが利用している日中のサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 重度訪問介護
2 就労移行支援
3 居宅介護
4 就労継続支援A
5 生活介護

解答
1:×
2:×就労移行支援は就労を希望する65歳未満の障害のある方に対して、生産活動や職場体験などの機会の提供を通じた就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。しかしJさんは妻に「職業訓練や収入を得ることが目的ではなく、のんびりと楽しみながら作業がしたい」と話しているので就労移行支援は不適です。
3:×障害者支援施設に入所とあるので、居宅介護は間違い
4:×「現在の施設に作業活動がない」とあるので、就労継続支援型は不適当です。
5:○障害者支援施設は、障害者の方に対し、夜間に「施設入所支援」を行うとともに、昼間に「生活介護」、「自立訓練」又は「就労移行支援」を行う施設です。従って5の「生活介護」が正解

問題110 Jさんは、創作的活動に参加したが、その作業手順が複雑になると、何からやればよいのか分からなくなって、計画的に作業を進めることができない。
作業をしているJさんの状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 遂行機能障害
2 半側空間無視
3 構音障害
4 知的障害
5 記憶障害

解答
1:○遂行機能障害は,約束の時間に間に合わない,仕事が約束どおりに仕上がらない,どの仕事も途中で投げ出してしまうといった,一連の目的ある行為の上での様々な問題を指します。
2:×
3:×
4:×
5:×
参考:遂行機能とは
遂行機能とは,@未来の目標を定め,Aその目標を実現させるための段取りをたて,B目標に向かって実際に行動を開始・継続し,C目標に近づくように実行状況に対して適切な調整を行なう一連の過程をいいます。言い換えれば,目標を目指しながら,それにそって目の前の問題を解決していく高次の機能であるといえます。

問題111 Jさんは昼食の時に上着を汚したので、居室で着替えようとしていた。Jさんは、上着を手にしたまま、どうすればよいのか分からなくなった。
このときのJさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 着替えていないことを注意する。
2 着替えるまで待つ。
3 着替えができない理由を聞く。
4 着替えの動作のきっかけをつくる。
5 着替えの手順を細かく指示する。

解答
1:×
2:×遂行機能障害では自発的に活動を開始させることが難しいので待っているのは不適切
3:×
4:○遂行機能障害では自発的に活動を開始させることが難しいので、動作のきっかけをつくってあげます。
5:×

総合問題2
次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。
{事例}
K
君(7歳、男性)は、3歳の時に不随意運動性(アテトーゼ型)脳性(のうせい)麻痺(まひ)と診断された。頸部(けいぶ)や体幹をねじらせたり、反らせたり、上肢が伸展する運動が自分の意思とは関係なくおこってしまう不随意運動型特有の症状が現れていた。時々、筋肉の緊張が強くなり、体幹や上肢の不随意運動が大きくなることもあった。知的障害は見られず、車いすを使って、近所の小学校へ通学していた。登校・下校のときだけ母親が付き添って、教室内では車いすを何とか自分で操作して過ごしていた。言葉は努力性の発語で、聞き取りにくく、同級生と意思疎通が困難なことがしばしばあったが、慣れ親しんだ友達との会話は可能であった。

問題112 K君の状態に適した車いすとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 普通型車いす
2 電動普通型車いす
3 片手駆動式普通型車いす
4 手動リフト式普通車いす
5 リクライニング・ティルト式普通型車いす

解答
1:×
2:×「時々、筋肉の緊張が強くなり、体幹や上肢の不随意運動が大きくなることもあった」とあるので電動型では危険をともないます。
3:×
4:×
5:○

問題113 K君の小学校の夏休みが近づいた。母親は夏休み中にK君が人との交流を持てる場所がないか、K君が幼少の時から介護方法について相談していた介護福祉士であるL相談支援専門員に相談した。
L
相談支援専門員が提案するサービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 移動支援事業
2 福祉型障害児入所施設
3 保育所等訪問支援事業
4 放課後等デイサービス
5 医療型障害児入所施設

解答
1:×
2:×
3:×
4:○主に6歳から18歳の障害のある児童を対象として、放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および社会との交流促進等を継続的に提供します。利用に際して療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、学習障害等の児童も利用しやすい利点があります。
5:×
参考:放課後等デイサービス
学校通学中の障害児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。

問題114 K君は2年生になった。4月にクラス替えで、新しい同級生が多くなり、K君の言葉が分からないという理由で関係がうまくいかなくなった。そのため、K君の筋肉の緊張は今までよりも強くなり、不随意運動も大きくなった。給食の時に食べ物をうまく口に運べなくて、担任の先生が介助する場面が増えてきた。担任の先生から、この状況を聞いた母親は心配になって、K君の学校での食事について、L相談支援専門員に相談した。
L相談支援専門員の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 クラスの同級生と会話をしながら食事をする。
2 自助具を使用して自力で食べる。
3 リラックスできる環境を作って、自力で食事ができるように支援する。
4 途中まで自力で食べてもらって、その後は介助する。
5 仲の良い友達を選んで、食事介助WPしてもらう。

解答
1:×
2:×
3:○「新しい同級生が多くなり、K君の言葉が分からないという理由で関係がうまくいかなくなった。そのため、K君の筋肉の緊張は今までよりも強くなり、不随意運動も大きくなった。」とあるので、リラックスできる環境を作ることを第一に考えた支援をします。
4:×
5:×

総合問題3
次の事例を読んで、問題116から問題117までについて答えなさい。
{事例}
M
さん(71歳、女性)は、仕事を持つ息子と二人で生活している。最近、鍋を焦がすことがあったり、買物をして家に帰れなくなったりすることがあった。心配した息子が受診させたところ、アルツハイマー型認知症と診断された。要介護認定で要介護1となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。
Mさんは訪問介護員(ホームヘルパー)と息子以外の人との接触はなく、テレビの前で過ごしていることが多い。心配した息子は、通所介護(デイサービス)を勧めたが、一人で通うことが不安で、利用を拒んでいた。このままだと認知症が悪化するのではないかと息子の不安が大きくなっていた。

問題115 息子は、Mさんが少しでも多く外出して、人と話すような機会を設けたいと考えて、訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。
次のうち、Mさんが息子と一緒に利用できるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 認知症カフェ
2 生活支援ハウス
3 地域活動支援センター
4 通所リハビリテーション
5 就労継続支援B

解答
1:○以下の参考を参照してください。
2:×
3:×
4:×
5:×
参考:認知症カフェ
厚生労働省はオレンジプランの中で「認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う認知症カフェ等の設置を推進する」という方針を示しました

認知カフェの特徴

1. 認知症の人とその家族が安心して過ごせる場

2. 認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場

3. 認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場

4. 本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場

5. 認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場

6. 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場

7. 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場

8. 専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場

9. 運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場

10. 地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して利用できる場を知り、相互扶助の輪を形成できる場

問題116 Mさんは、訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒に調理していたが、最近途中で動作が止まってしまうことがあった。
調理の途中で、動作が止まってしまうMさんへの支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 本人が調理動作を行うまで待つ。
2 本人に代わって調理を行う。
3 ジェスチャーを使って調理動作のヒントを出す。
4 調理動作が楽にできる自助具を用意する。
5 調理動作の手順書を渡して覚えてもらう。

解答
1:×
2:×本人の自主性を奪うことにつながります。
3:○動作がとまり躊躇しているMさんには、ジェスチャーを使って調理動作のヒントを出すことも必要。
4:×
5:×

問題117 息子は、Mさんへの適切な支援方法について訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。
息子に対する訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 Mさんを認知症対応型共同生活介護(グループホーム)へ入居させように勧める。
2 Mさんに買物をさせないようにする。
3 Mさんと一緒にテレビを見るように勧める。
4 Mさんが失敗したらそのたびに指摘する。
5 Mさんのできることを見つけて、一緒に行うように勧める。

解答
1:×
2:×外出の機会を増やすことで、他の人との接触も多くなり、認知症の改善にもつながります。
3:×テレビの前で過ごしてばかりでは、認知症は悪化するだけです。
4:×失敗の指摘をしては、本人が委縮してしまいます。
5:○本人ができることはたくさんあるので、それを見つけて、一緒に行動することが大切です。

総合問題4
次の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。
{事例}
A
さん(70歳、女性)は、20年前に2型糖尿病を発症して、8年前から血糖値の自己測定とインスリンの自己注射を朝食前に行っている。4年前から変形性(へんけいせい)(ひざ)関節症(かんせつしょう)が悪化して車いすの生活となり、自宅での生活が少しずつ困難になった。要介護3と認定されて、2年前に介護老人福祉施設に入所した。入所後も、血糖値の自己測定とインスリンの自己注射は介護福祉職の見守りのもとに行っていて、空腹時血糖値は120150mg/dlでコントロールされていた。
ある日の夜中に数回にわたって下痢便が見られ、起床時には嘔吐(おうと)し、腹痛と発熱が見られた。

問題118 Aさんに確認すると、2日前に知人と外出して貝を生で食べたことが分かった。その後も嘔吐(おうと)、腹痛が止まらないので、ノロウイルスの感染が疑われた。
原因が分かるまでの間、施設内感染の対策で、Aさんの吐物を拭き取る時に用いるもとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 ぬるま湯
2 消毒用エタノール溶液
3 ベンザルコニウム塩化物溶液
4 次亜塩素酸ナトリウム溶液
5 クロルヘキシジングルコン酸塩溶液

解答
1:×
2:×
3:×
4:○ノロウイルスの感染の疑いがあるので、次亜塩素酸ナトリウム溶液が消毒液として有効です。
5:×

問題119 朝食前に介護福祉職がAさんの様子を観察すると、冷や汗、動悸(どうき)、めまいなどの症状はなく、血糖値は130mg/dlであった。Aさんは、(おう)()、腹痛があり食欲がないと訴えた。
看護職に報告するまでの間に、介護福祉職がAさんに説明する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 インスリンの量を増やして、自己注射をする。
2 インスリンの量を減らして、自己注射をする。
3 インスリンの自己注射をして、朝食を食べる。
4 インスリンの自己注射をしないで、朝食を食べる。
5 インスリンの自己注射をしないで、朝食を食べない。

解答
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○「冷や汗、動悸(どうき)、めまいなどの症状はなく、血糖値は130mg/dlであった。Aさんは(おう)()、腹痛があり食欲がないと訴えた」とあるので、朝食を食べないが正しい。

問題120 Aさんの症状は、治療を受けて1週間ほどで回復した。しかし、その後、ぼんやりとした表情で過ごすことが多くなり、何事にもやる気がない様子で。「つらいから死にたい」と口にすることが多くなった。
A
さんの訴えに対する介護福祉職の応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「つらいことは考えない方がいいですね」
2 「死にたいぐらい、つらいのですね」
3 「死にたいと言うと、つらい気持ちが強くなりますね」
4 「死にたいというと、周りの人もつらくなりますね」
5 「つらいことよりも楽しいことを考えるといいですね」

解答
1:×
2:○感情の反映の傾聴の技法を用いて、Aさんクライエントが辛いという感情に気づき、それを反射して返すことで自己理解を援助するものです。このことで、介護福祉職とAさんの間に信頼関係が生まれ、防衛が解けて自己開示が促進されます。
また、ケースワークの原則である「意図的な感情の表出」にもあるように、Aさんがその感情を自由に表現できるように援助します。
3:×
4:×
5:×

第27回試験 【総合問題】12問 109〜120問題

 (総合問題1

 次の事例を読んで、問題109から問題111までについて答えなさい。

 〔事例〕

 Gさん(75歳、男性)は、妻と穏やかに暮らしていた。ドライブが趣味で、妻が買い物に行くときは送り迎えをした。妻の買い物がない日には、いつも近くのUコミュニティセンターで、仲間達と囲碁や将棋をしていた。

そんなGさんが、半年前から Uコミュニティセンターに行かない日が多くなり、家の中をうろうろしたり、妻に買い物に行く時間を何度も確認し、車の(かぎ)を探し回ることが多くなった。2か月ほど前、買い物の後で家に帰る道が分からなくなり、同じ道を行ったり来たりしているので、妻が、「次の路地に入ってください」と言うと、「分かっとる」と大声をだした。家に到着すると「今年は免許更新の年だ」と言った。心配した妻が、かかりつけのH医師にGさんの診察を依頼した。アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimers type)と診断され、その後、要介護1と認定された。現在、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、妻は訪問介護員(ホームヘルパー)がいる間に買い物に出かけている。

 

問題109 妻は、Gさんのことが心配でなかなか自宅を空けることができない。

妻が自宅から気軽に相談できる機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 高齢者生活福祉センター

2 地域活動支援センター

3 市町村保健センター

4 認知症コールセンター

5 認知症介護研究・研修センター

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○認知症コールセンターは認知症の本人や家族が気軽に利用できる電話相談としては、2009年度から、都道府県及び指定都市を単位として開始されたものです。

5:×

 

問題110 妻は交通事故を心配して、1日も早く車の運転をやめさせたいと考えている。

現在のGさんの状況について、訪問介護員(ホームヘルパー)の妻に対する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 車の(かぎ)を隠すことを勧める。

2 Gさんに断りなく車を処分することを勧める。

3 「免許更新期間は過ぎましたよ」とGさんに言うように勧める。

4 近くの警察署に相談することを勧める。

5 「あなたの運転は怖いから乗りません」とGさんに言うように勧める。 

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○平成25年6月14日に公布された改正道路交通法の一部が施行され、認知症、統合失調症やてんかんなどにかかっている運転者を対象とした新しい制度がスタートしました。改正道路交通法では、認知症等を診断した医師による運転免許証に係る任意の届出制度が開始されました。道路交通法の所管は警察であることから、警察署での相談を勧めることが妥当かと思います。

5:×

 

問題111 妻はGさんと、自宅でできるだけ長く生活したいと考えている。また、自分が旅行などで一定期間家を空けることができるのかと心配している。

妻の心配に対応する介護保険サービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 短期入所療養介護

2 通所リハビリテーション

3 通所介護(デイサービス)

4 認知症対応型通所介護

5 訪問看護

 

解答

1:○利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として利用するのが「短期入所療養介護」です。また、妻が「自分が旅行などで一定期間家を空けることができるのかと心配」しているので、このサービスの利用が最も適しています。

2:×

3:×

4:×

5:×

 

(総合問題2

 次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。

 〔事例〕

Jさん(80歳、女性)は3年前にレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断され、要介護3と認定された。次第に徘徊(はいかい)することが多くなって、夫(88歳)が介護することは難しくなり、現在は認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用している。

Jさんは、「先生が怖い顔をしてあっちから歩いてくる」など、実際にはないことを口にしていた。Jさんはグループホームから出て行き、Vコンビニエントストアで発見されたことが1回ある。

家族の了承を得て、GPS追跡機をJさんの身につけてもらうことにした。また、地域のネットワークを利用して、Jさんが発見されたVコンビニエントストアの店員、地域の民生委員、自治会、老人クラブなどに呼びかけ、一人で歩いているJさんを見かけたときは、グループホームに連絡を入れてもらうことにした。一方で、介護福祉職は,Jさんが外出したいときには、付き添って外出していた。

  

問題112 Jさんに見られる症状として、正しいものを1つ選びなさい。

1 感情失禁

2 奇異行動

3 無動

4 無言

5 幻視

 

解答

1:×感情失禁とは、些細なことで大喜びしたり激怒するなど、喜びや怒りなどの感情が正常の人々よりも簡単に多く出てしまうことです。

2:×奇異行動とは、奇声を発したり 異常な行動をしたり あきらかに普通とは違う行動のことです。

3:×無道は歩きだしの第一歩は出ない事ですが、パーキンソン病の特徴的な症状の1つでもありますね。

4:×無言とは話しかけられても言葉を発しない状態です。

5:○幻視とは、実際にはないものが、あるように見えることです。「先生が怖い顔をしてあっちから歩いてくる」というのは、まさに幻視です。

 

問題113 地域の住民から、「Jさんに似た人をW橋のそばで見かけました」と連絡が入った。W橋はVコンビニエントストアから2kmほど離れている。JさんのGPS追跡機が居室から見つかったが、Jさんの姿はグループホーム内に見あたらなかった。

この時点で、介護福祉職がとるべき対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 グループホームで帰ってくるのを待つ。

2 休暇中の職員全員に出勤してもらう。

3 地域のネットワークに協力を依頼する。

4 Jさん宅に探しにいく。

5 VコンビニエントストアでJさんが来るのを待つ。  

 

解答

1:×

2:×

3:○認知症になると、道を間違えたり、自分がどこにいるのかわからなくなり、その結果家に帰れなくなる方もいます。このような時、地域のネットワークがあり見守ることによって、安心・安全な暮らしを確保し、介護する家族の負担の軽減を図ることができます。

4:×

5:×

 

問題114 JさんはW橋近くで無事に発見された。グループホームの職員は今後のJさんへの対応について話し合いを行った。

介護福祉職のJさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Jさんの居室に(かぎ)をかけ、居室の中で過ごしてもらう。

2 無断外出がたくさんの人に迷惑がかかることを伝え、反省を促す。

3 Jさんの一日の生活リズムを再確認する。

4 グループホームの利用をやめるように勧める。

5 今後出かけるときは、職員に声をかけるように伝える。

 

解答

1:×虐待行為になってしまいます。

2:×反省を促すことにより、本人はますます不安感や孤独感を増すことになります。その結果さらに行動・心理症状が出現し、認知症を進行させるという悪循環に陥ってしまいます。

3:○昼夜のリズムができているかの確認は、認知症を悪化させないためにも大切なことです。

4:×互いに役割を分担しながら、共同で自立した生活を送ることで、症状の改善を図ることができるので利用をやめるように勧めるのは不適切です。

5:×認知症の人は昨日話をしたということ自体を完全に覚えられず、しかも忘れたという行為に対する自覚がないことが特徴です。出かける時に声かけを伝えることは不適切です。

 

(総合問題3)

次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。

 〔事例〕

Kさん(46歳、男性)は、1年前、事故が原因で全盲となった。失明当時は、自宅にひきこもってしまい、妻と離婚し、仕事も辞めてしまった。

その後、なんとか元の自分の生活を取り戻したいと思って、総合リハビリテーションセンターを利用し始めたが、初めは、受傷による心理的な影響が大きく、積極的に訓練に参加することができなかった。

  

問題115 センターの介護福祉職のKさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 他の視聴覚障害者も頑張っていることを伝える。

2 1日でも早く一人で歩くことができるように励ます。

3 センター内の視覚障害者の集いへの参加を勧める。

4 障害者スポーツの参加を勧める。

5 経済的な支援やサービスに関する制度について説明する。

 

解答

1:×

2:×

3:○最初の対応として、同じ境遇の仲間が集い、抱えている悩みや問題を話し合い、共に励まし支えあうのがねらいである集いの参加を勧めることは適切です。

4:×

5:×

 

問題116 Kさんとのコミュニケーションを図るためのセンターの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 話したり、手で触れたりしてコミュニケーションを図る。

2 読話を用いてコミュニケーションを図る。

3 点字を用いてコミュニケーションを図る。

4 Kさんの話をうなずきながら聞く。

5 「あれ」、「これ」という指示代名詞を用いてコミュニケーションを図る。 

 

解答

1:○

2:×読話とは相手の口の動きを見て、話の内容を理解することであるが、kさんは視覚障害をもっているので適当ではありません。

3:×点字でもコミュニケーションは可能ですが、kさんは会話できる状態であり適当ではありません。

4:×視覚障害であるので、うなづいてもコミュニケーションは成立しません。

5:×「あれ」、「これ」という表現より、具体的な表現を用います。

 

問題117 センターの介護福祉職のアドバイスなどもあり、Kさんは徐々に歩行訓練、日常生活活動訓練、点字訓練、音声ソフトを導入したパソコンの訓練等を行うことができるようになった。

また、Kさんは、比較的早く、盲導犬と生活する訓練を受け、現在、盲導犬と一緒に自宅で生活することが可能になった。Kさんがいつも相談に行っている地域活動支援センターの職員から盲導犬とその利用者への接し方について一般の人に話して欲しいと依頼された。

Kさんが話す内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 盲導犬がそばにいれば困ることはないので、視覚障害者に話しかけないで欲しい。

2 仕事中の盲導犬に声をかけて励まして欲しい。

3 仕事中の盲導犬に水や食べ物を与えて欲しい。

4 盲導犬が通路をふさぐなどの困った行動をしていても、黙って見ていてほしい。

5 盲導犬がハーネス(harness)をつけているときは、仕事中なので見守ってほしい。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといいます。ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザー(使用者)に伝わり、安全に歩くことができます。


 

(総合問題4

次の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。

〔事例〕

Lさん(45歳、男性)は30歳の(ころ)、統合失調症(schizophrenia)と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。

精神状態が悪くなると、(だれ)かが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋のゴミがいっぱいで、Lさんが寝る場所以外はゴミで埋められていた。

心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Lさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。

LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くLさんの話を聞き、「Lさんのいる場所と私がいる場所くらいは作りたい」と伝えた。その結果、Lさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。 

 

問題118  精神状態が悪くなったときのLさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。

1 幻覚

2 妄想

3 せん妄(delirium)

4 思考途絶

5 感情鈍麻

 

解答

1:×幻覚は、その場にないものを実際にあるように知覚することを言います。この場合、実際には「襲ってくる誰か」は見ていないので幻覚とはいえません。

2:○「誰かが襲ってくる」などと事実と異なることを、事実であると確信しており、理詰めで説得することの困難な状態が「妄想」です。

3:×せん妄は、意識が混濁して、幻覚や錯覚がみられる状態のことで、大声で騒いだり、人を呼んだりすることがあります。

4:×思考途絶とは突然、思考の流れが途切れてしまう状態です。話の途中で突然黙り込んだり、途切れたところから唐突に話し出したりします。

5:×感情鈍麻とは、外界に対して無関心で、本来であれば情動変化を引き起こすような刺激を受けても、感情を表すことができない状態をいいます。

 

問題119 Lさんは移動のときに見守りが必要である。

Lさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 居宅介護

2 同行援護

3 生活介護

4 自立訓練

5 療養介護

 

解答

1:○居宅において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言、通院、その他の生活全般にわたる援助を行います。

2:×

3:×

4:×

5:×

(参考)

居宅介護

居宅において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言、通院、その他の生活全般にわたる援助を行います。

同行援護

視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害者等につき、外出時において、当該障害者等に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護、排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等が外出する際に必要な援助を適切かつ効果的に行います。

生活介護

障害者支援施設等において、入浴、排せつ及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって、常時介護を要するものにつき、主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な援助を行います。

自立訓練(機能訓練)

身体障害を有する障害者につき、障害者支援施設若しくはサービス事業所に通わせ、当該障害者支援施設若しくはサービス事業所において、又は当該障害者の居宅を訪問することによって、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション、生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行います。

自立訓練(生活訓練)

知的障害又は精神障害を有する障害者につき、障害者支援施設若しくはサービス事業所に通わせ、当該障害者支援施設若しくはサービス事業所において、又は当該障害者の居宅を訪問することによって、入浴、排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談及び助言、その他の必要な支援を行います。

療養介護

病院において機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護、日常生活上の世話その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき、主として昼間において、病院において行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行います。また、療養介護のうち医療に係るものを療養介護医療として提供します。

問題120  LさんとA訪問介護員との信頼関係ができ、部屋の中もきれいに片づいた。

Lさんはこの後の生活についての漠然とした不安をA訪問介護員に相談するようになった。Lさんを交えた支援会議の前に、担当の相談支援専門員とサービス提供責任者、A訪問介護員が会議を開いた。

A訪問介護員が提案する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 両親と話し合い、一緒に住むこと

2 仕事を見つけるために、公共職業安定所(ハローワーク)に行くこと

3 地域活動支援センターの利用

4 共同生活援助(グループホーム)の利用

5 継続的な服薬管理のための短期間の入院

 

解答

1:×「両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる」とあるので困難と思われます。

2:×仕事に就ける状況ではないと思われます。

3:○地域活動支援センターは障害者自立支援法によって定められた、障害によって働く事が困難な障害者の日中の活動をサポートする福祉施設です。

4:×グループホームは世話人が配置され、家事支援、日常生活の相談などがおこなわれるものです。しかし、「家事の支援は受け入れなかった」とあるのでグループホームの利用は難しいと思われます。
5:×「Lさんは服薬もしっかりとするようになってきた。」とあるので、入院は不必要と思われます。 


第26回試験 【総合問題】12問 109〜120問題
(総合問題1

 次の事例を読んで、問題109から問題111までについて答えなさい。

 〔事例〕
 Jさん(36歳、男性)は、6歳の時、大学病院で精神(発達)遅滞の判定を受け、療育手帳(重度)が交付された。

 両親はJさんに必要以上の世話をし、衣服の着脱も介助していた。しかし、両親が高齢になり家庭でJさんの介護が困難になったため、一週間前にJさんは障害者支援施設に入所した。言葉によるコミュニケーションは簡単な単語の理解ができる程度であり、生活全般に指示や見守りが必要である。たばこの吸殻を食べてしまう行為がみられ、吸殻を探して施設の近所まで出歩くなどの行動もみられた。対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。

 

問題109 入所当日、Jさんが初めて衣服を着替える時に、介護職が行う支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 1 Jさんが自分でできるまで待つ。

2 衣服の前後・表裏に印をつける。

3 Jさんの着る順番に衣服を並べておく。

4 Jさんが着てから、間違いを訂正する。

5 Jさんが着られなくなると、そのたびに支援をする。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○Jさんのペースに合わせて、できないところだけフォローしていく支援が望ましいです。

 

問題110 日中にJさんが利用しているサービスとして、正しいものを1つ選びなさい。

 1 同行援護

2 生活介護

3 療養介護

4 居宅介護

5 短期入所

 

解答

1:×

2:○「生活全般に指示や見守りが必要である。」との記述があるので、Jさんが自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、 食事の介護の提供、衣服の交換介助、そして日常生活の維持向上のための提供 その他の便宜を適切かつ効果的に行う生活介護が望ましいと思います。

3:×

4:×

5:×

 

問題111  Jさんは、日中は空き缶つぶしなどの軽作業をしている。介護職が時間ごとに次の行動を支援すると、大きな混乱もなくできるようになり、施設での生活リズムが少しずつ身についてきた。そこで、介護職はJさんが他者と円滑な関係を作れるような支援を提案した。

 この提案した内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 出歩かないように、活動範囲は居室に限定する。

2 少人数のレクリエーションを行う。

3 多くの入所者と共同作業を行う。

4 自傷行為がみられた場合、向精神薬の服用を検討する。

5 複雑な作業課題を日中活動として行う。   

 

解答

1:×

2:○「対人関係をうまく築けないようで、なれない人たちの中に入ると、上肢を噛むなどの自傷行為が現れることも分かってきた。」との記述があるので、最初は、少人数のレクリエーションを行い徐々にコミュニケーションがとれるような支援することが望まれます。

3:×

4:×

5:×

 

(総合問題2

 次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。

 〔事例〕
 Kさん(65)は、夫(70)と二人暮らしをしていた。Kさんは骨粗鬆症(osteoporosis)と診断を受けていたが、最近、約束していたことを忘れるなどの記憶力の低下や人格の変化がみられるようになり、前頭側頭型認知症(
Front Temporal Dementia)と診断され、要介護認定で要介護3となった。

 夫は体調を崩して、近所の病院に入院することになった。夫が介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談して、Kさんは、夫の入院する病院に併設されている施設に入所した。この施設は、看護、医学的管理の下に介護や機能訓練などを実施している。

 Kさんは施設入所後、介護職の問いかけに返事をしなかったり、急に服を脱ぎ出すなどの行動を繰り返した。日常生活では、すべての動作に見守りと声かけが必要な状態であった。

 

 

問題112  Kさんが入所した施設として、次の中から正しいものを1つ選びなさい。

1 小規模多機能型居宅介護

2 介護老人福祉施設

3 認知症対応型共同生活介護

4 介護老人保健施設

5 救護施設

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○「この施設は、看護、医学的管理の下に介護や機能訓練などを実施している。」との記述があるので、病状が安定している要介護者を対象に、入所者の能力に応じた自立と自宅での生活復帰を目指し、当人の意思を尊重しながら日常生活の世話や看護・医療・リハビリテーションなどのサービスを提供する「介護老人保健施設」です。

5:×

 

問題113  Kさんが自室で急に服を脱ぎだしたときの介護職の対応として、次の記述の中から最も適切なものを1つ選びなさい。

1 服を脱いでいる行動を止める。

2 服を脱がないように説得する。

3 服を脱ぐのは、恥ずかしいことだと伝える。

4 落ち着くまで見守る。

5 服を脱いでいる行動を無視する。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○頭側頭型認知症の症状として異常な行動をとることがあります。さらに感情的な視野狭窄や思考の硬直化、あるいは被害妄想などがあるので、説得などの行動、行動の制止も難しくなります。「落ち着くまで見守る。」というのが最も適切な対処方法となります。

5:×

 

問題114  夫は体調が回復して退院した。その2日後、夫はしせつをたずねた。夫とKさんが廊下を歩いていると、Kさんは急にバランスを崩し、尻もちをついて転倒した。その時、手はつかなかった。

 Kさんの状況から、最も骨折(fracture)しやすい部位として、適切なものを1つ選びなさい。

1 橈骨

2 鎖骨

3 上腕骨

4 脊椎

5 肩甲骨   

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○「尻もちをついて転倒」との記述があるので脊椎が最も骨折しやすい。

5:×

 

(総合問題3)

 次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。

 〔事例〕

 Lさん(80)は、妻(75)と二人暮らしである。半年前に脳梗塞(cerebral infarction)を起こし、左片麻痺が残った。時間をかければ、着脱や洗面など、身の回りのことができる。現在、要介護1で、週1回訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けている。妻は、70歳ころから軽い心不全(heart failure)がくり返し起きるため、屋内での生活が中心となっている。

 Lさんは、自分でできることは自分でやりたいと思っているが、妻は夫の世話は自分の役割と思って、Lさんが自分でできることでも世話をしてしまう。

 Lさんはお風呂が好きで、脳梗塞(cerebral infarction)を起こす前は、毎日、湯船につかっていた。しかし、自宅の浴槽の縁が浴室の床から遠く、妻の介助では、湯船につかることができないために、退院後はシャワーを使用していた。Lさんは「在宅生活を続けながら、週1回でも湯船につかりたい」と訪問介護員(ホームヘルパー)に話している。

 

問題115  Lさんが起き上がって自分で上着を着ようとしていると、妻が介助して着せた。

 それを見た訪問介護員(ホームヘルパー)の妻への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「Lさんはできますよ、次から本人に任せてみましょう」

2 「次からは、私がやりましょう」

3 「Lさんに楽をさせないようにしましょう」

4 「これからも服を着せてあげましょう」

5 「まず、ご自分のことを心配しましょう」

 

解答

1:○

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題116  妻は、訪問介護員(ホームヘルパー)に「おとといの朝、夫が咳をしていたので病院に行き診察を受けましたが、医師から、熱もないし検査結果も心配はないと言われました。念のためベッドに寝かせていますが、自分で寝返りはしています」と話した。

臥床を続けた場合に、最初に現れると予測される身体の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 嚥下障害

2 寝たきり状態

3 筋力低下

4 心不全(heart failure)

5 褥瘡

 

解答

1:×

2:×

3:○最初に現れるのは筋力低下です。ベッド上で安静臥床を続けていると、下肢の筋力は一日でも数パーセント、1週目で20%2週目で40%、3週目で60%も低下します。

4:×

5:×


(
総合問題3)

 

次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。

 

〔事例〕

 

 Lさん(80)は、妻(75)と二人暮らしである。半年前に脳梗塞(cerebral infarction)を起こし、左片麻痺が残った。時間をかければ、着脱や洗面など、身の回りのことができる。現在、要介護1で、週1回訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けている。妻は、70歳ころから軽い心不全(heart failure)がくり返し起きるため、屋内での生活が中心となっている。

 Lさんは、自分でできることは自分でやりたいと思っているが、妻は夫の世話は自分の役割と思って、Lさんが自分でできることでも世話をしてしまう。

 Lさんはお風呂が好きで、脳梗塞(cerebral infarction)を起こす前は、毎日、湯船につかっていた。しかし、自宅の浴槽の縁が浴室の床から遠く、妻の介助では、湯船につかることができないために、退院後はシャワーを使用していた。Lさんは「在宅生活を続けながら、週1回でも湯船につかりたい」と訪問介護員(ホームヘルパー)に話している。

 

 

問題115  Lさんが起き上がって自分で上着を着ようとしていると、妻が介助して着せた。

 それを見た訪問介護員(ホームヘルパー)の妻への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 「Lさんはできますよ、次から本人に任せてみましょう」

2 「次からは、私がやりましょう」

3 「Lさんに楽をさせないようにしましょう」

4 「これからも服を着せてあげましょう」

5 「まず、ご自分のことを心配しましょう」

 

解答

1:○

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題116  妻は、訪問介護員(ホームヘルパー)に「おとといの朝、夫が咳をしていたので病院に行き診察を受けましたが、医師から、熱もないし検査結果も心配はないと言われました。念のためベッドに寝かせていますが、自分で寝返りはしています」と話した。

 臥床を続けた場合に、最初に現れると予測される身体の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 嚥下障害

2 寝たきり状態

3 筋力低下

4 心不全(heart failure)

5 褥瘡

 

解答

1:×

2:×

3:○

4:×

5:×

 

問題117  Lさんの「在宅生活を続けながら、週1回でも湯船につかりたい」という希望をかなえるための介護保険のサービスとして、次の中から最も適切なものを1つ選びなさい。

1 訪問リハビリテーション

2 居宅療養管理指導

3 訪問看護

4 特定施設入居者生活介護

5 通所介護   

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○


(総合問題4

 の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。

 〔事例〕

M君(8歳.男性)はデュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchene muscular dystrophy)と診断され、地元の小学校に通学している。保育所時代の友達も多く、学校生活でも様々な手助けをしてくれている。

 母親は働いていて、小学校の授業が終わる時間にM君を迎えにいくことができない。そこで、放課後等デイサービスを利用しているが、母親は友人から、「学童保育には年齢制限があったけど、M君の利用している放課後等デイサービスは大丈夫なの」と言われた。母親はサービスを利用する際に説明を受けた気もするが、記憶が確かではなく心配になってきた。

 最近、M君は歩行が不安定になってきており、母親は、M君が車いすを使用する時期になってきたのではないかと感じている。身体的な機能を考えると、できるだけ歩かせたいと思う一方、歩行を重視すれば、行動範囲が狭くなり、M君の世界を広げることができなくなるかもしれないと考えている。筋力低下がADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)に深刻な影響を及ぼし始めている現状を、M君のガイドヘルパーをしているY介護職に、母親はときどき相談している。

 

問題118  母親はY介護職に「息子の利用している放課後等デイサービスは、通常はいつまで利用できるのか」尋ねた。

 Y介護職の回答として、正しいものを1つ選びなさい。

1 小学校3年生まで

2 小学校卒業まで

3 中学校卒業まで

4 高等学校卒業まで

5 大学卒業まで

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○放課後等デイサービスとは学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害児の重複障害に対応しています。

5:×

 

参考

児童福祉法の一部改正(平成25年4月1日)

・学齢期における支援の充実のため、「放課後等デイサービス」を創設。(20歳に達するまで利用できるように特例を設ける)

18歳以上の障害児施設入所者については障害者施策(障害者自立支援法)で対応する。

・保育所等に通う障害児に対して、保育所等を訪問し、専門的な支援を行うため、「保育所等訪問支援」を創設。

 

問題119 M君のようなデュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchene muscular dystrophy)の人が、車いすを使用するようになっても最後まで自立できるADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)として、正しいものを1つ選びなさい。 

1 食事動作

2 入浴動作

3 排泄動作

4 更衣動作

5 移乗動作

 

解答

1:○デュシェンヌ型筋ジストロフィーは嚥下障害がないので最後まで食事動作は自立できます。ADL能力の低下の順番は移乗、入浴、更衣、排せつ、食事の順です。

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題120 M君はやがて歩けなくなることが予想される。Y介護職は母親から「筋力をできるだけ保ちながら、今の活動範囲を維持するためには、今後どうしたらよいのでしょうか」と助言を求められた。

 Y介護職の提案として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

1 自走式普通型車いすと電動普通型車いす2台の使い分け

2 自走式普通車いすの利用

3 手押し型車いすの利用

4 電動普通車いすの利用

5 歩行の継続 

 

解答
1:×
2:○(限りなく正解としては正解を1にしましたが、社会福祉振興・試験センターでは正解を2にしましたので、書き改めました。)
3:×
4:×
5:×

 

 

以下は第25回以前の総合問題

事例問題1

介護老人福祉施設で暮らすFさん(88歳、男性)は、1年前に脳梗塞(cerebral nfarc

tion)を患い、軽度の右片麻痺があるが週に1回書道を楽しんでいる。

この書道サークルは、地域ボランティアの手伝いによって運営されており、Fさんとボランティアとの関係も良好である。Fさんは暇をみつけては同室のGさんに書道を勧めていたが、

Gさんは乗り気ではない。Fさんの性格は職人気質であり、書道に関しては自分流のやり方にこだわりがある。過去には書道教室の先生をしており、また個展を開いた経験もある。

最近、認知症(dementia)の症状が現れ、部屋に閉じこもるようになり、活動に参加しても時折、半紙の前で動きが止まり、いらいらするようになった。

 

問題1 Fさんへのレクリエーション活動援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 書道以外のレクリエーション財を勧めた。

2 利き手である右手のリハビリに専念するように勧めた。

3 Gさんと一緒に書道に参加するように勧めた。

4 ボランティアに対してFさんの生活全般の援助を依頼した。

5 Fさんの書道に対する想いを聴いた。

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

問題2 認知症の症状が出てきたFさんに対するレクリエーション活動援助として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 書道に関する思い出話をしながら、書道の援助を行う。

2 手の動きが止まったら、墨が乾く前に書くように声をかける。

3 活動中に席を離れたら、すぐ活動に戻るように促す。

4 他の利用者と同じ墨や半紙を用意する。

5 書道よりも脳に刺激のあるゲームを勧める。

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

問題3 書道サークルの運営に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 ボランティアが書道サークルの運営を主導する。

2 ボランティアが急に休んだ場合、その週の活動を中止する。

3 ボランティアの協力を得て、地域の書道展に出展する。

4 ボランティアが地域の書道教室への参加を決める。

5 ボランティアの人数が減ったので、別に活動に変える。

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

事例問題2

軽度の知的障害があるEさん(50歳、男性)は、高齢の母親(84歳)と生活していた。

母親は肝がん(liver cancer)のため入院治療となったことで、相談支援事業所へ相談、障害者自立支援法での居宅介護(週4回)を受けることになり、

M居宅介護従業者(以下、M従業者という。)が担当する事になった。また、それ以外のEさんの日常生活は近くに住む叔母(76歳)が支えていた。

 

問題1  Eさんへの初回訪問におけるM従業者の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

1 親しみを感じさせるために名前をチャン付けで呼ぶように心がける。

2 Eさんを知っている相談支援専門員と同行する。

3 Eさんへの援助内容は、入院中の母親の意思に従うこととする。

4 Eさんの生活歴については、M従業者が直接福祉事務所へ照会する。

5 Eさんを気遣って、Eさんから支援に必要な情報を聴かないようにする。

 

解答

1:

2:○

3:

4:

5:

 

問題2 支援当初、M従業員はEさんとのコミュニケーションもうまく取れず悩むことも多かったが、その後徐々に意思疎通もでき、Eさんの日常生活能力なども理解できるまでになった。

ところが先月母親が死亡、Eさんは精神的に落ち込み、生活リズムも乱れ、食欲も低下し、家に閉じこもることが多くなった。このようなEさんへのM従業者の対応として 、

最も適切なものを一つ選びなさい。

1 心配しなくても大丈夫と元気づける。

2 まずは食事をするように促す。

3 相談支援事業所へ施設利用を促す依頼の電話をする。

4 本人の表情や言動などは気にせず、家庭援助に専念する。

5 Eさんの心身と生活の状態について、本人や叔母から確認する。

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

問題3 その後Eさんは落ち着きを取り戻してきたので、Eさんの今後について、Eさんを交えての相談支援事業所によるケアカンファレンスが開かれる事になり、

担当のM従業者も出席を要請された。しかし、Eさんは、ケアカンファレンスへの参加に迷っている様子である。ケアカンファレンスにおけるM従業者の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

1 Eさんが参加を迷っているので、M従業者は出席しない。

2 発言はサービス提供責任者に任せる。

3 ケアカンファレンスに記録をすべて提出する。

4 EさんへM従業者も参加する事を伝え、出席をするよう誘う。

5 Eさんの参加については、叔母には相談しない。

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

事例問題3

P市二住むFさん(85歳、産制、要介護1)は、下肢の筋力が低下し歩行に支障があり、室内の家具を使って伝い歩きをしている。調理と掃除の訪問介護サービスを週2回利用している。Fさんは知的障害のある娘(48歳)と二人暮らしであり、娘は日中、作業所に通っている。今回の訪問時にソファーで横になって動こうとしないFさんに声をかけたところ「最近、浴室で転んだ」と話した。きれい好きなFさんであったが、髪は汚れひげも伸びていた。Fさんは前回の訪問時と同じシャツを着ており、洗濯かごには娘の衣類が入っていた。また、ソファーの下に湿布や鎮痛剤の薬の袋が落ちていた。

 

問題1 現時点でのFさんの生活をアセスメントする際に、優先されるものを一つ選びなさい。

1 洗濯の状況

2 入浴の状況

3 転倒の状況

4 睡眠の状況

5 娘の状況

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

問題2 Fさんの状況を把握した訪問介護員の行動として、適切なものを一つ選びなさい。

1 介護支援専門員の訪問を待つように伝えた。

2 訪問介護サービスの「調理」を「入浴」に変更した。

3 事業所のサービス提供責任者に報告した。

4 介護内容の変更をP市役所に依頼した。

5 娘に家事を手伝うように指導した。

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

問題3 数日後、回復したFさんは「自宅で入浴したい」と伝えてきた。安全に入浴するための助言内容として、適切でないものを一つ選びなさい。

1 段差解消には、すのこ等を使用する。

2 シャワーチェアーを使用する。

3 滑らないバスマットを使用する。

4 石けんをケースに入れて床に置く。

5 浴室と洗面所の温度差を少なくする。

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

事例問題4

Gさん(95歳、要介護5)は妻(88歳)と二人暮らしで、5年前より寝たきりである。ベッドとエアマットの貸与を受け、日常生活は全介助である。Gさんは意思表示はでき、Gさんと妻の希望で自宅で終末期を過ごし、延命処置はしないという方針である。1週間ほど前から徐々に意識レベルが低下し、主治医からは「いつ亡くなってもおかしくない状況です」と言われ、訪問介護と訪問看護を毎日受けることになった。

 

問題1 妻は時々、「夫に対して、今の生活で十分なことができているのかしら…」と言うことがある。妻に対する訪問介護員のかかわり方として、適切でないものを一つ選びなさい。

1 Gさんの清拭は妻と一緒に行う。

2 妻からGさんとの今までの生活について傾聴する。

3 妻の悲嘆へのケアはGさんの死後から行う。

4 妻の体調酢量がないか観察する。

5 妻が何でも相談できるような関係を構築する。

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

問題2 妻が「呼吸が止まったらどうしようかと気になって、昨夜は眠れなかった」と言った。この場面での訪問介護員が行う妻のへの支援として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 訪問看護師に頼んで今の状況や対応について説明してもらう。

2 「後悔しないように、もっと頑張りましょう」と答える。

3 「入院してもらってはどうですか」と提案する。

4 「そんな心配はないですよ」と答える。

5 主治医に睡眠薬を処方してもらうことを提案する。

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

問題3 Gさんは、意識レベルが低下してから、やせが目立ち、呼吸数が減り無呼吸も見られるようになってきた。訪問介護員は訪問介護師と連携体制をとっている。この時期の訪問介護員が行う介護として、適切なものを一つ選びなさい。

1 肩の皮膚に発赤が見られたので、一時間毎に体の向きを変えた。

2 呼吸が下顎(かがく)呼吸になったが、様子をみた。

3 足にむくみが見られたので、踵(かかと)の下に小さな円座をあてた。

4 口唇が乾燥していたため、ガーゼで湿らせた。

5 死期が迫っているので、妻にGさんから離れているよう伝えた。

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

事例問題5

5年前に介護老人福祉施設に入所したHさん(87歳、女性)は、入所当初は移動には車いすの介助が必要であった。しかい、現在では車いすを自分で操作して移動し、何かにつかまれば2〜3歩は歩行可能で、移乗と排泄は自立している。Hさんは歌が好きで社交的である。最近は視力と下肢の筋力の衰えが目立ち始めた。また、1ヶ月前には同じ年で仲の良かった友人が亡くなった。Hさんは睡眠薬を服用するようになり、今日の明け方、入所後初めて失禁してしまった。Hさんは「こんなことになってしまって…」と泣きくずれた。

 

問題1 泣いているHさんへの共感的な声かけとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 「泣くほど大変なことではないですよ」

2 「泣きたいほどつらいのですね」

3 「みんなが頼りにしていますから頑張りましょう」

4 「泣かれると私もつらいです」

5 「みなさんも同じですよ」

 

解答

1:

2:○

3:

4:

5:

 

問題2 Hさんの失禁への支援として、最も大切なものを一つ選びなさい。

1 おむつの使用を勧める。

2 水分を控えるように勧める。

3 室内にポータブルトイレを置く。

4 ヒトリでトイレに行かないように伝える。

5 Hさんと一緒に今後の対応を考える。

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

問題3 Hさんの生活支援として、適切でないものを一つ選びなさい。

1 散歩に誘う。

2 足欲を行う。

3 ゆっくり噺を聴く。

4 好きな歌を楽しむよう勧める。

5 行事の司会進行を依頼する。

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

事例問題6

Jさん(72歳、女性)は活動的で友人と買い物や旅行などによく行っていた。娘(40歳)は働いているため、Jさんは家事全般を引き受けていた。しかし、4か月前に路上で転倒し、大腿(たい)骨頸(けい)部骨折(femoral neck fracture)をした。入院治療を行い退院し、多少は歩くことができるようになったが、要介護1と認定され、訪問介護が導入された。退院後のJさんは気力の低下が著しく、家から出ることが少なくなったが、友人が毎日Jさんを訪問していた。この頃からJさんはいらいらしやすい、気が焦る、よく眠れないと訴えるようになった。病院受診の結果うつ病(depression)と診断され内服治療が開始された。最近はちょっとしたことをあれこれ心配し、「お腹が痛むから、がん(cancer)ではないかしら…」と言い出した。

 

問題1 最近のJさんの症状として、正しいものを一つ選びなさい。

1 心気症状

2 誇大妄想

3 言語新作

4 感情失禁

5 陰性症状

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

問題2 訪問介護員のJさんへの支援として、適切なものを一つ選びなさい。

1 病気は良くなる一方だと説明した。

2 気分転換のため散歩に誘った。

3 朝方には気分が良くなると説明した。

4 十分に休養をとるように話し合った。

5 一人になれるようにそっとしておいた。

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

問題3 うつ病と診断され2か月が経過した。Jさんのいらいらや気が焦るなどの症状も軽減してきたが、ある日訪問すると「消えてしまいたいと思う時があるの」と言った。訪問介護員の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

1 隣人を訪問するように助言した。

2 Jさんの状況について医療職に伝えた。

3 簡単な調理を一緒に行った。

4 気持ちを明るくもつよう指導した。

5 激励の言葉をかけるように娘にメモを残した。

 

解答

1:

2:○

3:

4:

5:

 

事例問題7

Kさん(70歳、女性、要介護2)は、夫(78歳)と息子(45歳 会社員)とで同居している。Kさんは、40年来関節リウマチ(rheumatoid arthritis)に罹患(りかん)し薬を服用し、頚椎(けいつい)カラーを装着している。現在、両手・肩・股(また)・足関節に関節可動域制限があり、手は足先までは届かない。ベッド上では自力で起き上がりはできるがベッドからの立ち上がりには介助が必要で、歩行器での歩行が可能である息子は仕事から帰ると積極的に介護や家事をしてくれる。日中の生活援助は週3回の訪問介護員が行い、身体介助は夫が行っていた。最近、夫の左肩に痛みが生じ、訪問介護員に「今までのようにうまく妻の介助ができない」と漏らすようになった。

 

問題1 Kさんの日常生活への助言として、適切なものを一つ選びなさい。

1 マグカップは柄を持つ。

2 枕(まくら)は高くする。

3 歩行は四脚つえを利用する。

4 床のものはしゃがんで拾う。

5 ソックスエイドを利用する。

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

問題2 Kさんのベッドの立ち上がりを介助するため、ベッドの端に座ってもらった。訪問介護者が次に行うこととして、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 手を介護者の首に回して組んでもらう。

2 ベッド柵(さく)を強く握ってもらう。

3 両足底を床につけ、ベッドの高さを調節する。

4 頸部と体幹を十分に前屈してもらう。

5 介助用リフターをベッド脇(わき)に運ぶ。

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

問題3 夫に対する訪問介護員の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

1 「まだ、やればできるから頑張ってください」

2 「身体介助は私が代わりましょうか」

3 「息子さんに介助してもらうよう頼んでください」

4 「肩の痛みは、どんどん動かすことで治まりますよ」

5 「介助のどのあたりは難しくなったのかを教えてください」

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

事例問題8

Lさん(78歳、男性)じゃ、脳卒中(stroke)後遺症で左片麻痺と麻痺性構音障害がある。自宅復帰を目的に、つい先日、病院から介護老人保健施設に入所したところである。妻によるとLさんは若いころから口数が少なく控えめな人だという。

 現在、Lさんの発語ははっきり聞き取れない状態である。リハビリ室では言語聴覚士と共に、ゆっくり単語を話す練習をしている。Lさんは普段は穏やかだが妻の面会時に、顔を真っ赤にして怒っている様子が見られた。その後、妻が介護従事者に「私が来るといつも夫が怒るんです。つらくて…」と相談に来た。

 

問題1 Lさんの状態として、正しいものを一つ選びなさい。

1 舌や声帯などをスムーズに動かすことができない。

2 言いたいことを言葉として思い浮かべることができない。

3 聞くことができない。

4 会話の内容を理解することができない。

5 文章を読んで理解することができない。

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

問題2 Lさんの食事の支援方法として、適切なものを一つ選びなさい。

1 介助する場合、左側から介助する。

2 スプーンは大きめのものにする。

3 喉(のど)にゴロゴロという音(湿性嗄()声)がしたら、食事は一旦(たん)中止する。

4 嚥下(えんげ)のペースが遅くなれば、介助者が介助して食べてもらう。

5 好きなテレビ番組を見ながら食べる。

 

解答

1:

2:

3:○

4:

5:

 

問題3 妻への返答として、適切でないものを一つ選びなさい。

1 「気にしない方がいいですよ」

2 「つらいですね」

3 「こちらでしばらく様子を見てみましょう」

4 「何か思い当たることがありますか」

5 「ご主人を含めて、3人でゆっくり話しましょうか」

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

事例問題9

Nさん(72歳、女性、要介護3)は29歳で結婚、30歳で息子を出産直後に、夫を交通事故で亡くした。その後、市営住宅に移り息子と二人暮らしをしながら、工場で部品製造のパートで生計を立てた。そのころの楽しみは、ベランダでわずかな野菜を育てることと、歌謡曲を口ずさむことだった。網膜色素変性症のため、50歳ごろから次第に視力低下が進み、60歳で全盲になり、仕事を辞めた。

3年前、食欲不振、脱水の症状で体調を崩し、その後ぼんやりする事が多くなり、火の後始末や身の回りのことが出来なくなってきた。息子の縁談もまとまったが、「迷惑はかけられない」と1年前、養護盲老人ホームに入所。その後次第に息子の名前も分からなくなってきた。息子の訪問も疎遠になり、Nさんは家に帰りたがっている。最近夜間、一人でぶつぶつ言いながら、つたい歩きをするようになった。

 

問題1 次のうち、Nさんの状況から考えられるものとして最も適切なものを一つ選びなさい。

1 感染症

2 認知症

3 糖尿病

4 パーキンソン病

5 胃潰瘍

 

解答

1:

2:○「火の後始末や身の回りのことが出来なくなってきた」、「次第に息子の名前も分からなくなってきた」との記述から判断すると認知症が疑われるということが最も適切と思われます。

3:

4:

5:

 

問題2 レクリエーション活動援助におけるNさんへの働きかけに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 庭に出て季節の野菜に触れるように勧める。

2 ジグソーパズルを勧める。

3 部品の組み立てを勧める。

4 クラシック音楽の鑑賞を勧める。

5 息子の婚約者に会いに行くことを勧める。

 

解答

1:○「そのころの楽しみは、ベランダでわずかな野菜を育てることと、歌謡曲を口ずさむことだった…」とあるので、庭に出て季節の野菜に触れるように勧めることは適切ですね。

2:「そのころの楽しみは、ベランダでわずかな野菜を育てることと、歌謡曲を口ずさむことだった…」とあるのでジグソーパズルが最も適切とはいえません。

3:「そのころの楽しみは、ベランダでわずかな野菜を育てることと、歌謡曲を口ずさむことだった…」とあるので部品の組み立てが最も適切とはいえません。

4:歌謡曲を口ずさむことが楽しみだったのに、クラシック音楽を進めてもレクリエーション活動の援助としてはふさわしくありませんね。

5:現在、息子さんの名前もわからなくなっている状況で、婚約者とあっても援助の意味があるとは思えません。従って間違い。

 

問題3 生活意欲の向上へ向けたNさんへの声かけに関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1 「買い物に行って見ませんか」

2 「息子さんを誕生会に招待してみませんか」

3 「カラオケで歌ってみませんか」

4 「散歩に出かけてみませんか」

5 「車いすに乗ってみませんか」

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○事例の設問に「Nさんは家に帰りたがっている。最近夜間、一人でぶつぶつ言いながら、つたい歩きをするようになった。」とあり歩くことに意欲があるにもかかわらず、車いすをすすめては生活意欲の向上にはつながりません。従って間違い。

 

事例問題10

介護老人福祉施設U苑のK介護福祉士は、手芸クラブに参加するいつものメンバー(女性6名)に声をかけ、去年知事賞を受賞した作品展への出展に向け活動を始めた。欠席するメンバーもなく取り組みは積極的であった。ところが活動半ばころから個々のメンバーに対する不平不満の声が聞こえてきた。

丁寧な作業ぶりだがペースの遅いLさんへの批判にK介護福祉士は戸惑い、対応できずにいた。不満は解消されなかったが何とか一緒に作業を続けてきた。

出展時期が迫ってきたところ、メンバーの不満の矛先が最も熱心に参加し強引なリーダーシップを取るMさんに向けられてきた。Mさんの威圧的口調は

気になったが作品の完成にかかせない存在なので、この場面でもメンバーの不満に対処できずにいた。出展作品の完成後、クラブ活動は休止したままになっている。

 

問題1  手芸クラブを準備し活動を開始する段階でK介護福祉士が配慮すべき事項に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 グループ活動の計画は、K介護福祉士が中心となって作成する。

2 「波長あわせ」では、利用者にどのような活動を提供できるかを、施設、機関、の責任者に伝えなければならない。

3 手芸クラブに参加しているいつものメンバー以外には、参加を呼びかけない。

4 去年も行なったグループ活動であり、今回は施設の承認は得なくてもよい。

5 活動の目的は、作品を作り上げることだけではなく、どのようなプロセスで作っていくかにある。

 

解答5

1:×計画はメンバーが中心になっておこなうもので、K介護福祉士の役割はサポートに徹することが必要です。(注意:計画についてはメンバーと援助者が共同で作成する・・でも間違いではない)

2:×「波長あわせ」とは、援助者(K介護福祉士がメンバーの生活状況、感情、ニーズ等について理解し活動できるかを把握するものであるが、このことについてまで施設、機関、の責任者に伝える必要はありません。

3:×K介護福祉士は手芸クラブのメンバー以外での参加希望者に対しても参加を呼びかけることが大事です。興味を抱いている人にとっては、それが自己存在感や生活意欲を高めていくことになりますからね。

4:×間違いです。去年おこなった計画だから承認が必要ないという認識でいると、協力関係が希薄になり、適切な組織の援助をうけることができないこともでてきます。グループワークによる効果的な援助が遂行されるよう活動の意義や具体的な効果を説明し施設側(管理者等)の承認をえておく必要があります。

5:○グループワークでは活動の結果、つまり作品を作り上げることよりも、活動がどう展開されていくかという過程の方が重要であるとさえrています。さらにこの理由を知りたいかたは参考書などで確認してください。

 

問題2  手芸クラブ活動中におけるK介護福祉士の介入のあり方に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 各メンバーの感情を共感的に受け止める。

2 Lさんを呼んで、他のメンバーの不満を伝え、態度を改めるよう求める。

3 出展時期が迫っている段階なので、Mさんの行動は見守る。

4 Mさん以外にリーダー役が作れない場合、手芸クラブを中止する。

5 活動が継続中なので、介入は行なわない。

 

解答

1:○グループワークの原則でよく試験にでてくる問題です。集団援助技術(グループワーク)ではメンバー一人ひとりを在るがままに受容するとともに,メンバー間で相互に受容しあえる状況をつくり出すことが大切です。

2:×メンバー個々に能力の差があって当然です。そのことを念頭にK介護福祉士はたのメンバーの不満を伝えペースの遅いLさんに早いペースでやるようにもとめることは個々人の能力の差を認めるという個別性の原則に反するものです。

3:×手芸クラブはメンバー同士が葛藤状態にあるが、集K介護福祉士はMさんに問いかけながら出展にむけた,援助をする。

4:×クラブを中止するかどうかの判断は援助であるK介護福祉士が単独で判断することではなくメンバーも含めて話し合われなければなりません。

5:×活動が継続中でも援助者として、解決策を待たず積極的に介入をおこなうことが必要です。

 

問題3  手芸クラブ活動の休止中に、K介護福祉士が配慮すべき事項に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 休止中なので、活動を評価する必要はない。

2 活動の再開に向け今後の方針について、Mさんの意見を尊重する。

3 今後の活動について、メンバーが話し合える場を用意する。

4 活動が終結したと判断し、グループを解散させる。

5 今後のグループ活動については、生活相談員(社会福祉士)に引き継ぐ。

 

解答

1:×休止中であっても、活動についての評価は継続して行うことが原則となります。

2:×Mさん一人の意見を尊重しても、グループとしての意見として集約されなければ意味がありません。

3:○その通りです。グループの今後のありかたの問題についてはグループが一同に集まって話し合える場が必要ですね。

4:×K介護福祉士が勝手にメンバー不在の中でグループ活動の終わりに関与してはいけません。

5:×

 

参考

集団援助技術(グループワーク)の展開過程は、準備期、開始期、作業期、終結期の4段階に分けられます。準備期から終結期までの4過程で一周期としますが、援助者は、継続する毎回の集団援助活動にもこの4段階があることを忘れてはなりません。集団援助活動のために充分な準備をし、円滑な開始をし、その回に出てきた問題や過大のための作業を行い、最後に次回の活動を考えてのまとめをして、終結にいたります。

 

事例問題11

Eさん(70歳、女性)は、5年前に脳梗塞となった。右片麻痺の後遺症があり、2年前から介護老人福祉施設に入所している。

移動は車いすを使用し日中はトイレ、夜間はポータブルトイレで介助を受けながら排泄し、失禁はなかった。娘が頻繁に面会に来ていたが、半年前からがんの治療のため、面会に来る事ができなくなった。そのころからEさんの活気がなくなってきた。食事はスプーンを使用し自立しているが、次第に食事量が少なくなってきている。もともと風呂好きであったが、最近入浴を拒みがちである。また、日中でもベッドで眠っている事が目立ち、行事への参加を促しても「いやです」と言う。

 

問題1 Eさんの日常生活支援の方針に関する次の記述のうち最も適切なものを一つ選びなさい。

1 食事は全介助で行なう。

2 日中の睡眠時には起さない。

3 入浴は勧めない。

4 排便後は陰部洗浄をする。

5 一人でいられる環境にする。

 

解答

1:×食事はスプーンを使用し自立しているし右片麻痺の後遺症があるが、左手は使える状態なので全介助せず、残存機能の活用を行う。

2:×夜間のよい睡眠を作るためには、日中起きていてもらうための工夫が必要です。

3:×最近入浴を拒みがちとあるが、清潔保持の観点から入浴を勧めることは大切です。

4:○最近入浴を拒みがちとあるので、清潔保持の観点から排便後の陰部洗浄が必要となる。

5:×一人だけの環境におくことは、ますます活気がなくなり孤独感を感じるようになるので望ましくありません。

 

問題2 Eさんは最近、昼夜を問わず紙おむつを使用することを望むようになった。Eさんへの支援の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 紙おむつを使用する。

2 トイレへの誘導は意図的に行なわない。

3 就寝前の水分摂取を制限する。

4 留置カテーテルの使用について医療職と相談する。

5 排泄の間隔を観察する。

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○「日中はトイレ、夜間はポータブルトイレで介助を受けながら排泄…」とあるので、排泄の間隔を観察し必要と思われる時間帯に紙おむつを使用したほうがよい。

 

問題3  娘さんが来なくなり、Eさんは最近「生きていてもしょうがない」と言うことが多くなってきた。このようなEさんへの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びましょう。

1 「元気出しましょうね」

2 「娘さんの病気が心配ですね」

3 「お風呂に入って気分転換しませんか」

4 「まず体の状態をよくしましょう」

5 「そんなこと言わないでください」

 

解答

1:×

2:○

3:×

4:×

5:×

 

事例問題12

Fさん(75歳、男性、要支援2)は、70歳の時に脳梗塞で入院した。右片麻痺が残ったが、つえと補装具を利用して室内歩行が介助にて可能になり、3か月後に退院して自宅に戻った。

その後週1回の訪問介護を利用しながら、妻(70歳)と2人で生活をしている。Fさんは水分を摂取するとむせることが多い。また頻尿もある。自分で座位を保持でき、出された食事は自分でとることができるが、それ以外は介助が必要である。妻は腰痛の持病があるが、献身的にFさんの介護に努めている。最近、訪問介護員が訪問すると、Fさんのトイレまでの介助を妻はかろうじて行っており、Fさんはベッドに臥床している状態が多くみられるようになってきた。

 

問題1  Fさんの起居・歩行介助に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1 立ち上がるときは、右上肢を介助者の肩に乗せる。

2 立ち上がるときは、補装具を着用する。

3 立ち上がるときは、体幹を十分に前屈させる。

4 歩行の時は、つえ→右足→左足→の順に出す。

5 歩行の時は、Fさんの右側から介助する。

 

解答

1:×問題文に「右片麻痺が残ったが、…」とあるので、右を肩に乗せた場合は転倒してしまう危険性があります。立ち上がるときの介助は健康側の右上肢を肩に乗せること。

2:○

3:○

4:○

5:○

 

問題2 次のうち Fさんのおやつとして、適切なものを一つ選びなさい。

1 にんじんスティック

2 清涼飲料水

3 とうもろこし

4 プリン

5 ピーナッツ

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○問題文に「Fさんは水分を摂取するとむせることが多い。」とあるので嚥下しやすい(飲み込みやすい)プリンが最も適していますね。

5:×

 

問題3 最近になってFさんの妻が、「夜、何度もトイレに呼ばれて大変。持病の腰痛も悪化するし、疲れもたまって介護がつらい」と訪問介護員に訴えるようになった。

訪問介護員の妻への対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1  「訪問介護の訪問日数を増やしましょうか」

2  「夜は、おむつをするようにしましょう」

3  「夜、大変なので昼の介護はしなくていいです」

4  「そのうち腰痛もよくなりますから頑張りましょう」

5  「他のサービスの利用などケアマネジャーと相談してみてはいかがですか」 

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:×

5:○訪問介護員としてサービスの提案できるのはケアマネージャーですからこれが正解です。

 

事例問題13

Gさん(85歳、女性)は、夫(88歳)との2人暮らしである。子供3人はいずれも独立して県外に住んでいる。3か月ほど前に玄関先の段差につまずき転倒した。左大腿骨頚部骨折と診断され

入院し、手術を受けた。その後の経過は順調で、車いすでの自走ができるまでに回復した。何かにつかまれば2m程度なら歩行できる。ベッド横でポータブルトイレを使用して、一部介助で

排泄している。食事や衣服の着脱、歯磨きも座った状態であれば一人でできる。「家に帰り夫の食事をつくりたい」というGさんの強い要望で、退院した。夫は「また転ぶのではないか」と思っている。

退院前に、週2回の訪問介護サービスが計画された。

 

問題1 退院後3日目に、訪問介護員が初めて訪問した。Gさんはパジャマ姿で寝たままの状態で、夫から食事介助を受けていた。ベッドの横には汚れたオムツがそのまま置いてあった。次のうち、訪問介護員が確認する事項として、優先度の高いものを一つ選びなさい。

1  Gさんと夫の表情や動作

2  入院中の状態

3  Gさんの好きな食べ物

4  家屋の構造

5  子どもや孫のこと

 

解答1

1:○

2:×

3:×

4:×

5:×

 

問題2 Gさんの生活動作の低下を防ぐための援助に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  夫とともに下肢の筋力トレーニングを行う。

2  天気の良い日に車いすで外に出る。

3  電動エアマットの使用を勧める。

4  一定時間ベッドの端に腰掛けることを勧める。

5  食事内容に小魚類を多くとるように勧める。

 

解答

1:

2:

3:○電動エアマットはマットレスの中に電動で空気を送り込み、マットレスの硬さを部分によって常時変動させることができるので、圧力のかかりやすい部分への圧力も分散し、褥創が出来にくくなるメリットがあります。しかしGさんは体位変換ができるほどの身体能力があるので、エアマット使用は生活動作の低下につながるものであり使用を勧めることは間違いとなります。

4:

5:

 

問題3  次のうち、Gさんの退院時の要望を実現するための援助として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 一人での歩行練習

2 立ったままでの歯磨き

3 車いすでの訪問介護員との調理

4 普段着への着替え

5 ポータブルトイレでの排泄

 

解答

1:×

2:×

3:○問題文に「家に帰り夫の食事をつくりたい」というGさんの強い要望が表明されているので、これが正解!

4:×

5:×

 

事例問題14

Hさん(75歳、女性)は、結腸がんのため2年前に下行結腸ストマ造設手術を行った。その後一人で生活をし、ストマ自己管理や身の回りの事ができていたが、身寄りがないのでケアハウスで生活するようになった。前向きに生きていこうと考え、買い物や映画鑑賞にもよく出かけていた。Hさんは、元来几帳面(きちょうめん)な性格であるため、ストマの管理に関する注意事項を守ろうと努力しているが、現在少しお腹が張ると訴えている。2週間前に買い物に出かけた後から元気がなく、自室にこもり、入浴しなくなった。また、ストマの自己管理もおぼつかなくなってきており、ストマ周辺の皮膚にびらんが見られるようになった。

 

問題1  次のうち、Hさんの通常の便の性状として、適切なものを一つ選びなさい。

1 液状便

2 液状便〜粥状便

3 粥状便〜軟便

4 軟便〜固形弁

5 硬便

 

解答

1:×

2:×

3:×

4:○下行結腸ストマの場合便は軟便〜固形となります。ちなみに 横行結腸ストーマの便は泥状〜軟便。上行結腸ストーマの便は水様〜泥状になります。

5:×

 

問題2 Hさんの日常生活支援に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1 ヨーグルトを勧めた

2 栄養不足に注意した。

3 皮膚保護剤を貼りかえた。

4 かかりつけ医に連絡をした。

5 入浴を勧めた。

 

解答

1:結腸ストマの造設により大腸が短くなったぶん腸内細菌が少なくなるります。消化吸収が少なくなり下痢等の原因にならないようにはヨーグルト類をたべて腸内細菌の調整をすることが有効となってきます。

2:栄養を吸収する腸の部分が少なくなるので栄養不足もならにように注意が必要です。

3:○皮膚保護材の副作用として副作用刺激感や発疹等が現われることがあるので、介護員が勝手に貼り替えるのではなく医師への連絡が必要となります。

4:皮膚保護材の副作用として副作用刺激感や発疹等が現われることがあるので、介護員が勝手に貼り替えるのではなく医師への連絡が必要となります。

5:ストーマにはストーマ用の装具があり、装具をつけたまま入浴することができるので入浴を勧めることに問題はありません。

 

問題3  次の会話を参考に、立案した介護計画に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

職員 「1週間ぐらい前にHさんと話したときに、外出することに不安があるとおっしゃってました」

主任 「不安の原因は分かりましたか」

職員 「他の人に嫌な思いをさせなくないと思っているようです。外出した時に情けない思いをしたことがあったようです」

主任 「Hさんは前向きな人ですから、少しずつ以前のような生活に戻ってほしいと思っています」

職員 「どうすればHさんが安心して外出できるか、Hさんと一緒に考えて見ます」

 

1 外出先のトイレの位置を確認する。

2 外出する前日の食事を減らす。

3 外出時に予備の装具を持参する。

4 外出時に消臭剤を持参する。

5 外出時に予備の下着を持参する。

 

解答

1:

2:○

3:

4:

5:

 

事例問題15

右利きの女性、Jさん(38歳)は、1年前に交通事故で脳の右半球に損傷を負い、重度の片麻痺と高次脳機能障害と診断を受けた。3か月前より、身体障害者更生施設に入所している。日中活動では立位安定の機能訓練が行われている。食事は自立しているが、排泄、入浴などの日常生活には介助が必要である。午後は、自分で車いすを操作し、花壇の見えるところまで室内を移動してる。休日には夫と娘が面会に来ており、一緒に野外の散歩を楽しんでいる。

 

問題1  次の記述のうち、Jさんの行為として出現しないものを一つ選びなさい。

1 車椅子のブレーキを掛け忘れる。

2 車椅子が左側の物にぶつかる。

3 施設内で迷子になる。

4 左手で本のページをめくる。

5 衣服を裏返しに着てしまう。

 

解答

1:右半球がダメージをうけると注意障害がおきて車いすのブレーキをかけ忘れるなどの単純ミスをおこすことが多くなります。

2:脳の右半球の障害では左の半側空間無視がおきるので、問題文にあるように左側のものにぶつかることがおきてしまいます。

3:高次脳脳障害ではよく知っている場所で道に迷ったり、家の近くの写真を見せてもわからないことがおきるので正解。

4:○脳の右半球損羞悪では、左側に麻痺の症状がでるので左手でページをめくることは難しい。

5:高次脳機能障害では衣服を裏返しに着たり服の前後ろ反対に着たりすることがあるので正解。

 

問題2  花壇を見ていたJさんが車いすから立とうとして転倒した。転倒防止に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 立位動作の支援は訓練時に限定する。

2 車いすにY字帯をつける。

3 車いすに離床センサーをつける。

4 日々の散歩の付き添いは家族に任せる。

5 車いすの使用時間を限定する。

 

解答

1:×訓練時だけでなく日常においても立位動作の支援は必要です。

2:×車いすにY字型拘束帯で利.用者を固定したり.車椅子に腰ベ.ルトで固定することは虐待にあたり好ましくありません。

3:○車いすの離床センサーは車いすから立ち上がると、その場で音を鳴り続けるものですが、転倒予防の道具として効果がありますね。

4:×Jさんは重度の片麻痺と高次脳機能障害を持っているので、散歩の付き添いを家族に任せるのではなく、安全確保の観点から介護職等による見守りが必要です。

5:×

 

問題3  娘さんの卒業式が2週間後にあり、Jさんは出席を希望している。家族は、「出席させたいが心配である」と話している。家族への支援に関する次の記述のうち、

適切でないものを一つ選びなさい。

1 式の終了まで参列できるように励ます。

2 事故が発生した場合の対処を相談しておく。

3 車いす対応が可能な車で行くように勧める。

4 車いす移動や排泄の介助を練習してもらう。

5 会場の環境、設備を事前に確認するように勧める。

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

事例問題16

Kさん(70歳、男性)は単身生活をしていた。10年前に慢性閉塞性肺疾患と診断され治療を続けてきた。3か月前呼吸困難となり入院したが、2週間前に退院し在宅酸素療法が開始された。

介護保険認定は、要介護2であった。退院後は共働きの長男夫婦がKさん宅に同居することになった。週2回程度の入浴を許可されているが、長男夫婦は鼻カニューレをしながらの入浴介助に不安があり、自分達では行っていない。Kさんは、同居期間が短い長男の妻に対して遠慮することも多く、昼食の準備は自分で行おうとしているが、食欲がないと食事を摂取しない時がある。

退院時、訪問看護と訪問介護が導入された。訪問介護では生潔保持、調理介助、月1回の通院介助が行われている。

 

問題1  次のうち、Kさんの食事に対する助言として、適切でないものを一つ選びなさい。

1 食事は、ゆっくり摂取する。

2 水分摂取は、痰の排出を助ける。

3 高カロリーのものを多く摂取する。

4 食事は、回数を増やして摂取する。

5 食欲がなく食事が進まない場合は間食をとる。

 

解答

1:酸素療法を実施しているKさんは食事中に息切れして苦しくなることも予想されるので、ゆっくり食事することが望ましいです。

2:その通りです。水分摂取が少ないと濃い痰となり痰が切りにくくなるので水分摂取は必要ですね。

3:○下記を参照してください。

4:息苦しさの強い方は、1回の食事量を少なくして、回数を増やすことが必要です。

5:そのとおり覚えましょう。

 

参考

食事で摂取した栄養分をエネルギーとして利用する時には、酸素が消費され、二酸化炭素が発生します。この時、酸素1に対して発生した二酸化炭素の量を「呼吸商」で表します。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんでは呼吸で二酸化炭素を排出する機能が低下しています。そのため呼吸商の低い栄養分をとり、肺の仕事の負担を軽減する必要があります。

 

問題2  Kさんの通院介助に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1 余裕をもったスケジュールを立てる。

2 携帯用酸素ボンベの残量を確認しておく。

3 呼吸困難があるときには休息をとる。

4 肺機能訓練のために階段昇降を行う。

5 帰宅後はうがいと手洗いを励行する。

 

解答

1:

2:

3:

4:○慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんは呼吸をするために、健常人よりも多くのエネルギーを必要とし、いつもジョギングをしているような状態となっています。階段を上り下りするのは体力的に困難ですから、肺機能訓練としては「口すぼめ呼吸」と「腹式呼吸」などの呼吸訓練が必要となってきます。

5:慢性閉塞性肺疾患(COPD)のかたは健常者にくらべ風邪を契機に呼吸器の病気が重症化する場合がありますので手洗い・うがいなどの風邪対策やインフルエンザ予防などが大切です。

 

問題3 長男夫婦に入浴介助の方法を指導する際の留意点に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1 時間をかけてゆっくり入浴する。

2 口唇が紫色の場合は入浴しない

3 身体を洗うときは、全介助で行う。

4 首まで湯につかる。

5 入浴後は冷房のきいた部屋で休む。

 

解答

1:×慢性閉塞性肺疾患では着替えや入浴などの日常的な行動においても息苦しさを感じてしまいますので時間をかけての入浴は適切ではありません。

2:○慢性閉塞性肺疾患で唇が紫(チアノーゼ)になっているときは呼吸が苦しくなっているので入浴はしないほうがいいですね。

3:×介護保険の要介護2の判定基準では「立ち上がりや歩行などが自力では困難。排泄・入浴などに一部または全介助が必要。」となっているが、Kさんが自分で洗えない部分を一部介助するように指導したほうがよい。

4:×首までつかることは、水圧で体に負担をかけ酸素消費量を増やすために息切れが増長しますから控えたほうがいいです。

5:×慢性閉塞性肺疾患では入浴後すぐに冷房のきいた部屋に入ると温度差が大きいために.体の温度調節. 機構がうまく働かなくなるので控えた方がいいです。

 

以下第24

事例問題17

次の事例を読んで問題109から111までについて答えなさい。

 
{事例}
K
さん(78歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementia of hte Alzheimer's type)(認知症高齢者の日常生活自立度ランクUa)と診断されていた。夫が亡くなった後、隣町で理容店を営む息子夫婦と同居するようになった。3ヶ月たった頃から夕方になると「夫が帰って来ない」と玄関先に座るようになり、夜中に夫を探して家中歩き回るようになった。診察の結果、認知症(dementia )の進行(認知症高齢者の日常生活自立度ランクVb)が認められた。Kさんが夜間に徘徊するため息子の妻は不眠が続き体調を崩してしまった。現在、Kさんは自宅に近いグループホームに入所している。

 

問題109 夕方になると「夫が帰ってくるので、家に帰ります」と言って足早に外に出ようとするKさんに介護職がかける言葉として、最も適切なものを一つ選びなさい。

 

1 「暗くなるので外は危ないですよ」

2 「家に帰りたいのですね」

3 「ここがKさんの家ですよ」

4 「明日息子さんに来てもらいましょう」

5 「もうすぐ夕食の時間ですよ」

解答

1:

2:○

3:

4:

5:

 

問題110 息子夫婦は週一回面会に来るようになったが、Kさんの病状が進行していくことを心配している。息子夫婦に対する介護職の働きかけとして、最も適切でないものを一つ選びなさい。

 

1 過去1週間のKさんの生活の状態を報告した

2 面会時にKさんと一緒に近所を散歩することを勧めた

3 今後予測されるKさんの状態を説明した

4 他の利用者を考慮して月1回の面会にしてほしいと頼んだ

5 病状のことで問題があれば医療職と連携して対応することを伝えた

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

問題111 認知症高齢者の日常生活自立度ランクWまで認知症が進行したときに予測されるKさんの状態として、最も適切なものを一つ選びなさい。

 
1 息子夫婦の商売を心配するようになる
2 自室の掃除など身の回りのことをするようになる
3 食事のたびに代金の事を心配するようになる
4 夫のことを言わなくなる
5 妄想による問題行動が継続する

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

事例問題18

次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。

 
{事例}
 
Lさん(24歳、男性)は、小さい頃からスポーツ好きだった。特に球技が得意で、学生時代はサッカー選手だった。2年前に大学を卒業後、就職して2カ月後に交通事故で胸髄損傷(thoracic spinal cord injury)を負い、両下肢が不全麻痺の状態になった。尿意はなかったが自己導尿が可能となっていた。障害手帳を取得したものの、家に引きこもって家族の介護を受けていた。1年前よりようやく生活介護事業所に通所できるようになった。通所当初から障害を受容できず、何事にも消極的で、他の利用者や職員とほとんどコミュニケーションをとらなかった。生活面も車いすへの移乗や移動は職員任せであった。時折、外を見ながら、涙ぐんでいるときがあった。ある日、送迎時の車の中で、Lさんは職員に「なぜこんなことになったのか、僕には仕事も、スポーツも、結婚も、もうない」とぽつりと言った。

 
問題112 送迎に付き添う介護職が、Lさんにかける言葉として、最も適切なものを一つ選びなさい。


 
1 「頑張ればきっとよくなりますよ」
 
2 「リハビリをして仕事に復帰しましょう」
 
3 「サッカーの試合を観戦しに行きませんか」
 
4 「今の思いをゆっくり話してみませんか」
 
5 「学生時代の友人に会ってみませんか」

解答

1:

2:

3:

4:○

5:


 
問題113 職員はLさんがサッカー選手だった事を知り、週末に地域にある障害者スポーツセンターに行くことを勧めた。それが良いきっかけとなったの か、その後、Lさんは車いすバスケットボールを始めることを考えるようになった。
 
Lさんが障害者スポーツに参加するための支援として、適切な物を一つ選びなさい。

 

1 移動支援
 
2 行動支援
 
3 重度障害者等包括支援
 
4 居宅介護
 
5 コミュニケーション支援

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

問題114 Lさんは、車いすバスケットボールをすることにより、様々な活動に積極的に参加するようになった。半年後週2回の自立訓練(機能訓練)を始めて、現在では右足で体重が支えられるまで

になった。そこでLさんは、両上肢を利用して車いすへの移乗が可能であったが、自分の足で車いすへの移乗ができることを希望し訓練を始めた。

この時点で、Lさんがベッドから車いすに自力で移乗する際に介助をするときの留意点として、適切なものを一つ選びなさい。

 

1 左側に車いすを置く

2 右足を前に出す

3 上体を垂直にする

4 勢いをつけて立ち上がる

5 右足の膝折れに注意する

 

解答

1:

2:

3:

4:

5:○

 

事例問題19

次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。

{
事例}
 Mさん(55歳、男性、要介護5)は、妻(54歳)と娘(25歳、会社勤務)の三人暮らしである。52歳のときに、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)を発症した。54歳でほぼ全介助となった。現在、食事はミキサー食である。風呂好きであったが、発症後は妻が清拭と部分浴をしている。リフトを使用してリクライニング式車いすへ移乗し、午前と午後に1時間程度座っている。右手の親指のみ、少し動かすことができる状態である。
 
 最近のMさんは球麻痺症状が強くなり、呼吸もしづらくなってきている。医師から「今後1か月以内には、胃瘻の造設と人口呼吸器装着が必要になるだろう」と説明を受けている。主となる介護者は妻であるが、娘は夕方から就寝まで手伝っている。
 
 娘は半年後に結婚を控えている。Mさんは結婚式に出席して、娘を祝福したいと思っている。

 
問題115 現在、Mさんに現れている症状として、正しいものを一つ選びなさい。

 
1 認知障害
 
2 感覚障害
 
3 嚥下障害
 
4 膀胱直腸障害
 
5 眼球運動障害

解答

1:

2:

3:○

4:

5:


 
問題116 自宅でMさんの入浴介護を行うために簡易浴槽が必要になった。利用できるサービスとして、正しいものを一つ選びなさい。

 
1 特定福祉用具販売
 
2 生活支援事業
 
3 日常生活用具給付等事業
 
4 福祉用具貸与
 
5 難病患者等居宅生活支援事業

解答

1:○

2:

3:

4:

5:


 
問題117 娘の結婚式を2週間後に控え、娘を祝福したいというMさんの願いをかなえるために、Mさん、妻、介護支援専門員、医師、看護師、作業療法士及び訪問介護員によるカンファレンスが開かれた。 
 
訪問介護員の役割として、最も適切なものを一つ選びなさい。

 
1 医療職と連携し、体調管理をする
2 痰の吸引方法を指導する
3 結婚式場の環境を一緒に下見する
4 意思伝達装置のスイッチを工夫する
5 人工呼吸器の事故が発生したときの対応方法を指導する

 

解答

1:○

2:

3:

4:

5:

 

事例問題20

次の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。

{
事例}
Nさん(75歳、女性)は一人暮らしで、公営住宅の3階に住んでいる。公営住宅にはエレベーターはない。10年前より高血圧の内服治療を受けている。軽度の知的障害があるが、通常の生活を送っている。近所に住んでいる甥は週に1回程度Nさん宅を訪問し、金銭管理面の世話をしている。
 
 1か月くらい前から、いつものように動くと息切れがする、疲れやすい、足がむくんでだるい、お腹が張るなどの症状がNさんに出現した。主治医から「心不全(heart failure)を起こしているから安静にするように」と告げられた。入院治療を勧められたが拒否し、自宅での生活を続けることになった。甥はNさんのことを心配し、介護保険制度を利用することを提案した。

 
問題118 Nさんは、訪問介護サービス〔週3回(昼のみ)〕、訪問看護サービス〔週1回〕を利用することになった。訪問介護員がNさんの状態について訪問介護員がNさんの状態について訪問看護師に報告する内容として、最も優先すべきものを一つ選びなさい。

 
1 口臭の有無
 
2 体重の変化
 
3 便の回数
 
4 睡眠時間
 
5 家事動作

解答

1:

2:

3:○便秘が原因でいきむことがあると血圧が上昇し心臓への負担を増加させることがあります。問題文にもあるように「お腹が張るなどの症状がNさんに出現。主治医から「心不全を起こしている…」という記述があることから、最も優先すべきことは便の回数ということを正解としました。ちなみに試験センターの公式正解は3:○となっています。(平成28年1月12日解説追加)

(参考)これについては、いろいろ論議がり「心不全になると腎臓への血液の量も減るため尿量も少なくなり、余分な水分が身体にたまりむくみやすくなるので2:体重の変化が正解ではないかとの意見もありました。

4:

5:


 
問題119 訪問介護サービス開始後1か月経過した。Nさんの症状は軽減し、医師から「少しずつ身体を動かしていくようにしましょう」と言われた。訪問介護員が行う日常生活の支援として、最も適切なものを一つ選びなさい。

 
1 1回の食事摂取量を増やすよう促す
2 買い物に出かけるよう促す
3 食事を一緒につくるよう促す
4 布団を上げて掃除をするよう促す
5 長時間の入浴を促す

解答

1:

2:

3:○

4:

5:


 
問題120 さらに2週間が経過して、Nさんの生活は病気になる前の状態に近くなり、訪問看護サービスは終了となった。一方、仕事の都合でNさんの甥は遠方に引っ越した。
 
今後、Nさんが自立した生活をしていくための訪問介護員の対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。

 
1 訪問介護サービスを終了する。
 
2 金銭の管理を甥から引き継ぐ。
 
3 甥を一人で訪問するよう勧める。
 
4 1階への転居について相談するよう勧める。
 
5 食事の味付けを濃くするよう勧める。

 

解答

1:

2:

3:

4:○

5:

 

以下第25回

事例問題21

 
 次の事例を読んで、問題109から問題111までについて答えなさい。
 
 〔事 例〕
 
 Hさん(80歳、男性)は、娘には老後の心配をかけたくないと考えて、2年前に夫婦で軽費老人ホームに入所した。物静かな性格で賑やかな場所は苦手である。身の回りのことは自分でできる。10年前に糖尿病(diabetes mellitus)にかかり、毎日、朝食前に自分でインスリン注射をしている。半年前、妻が突然亡くなった。妻がいるころは、妻と一緒に散歩をしたり、妻が食事にも気を配ってくれていたので血糖値は安定していた。妻の死後は自己注射を介護職が見守っている。

 
問題109 Hさんは介護職に、「妻が亡くなった直後は、いろいろと忙しくて寂しいとは思わなかったが、半年たった今ごろになってとても寂しくなり、自然に涙が出たりする」と言った。
 
 Hさんに対して介護職が行うグリーフケア(grief care)として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 Hさんと相談して、思い出話ができる人たちに集まってもらう。
 
2 悲しみは時間とともに消失するので、そっとしておく。
 
3 悲しみは糖尿病(diabetes mellitus)には影響しないので、そのままにしておく。
 
4 少しでも早く立ち直ってもらうために、娘の家に行くことを勧める。
 
5 元気を出してもらうために、カラオケ大会を開く。

 
解答
 
1:○下記参考を参照してください。
 
2:×
3:×悲嘆、気分の落ち込みなどは糖尿病の病気を招いたり悪化させてしまうことがあります。その他高血圧、、肥満、高脂血症にも悪い影響を与えます。
 
4:×
5:×

 

参考:「グリーフ」は“悲嘆”という意味で、近しい人を亡くした人がその悲嘆を乗り越えようとする心の努力。死別に伴う苦痛や環境変化などを受け入れようとすることをグリーフワークと言います。

グリーフ(悲しみ)を癒すには、充分に悲しみ、何らかの方法で悲しみを表出し、受け止める作業が必要です。信頼できる場での心の解放、悲しみを癒すための機会創出、システマティックな心の整理を行うことによって、グリーフを軽減させることができます。

 
問題110 さらに2か月後の定期受診のときに、医師はHさんに「血糖値が高くなってきているので注意してください」と指導し、同行した介護職には「合併症に気をつけて観察してください」と言った。
 
 Hさんの日常生活の中で、合併症の早期発見のために、介護職が観察すべき視点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 小刻み歩行の有無
 
2 視力の低下の有無
 
3 不眠の有無
 
4 嗅覚の低下の有無
 
5 聴力の低下の有無

 
解答
 
1:×
2:○糖尿病合併症では網膜症での目のかすみ、視力低下などの観察が重要となってきます。
 
3:×
4:×
5:×

 

参考:糖尿病の合併症には、神経障害、網膜症、腎症の三大合併症があります。その他、血管障害を背景にした心疾患、脳血管疾患なども、糖尿病になると発生頻度が高まります。一般的には、神経障害が先にきて、次に網膜症、もっと障害が進むと腎症が起こってくると考えられます

問題111 受診後Hさんは、「できるだけ自分で健康管理をして、ここで生活していきたいので協力してほしい」と介護職に話した。
 
 介護職が行った支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 運動をしていたので励ました。
 
2 部屋の掃除を頼まれたが断った。
 
3 仲の良い利用者と間食をしていたので、その場で注意した。
 
4 インスリン注射の見守りを中止した。
 
5 妻のことは何も話さないようにした。

 
解答
 
1:○悲嘆しているときの励ましは禁物ですが、意欲が見られるときは、このような状況下での励ましは有効な支援です。
 
2:×
3:×
4:×
5:×

事例問題22

 
 次の事例を読んで、問題112から問題114までについて答えなさい。
 
 〔事 例〕
 
 Jさん(84歳、男性)は、20年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、後遺症で軽度の左片麻痺となった。屋内では、T字杖を使用すれば歩行できるが、転倒するのが心配で、ほとんど外出しなかった。
 
 1年ほど前から、夜よく眠れない、通院する曜日を間違える、薬を飲み忘れるなどの状態になり、血管性認知症(vascular dementia)と診断された。
 
 半年前から夜間の不穏状態や妻への暴力行為がたびたび出現するようになり、妻が介護しきれなくなって、Jさんは介護老人福祉施設に入所することになった。
 
 入所後も施設内はT字杖を使用して、歩行は可能であった。しかし、慣れない場所で、より不安が強くなっているようすであった。

 
問題112 Jさんは入所後、トイレと食堂へ行くとき以外は居室から出てくることが少なくなり、周りの利用者と話すこともなくなってきた。その後、食堂へも行かなくなり、ベッドで食事をするようになった。
 
 介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 身の回りのことは1人で行うように励ます。
 
2 居室を出るように、何度も促す。
 
3 今の生活についての思いを聴く。
 
4 寝食分離について理解できるように、説明する。
 
5 Jさんの希望どおりにする。

 
解答
 
1:×
2:×
3:○慣れない場所での不安を抱えているので、まずJさんの思いを聞いて不安を取り除くことが大切です。
 
4:×
5:×

問題113 Jさんは妻との面会には穏やかに接する日と、暴力的な行動をとる日がある。
 
 このようなJさんの症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 認知症(dementia)の人に共通してみられる。
 
2 この症状を中核症状とよんでいる。
 
3 本人の身体的な要因や、周囲の状況が影響を与える。
 
4 この症状は認知症(dementia)が進行しても変化しない。
 
5 認知症(dementia)の初期症状に起こりやすい。

 
解答
 
1:×症状には個人差があるので、この症状が共通するとはいえません。
 
2:×認知症の中核症状とは見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下などです。「穏やかに接する日と、暴力的な行動をとる」は中核症状ではありません。
 
3:○身体、生活環境が大きく影響します。
 
4:×段階的に進行し、症状の変化がみられます。
 
5:×認知症の中期に見られる行為です。

 
問題114 Jさんは入所後2か月を過ぎても周囲とのかかわりはほとんどないが、「若いころは空手の指導者もしていた」と明るい表情で介護職に自慢することがある。
 
 現在の生活を改善するための介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 ポータブルトイレの利用を勧める。
 
2 部屋替えを行う。
 
3 ベッドの配置を変える。
 
4 施設での集団プログラムへの参加を促す。
 
5 特技を活かしたレクリエーションを企画する。

 
解答
 
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

事例問題23

 
 次の事例を読んで、問題115から問題117までについて答えなさい。
 
 〔事 例〕
 
 Kさん(43歳、女性)は、8年前に関節リウマチ(rheumatoid arthritis)を発症した。現在は、治療の効果で症状の進行がおさえられている。公的な制度を使うことができるように、必要な認定を受けている。Kさんは夫と2人で暮らしており、夫は朝早くKさんの朝食を作り、仕事に出かける。
 
 Kさんは肩関節や肘関節、股関節の可動域が狭く、左手指の巧緻性も低下している。お昼ごろからは、室内を自分の力で歩き、リーチャーや道具を工夫して家事を行うこともできる。しかし、からだの動きにくい午前中は、公的な制度を利用し、介護職に自室の掃除を依頼している。

問題115 Kさんが訪問系サービスを依頼するとき、優先的に使用するサービスを規定している制度として、正しいものを1つ選びなさい。
 
1 障害者自立支援法
 
2 介護保険法
 
3 難病対策要綱
 
4 障害者基本法
 
5 生活保護法

 
解答
 
1:×
2:○関節リウマチのKさんは特定疾病に該当するので、40歳以上から介護サービスを受けることが可能です。 Kさんは43歳なので第2号被保険者。
 
3:×
4:×
5:×

問題116 Kさんは、股関節の屈曲制限があるので、便座を高くし、トイレ動作が自立できるように工夫する必要がある。
 
 トイレットペーパーを右斜め前方に設置する場合、Kさんが便座に座った状態で、どの位置の高さにしたらよいか、適切なものを1つ選びなさい。
 
1 大腿骨骨頭
 
2 上腕骨中間部
 
3 脛骨中間部
 
4 鎖骨
 
5 腓骨中間部

 
解答
1:○
2:×
3:×
4:×
5:×

問題117 Kさんは右利きであり、食べ物を口まで運ぶことが難しくなってきている。
 
 Kさんが自立した食事を継続するために必要なスプーンの工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 重量を軽くする。
 
2 柄を短くする。
 
3 握りを太くする。
 
4 スプーンを大きくする。
 
5 すくう部分を左に曲げる。

 
解答
 
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○

(総合問題4)

 
 次の事例を読んで、問題118から問題120までについて答えなさい。
 
 〔事 例〕
 
 L君(12歳、男性)は、6歳のとき、アスペルガー症候群(Asperger's syndrome)と診断された。てんかん(epilepsy)を合併しており、1か月に1回程度、身体の脱力発作が起こることがある。
 
 現在は、アスペルガー症候群(Asperger's syndrome)を理由に療育手帳を取得して、特別支援学校(小学校6年)に通学している。靴に強いこだわりがあり、靴が替わっていたり、玄関に置いてある位置がいつもと違ったりすると次の行動ができずに、スクールバスに乗り遅れてしまうことがある。
 
 学校では、興味のあることはよく友達と話をするが、話が終わらないこともあり、悪気はないのに失礼な発言をすることがある。教室の中が騒がしかったり、大きな音がすると耳を手でふさいでしまう。また、運動が大好きで、特に泳ぐことには積極的である。家では決まった場所で食事をして、決まった時間に決まったテレビを見て過ごしている。しかし、そのパターンが崩れると落ち着きがなくなる。

 
問題118 L君の障害特性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 言葉の遅れがみられる。
 
2 計算するのが苦手である。
 
3 自分のことばかり話す。
 
4 動き回る。
 
5 何度言っても忘れ物をする。

 
解答
 
1:×
2:×
3:○アスペルガー症候群では興味・関心の範囲が狭いことが特徴の一つです。関心ある事柄には優れた集中力を発揮しますが、その一方で、興味・関心を持つ範囲が狭いため、他の事柄や活動に興味・関心が広がりません。したがって自分のことばかり話してしまいます。
 
4:×
5:×

 

参考:アスペルガー症候群の特性

@具体性・規則性のある事柄をよく理解し、記憶する。

A目視による視覚的な認識・記憶力が正確であること。

B関心ある事柄への集中力にたけること。

C曖昧なことや抽象的な事柄を理解しにくいこと。

D話し言葉が理解しにくいこと。

E興味・関心の範囲が狭いこと。関心ある事柄には優れた集中力を発揮しますが、その一方で、興味・関心を持つ範囲が狭いため、他の事柄や活動に興味・関心が広がりません

問題119 L君は自宅からスクールバスの乗り場まで介護職の送迎の支援を受けている。
 
 L君に対する介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
 
1 一度に多くのことを指示する。
 
2 毎日靴を替える。
 
3 大きな声で話しかける。
 
4 途中でもL君の話を終わらせる。
 
5 L君と一緒に予定を確認する。

 
解答
 
1:×
2:×
3:×
4:×
5:○これから起ることの予測がつかないことに大きな不安を感じます。ですからこれからの行動を事前に確認しておくと、そのストレスを軽減することができます。

 
問題120 L君が地域のプールに行く場合、障害者自立支援法に基づくサービスで活用できるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
 
1 自立訓練
 
2 同行援護
 
3 重度障害者等包括支援
 
4 行動援護
 
5 コミュニケーション支援

 
解答
 
1:×
2:×
3:×
4:○下記参照

5:×

 

参考

障害者自立支援法の「障害福祉サービス」には下記の10サービスがあります。

 

(1) 居宅介護(ホームヘルプ)→ 自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(2) 重度訪問介護 →重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行います。

(3) 同行援護 →視覚障害により、移動に著しい困難を有する人に、移動に必要な情報の提供(代筆・代読を含む)、移動の援護等の外出支援を行います。

(4) 行動援護 →自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。

(5) 重度障害者等包括支援→ 介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。

(6) 短期入所(ショートステイ)→ 自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(7) 療養介護→ 医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活の世話を行います。

(8) 生活介護 →常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。

(9) 障害者支援施設での夜間ケア等(施設入所支援)→ 施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

(10) 共同生活介護(ケアホーム)→ 夜間や休日、共同生活を行う住居で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

 

 

誤字、脱字等のまちがいについては管理人まで連絡お願いいたします。  xxgxsd@yahoo.co.jp

 

 

web介護福祉士会ホームページトップへ戻る

Copyright ©  2013Web Care Workers All Rights Reserved.
当サイト掲載の情報については、特に明示がない限り、その著作権をweb介護福祉士会が保有します。

 

 

inserted by FC2 system