保健医療(代謝異常疾患とがん)

 

@高齢者の疾患の特徴

・個人差が大きいこと

・症状が非定型型(一般的にみられる症状ではないということ)

・合併症をおこしやすい

・薬剤の副作用がでやすい

 

A糖尿病

・糖尿病4タイプ

1型糖尿病

膵臓がインスリンをほとんど、あるいは全く作らないために体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる糖尿病です。

若年性糖尿病や小児糖尿病と呼ばれることも多いですが、最近では子供の2型糖尿病も増えてきているので、やはり1型糖尿病と呼ぶ方が適切だと思います。

2型糖尿病

インスリンの量が不十分で起こる糖尿病と、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなるために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こる糖尿病があります。

食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多いです。

日本の糖尿病者の95%がこのタイプ。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となる糖尿病

遺伝子の異常や肝臓・すい臓の病気、感染症、免疫の異常などの他の病気が原因となって引き起こされる糖尿病があります。

また、薬品が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病

妊娠時に現れる糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

・合併症

〇糖尿病神経障害→糖尿病神経障害は、高血糖により、手足の神経に異常をきたし、足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常があらわれる合併症です。

〇糖尿病網膜症→糖尿病網膜症は、高血糖により、眼の網膜にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症です。

進行してしまうと失明に至ります。

〇糖尿病腎症→糖尿病腎症は、高血糖により、腎臓にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症です。進行すると、老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が失われてしまうため、最終的に透析治療を要することになります。

〇動脈硬化(脳卒中・心臓病)→糖尿病は動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こします。

特に、食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られています。動脈硬化を抑えるためには、糖尿病に加え、高血圧、脂質異常症、肥満をしっかり管理することが大切です。これら4つの生活習慣病が合併すると、動脈硬化の進行が加速し、心臓病や脳卒中を起こす危険が一段と高まります。

・治療

 食事療法  運動療法  薬物療法(インスリン投与など)

 

B脂質異常症

・脂質異常症は血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準より高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準より低い状態のことをいいます。血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。

・症状→脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。

 

C低ナトリウム血症

・低ナトリウム血症とは,血清ナトリウム濃度が136mEq/L未満に低下することであり,溶質に対する水分の過剰が原因である。一般的な原因には,利尿薬の使用,下痢,心不全,肝疾患,腎疾患,ADH不適合分泌症候群(SIADH)などがある。

・症状→症状は低血圧,意識障害,全身倦怠感,筋けいれん,食欲不振,吐き気,嘔吐などである。

 

D熱中症

・熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛、嘔吐、などのさまざまな症状を起こす病気のこと。

 

Eがん

・加齢とともに、悪性腫瘍(がん)の発症頻度は増加します。特に高齢者は多発癌の頻度も増加します。

・男性に多いのは順に1胃がん  2大腸がん  3肺がん 。女性に多いのは順に1乳がん  2大腸がん   3胃がん

 

代謝異常疾患とがんに関する過去問題をピックアップ

1 高齢者の症状は、しばしば非定型的である。

2 高齢者は複数の疾患を有することが多いため、積極的に多くの薬剤を併用する。

×

3 高齢者は環境の変化により、病状が変動することはない。

×

4 老年症候群には、認知症、うつなど精神疾患・精神症状も含まれる。

5 高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。

6 高齢者のQOLや予後は、療養環境、家庭や地域社会の対応などの社会的要因によって影響される。

7 加齢によるインスリンの増加が、糖尿病の原因である。

×糖尿病の原因はインスリンの増加ではなく、インスリンの減少である。膵臓でつくられるインスリンは、ブドウ糖を細胞内に取り込み、エネルギーとして利用するために必要不可欠なホルモンである。このインスリン不足により、糖尿病では血液中に糖があふれ、高血糖状態になる。

8 高齢者は若年者と比較して、高齢者ではがんによる痛みの訴えが多くなる。

×高齢者は痛みがあるにも関わらず、治療を受けていないことが調査によりわかっている

9 糖尿病の症状は、口喝や多飲、多尿だが、高齢者ではこれらの症状がはっきり出ないことがある。

10 インスリン注射をしている場合、低血糖の症状に留意する必要がある。

11 脂質異常症は、一般に自覚症状がみられない。

12 脂質治療省の治療薬は、薬の効きすぎによる副作用が現れやすい。

×比較的現れにくい

13 低ナトリウム血症は、水分摂取量の低下でおこりやすい。

×水分の過剰摂取が減となる

14 慢性のナトリウム低下により、認知機能が低下することがある。

15 熱中症では発汗量が低下する。

×増加する。

16 抗コリン薬が、熱中症の要因となることがある。

18 高齢者では、エネルギーの消費が多くなるため、食欲が増す。

×加齢とともに身体が必要とするエネルギーの消費量が減るため食欲が低下することが多いです。

19 高齢者では、若年者に比べて体内水分貯蔵量が少なく、口喝も感じにくいため、脱水のリスクが高い。

〇高齢者はもともと水分量が少ないので若年者と比べると脱水になりやすいです。

20 内耳から大脳に異常があるために生じる難聴を、伝音性難聴という。

×高齢者の場合は感音性難聴の1種である加齢性難聴(老人性難聴ともいう)が多いです。

21 高齢者では薬の副作用によるふらつきにより、転倒を起こすことがある。

22 糖尿病の薬物療法を受けている患者が食事をとらない場合には、低血糖になる可能性もある。

23 糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cは、検査前12時間の血糖レベルを反映している。

×血液中のHbA1c値は、赤血球の寿命の半分くらいにあたる時期の血糖値の平均を反映します。すなわち外来で血液検査をすると、その日から1〜2ヶ月前の血糖の状態を推定できることになります。

24 加齢によるインスリンの増加が、糖尿病の原因である。

×糖尿病の原因はインスリンの増加ではなく、インスリンの減少である。膵臓でつくられるインスリンは、ブドウ糖を細胞内に取り込み、エネルギーとして利用するために必要不可欠なホルモンである。このインスリン不足により、糖尿病では血液中に糖があふれ、高血糖状態になる。

25 糖尿病の薬物療法を受けている患者が食事をとらない場合には、低血糖になる可能性もある。

26 糖尿病の内服治療をしている場合には、低血糖症状が認知症の進行と間違われることがある。

〇高齢者の低血糖症状(特に自律神経症状)は非特異的であり、神経疾患と間違えられることがある。

27 糖尿病の内服治療をしている高齢者では、インスリン注射をしていなくても、低血糖の症状に留意する必要がある。

〇高齢者は、低血糖症状が非特異的で症状が出にくいため、内服治療の場合であっても、低血糖症状には注意が必要である。

28 尿検査は、糖尿病や腎臓病だけでなく、尿路感染症の診断にも有用である。

29 糖尿病は、肝臓で作られるインスリンの不足によるものである。

×肝臓ではなく膵臓でインスリンは作られます。そのインスリン不足が糖尿病を引き起こします。

30 糖尿病は、 加齢によるインスリンの増加が原因である。

31 糖尿病の三大合併症は、網膜症、腎症、下肢の壊疸である。

×糖尿病の三大合併症は、糖尿病性網膜症、 糖尿病性腎症、 糖尿病性神経障害。

32 糖尿病の罹患年数が長いと、 下肢末梢の知覚障害などを呈するため、 転倒予防に配慮する必要がある。

33 糖尿病でインスリン治療中の高齢者では、 低血糖が認知機能低下の要因となる。

〇インスリン注射を行っている場合、その作用により低血糖となり、 認知機能低下を引き起こすことがある。

34 糖尿病の内服治療をしている者では、インスリン注射をしていなくても、 低血糖の症状に留意する必要がある。

〇薬物療法 (インスリン注射だけでなく、 血糖降下薬の内服治療も含む)を行っている場合は、その作用により低血糖となって、動機、発汗、意識障害、認知機能低下を引き起こすことがあるため注意必要。

35 若年者と比較して、高齢者ではがんによる痛みの訴えが多くなる。

×若年者と比較して、高齢者ではがんによる痛みの訴えは少ないと言われている。

36 がんの発症頻度は、年齢とともに高くなる傾向にある。

〇臓器別の頻度は胃がん、肺がん、 大腸がんが高くなっている。 また、 胃がんは減少傾向にあり、肺がんと大腸がんが増加傾向にある。

inserted by FC2 system