保健医療(食事・口腔ケア)

 

@食事の目的

・生命や生命活動の維持  食べることの喜び

 

A摂食と嚥下(えんげ)の過程

・第1食物の認知と取り込み 開眼して目の前の食べ物を視覚や嗅覚で 判断し、食べ物を食べ物として認識する時期。 何をどのようなペースで食べるかを判断する。

・第2(準備期:口腔準備期) • 食物の咀嚼と口腔内保持、味の伝達。

・第3(口腔期) • 舌の動きで食塊を咽頭方向に送り込む時期。 食塊の奥舌への移送、舌は前方から口蓋 に押し付けられ、食塊を咽頭に向け一気に 押し込む。

・第4(咽頭期) • 食塊を嚥下反射によって食道まで送る時期。

・第5(食道期) • 食塊を胃へと送る時期。 食道括約筋による閉鎖と蠕動運動による 食塊の移送

 

B摂食と嚥下障害

・飲みこむことだけが障害されていることを「嚥下(えんげ)障害」、食物の認知、口への取り込み、咀嚼(そしゃく)、食塊(しょっかい)形成などを伴って飲みこむことが障害されていることを「摂食嚥下(えんげ)障害」

・物を飲み込む働きを嚥下機能、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥と言います。誤嚥性肺炎は、嚥下機能障害のため唾液や食べ物、あるいは胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。

 

C食事介護のアセスメント等

・アセスメントの視点

1食事のセッティングと摂食動作ができるか

2調理のどの部分まで行うことができるか、利用者のし好は何か

3食事摂取の状況と栄養状態はどうか

・食事介護の方法→パラパラ、パサパサなどの形態はむせやすいので、とろみのある形態や半固形形状の食品を用意する。経口からの栄養摂取が困難な場合は経管栄養法を用いる。

 

D口腔ケアの効果

・口腔は咀嚼(そしゃく)や嚥下、発音、呼吸などの役割がある。

・口腔ケアの効果

 う歯・歯周病、口臭などの予防

 味覚や発音等を正常に保つ

 唾液分泌を促すことにより口腔の清掃、咀嚼、嚥下の、発音の補助に役立つ

 誤嚥性肺炎の予防

 

E口腔ケアのアセスメント等

省略

 

F口腔ケアの方法

・用具→歯ブラシ  歯間ブラシ  デンタルクロス  舌ブラシ  スポンジブラシ

・善波の手入れ→夜間は取り外し、研磨剤のはいっていない歯磨き剤を使用し歯ブラシにより磨く。

 

食事・口腔ケアに関する過去問題をピックアップ

1 摂食・嚥下障害による誤嚥は、嚥下前、嚥下中、嚥下後のいずれのときでも生じることがある。

〇摂食・嚥下障害による誤嚥は、摂食・嚥下の第3期から第5期のいずれか、あるいはすべてに障害がある状態を指す。つまり、誤嚥は、嚥下前、嚥下中、嚥下後のすべてで生じる。

2 嚥下障害の有無を把握するには、食事の所要時間、むせや誤嚥の有無、姿勢等を観察する。

〇嚥下障害の有無を把握するために、実際の食事の場面の観察では、所要時間、むせ・誤嚥の有無、姿勢等を観察する。

3 口から食べることは、必要なエネルギー補給だけでなく、口腔の自浄作用が期待できる。

〇経口摂取では、唾液等による口腔内の自浄作用が期待できる。

4 食事介助では、本人に頭部後屈の姿勢をとらせることが望ましい。

×

5 経管栄養を行っている場合には、食事後はすぐに水平に臥床させることが望ましい。

×流動食の注入後は、逆流を防ぐため、3060分はファーラ位を保持する。

6 嚥下機能が低下した人に一律にキザミ食を提供することは、誤嚥や窒息を引き起こすおそれがある。

〇嚥下機能が低下しているからといって、一律にキザミ食を提供するのではなく、ピューレ状やゼリー状、粥状など、個人の嚥下機能に合わせて食形態を検討する必要がある。

7 食後の口腔ケアを11回しか行えない場合には、肺炎予防のためにも夕食後に行うことが望ましい。

〇口腔ケアは毎食後行うのが望ましいが、11回しか行えない場合には夕食後に実施する。

8 片麻痺による運動障害や感覚障害がある場合には、麻痺側の口腔内が汚れやすくなる。

〇片麻痺による運動障害や感覚障害がある場合には、麻痺側の口腔内に食物残渣が残りやすく口腔内が汚れやすいため、十分に口腔ケアを行う必要がある。

9 成人の唾液の1日の分泌量は、100200mLといわれている。

×成人の1日の唾液分泌量は、11.5Lといわれている。

10 嚥下機能が低下している場合には、感覚が鈍くなるので、氷などの冷たいものを口に入れることは避ける。

×氷やアイスクリームなどの冷たい食品は、飲み込みを刺激するため、摂食の始めに用いると効果的である。

11 口腔ケアは、口腔内細菌を減少させるので、誤嚥性肺炎の予防に有効である。

12 義歯が本人に合っている場合には、義歯を外さないで口腔ケアを行う。

×取り外せる義歯は11回は必ず外し、歯ブラシなどで磨き、流水下でよく洗う必要がある。

13 むせやすい高齢者の食事介助については食前の深呼吸、口唇や頬の運動は、咀嚼及び嚥下筋群の機能を活性化させる。

〇いきなり食事を始めるとむせることが多いため、深呼吸、口を動かすなどしてから食べ始めるとよい。

14 むせやすい高齢者の食事介助については食事をとる姿勢は、咽頭の動きをよくするために、頭部を後屈させ、下顎を挙上させる。

×食事をとる姿勢は、できるだけ椅子に座らせ、頭部と体幹をわずかに前傾させ、あごは必ず引いておく。

15 むせやすい高齢者の食事介助については汁物は、誤嚥しやすいのでとろみをつけて、飲み込みやすくする。

〇ピューレ状や半固形状のものが飲み込みやすいため、液体のものにはとろみをつけるようにする。

16 むせやすい高齢者の食事介助についてはスプーンはできるだけ大きく深いものとし、1回量を多くすることで食事の所要時間を短くする。

×1回量は、ティースプーン1杯程度とする。

17 むせやすい高齢者の食事介助については食後は、食物残渣を除去するなどにより口腔内を清潔にし、誤嚥性肺炎を予防する。

〇食物残渣により誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、口腔内は清潔にしておく。

18 嚥下障害の初期症状を認めたら、誤嚥性肺炎や低栄養を予防するため、直ちに経管栄養チューブや胃ろうに切り替え、必要栄養摂取量の確保を行う。

×嚥下障害の初期症状が認められたら、誤嚥を予防できるように、スプーンの大きさや、食べ物の形態、食べる時の姿勢などに配慮しながら、経口摂取の継続を支援する。

19 口腔のアセスメントにおいては、口腔内の状況のみでなく、歯磨きの実施状況や義歯の着脱、義歯の清掃状況等についても評価することが重要である。

〇口腔のアセスメントは口腔の機能・口腔の状態・口腔清掃・症状等の項目を評価する。

20 口腔ケアは、唾液の分泌や味覚の回復を促すが、咳反射は改善されない。

×口腔ケアにより咳嗽反射が改善され、睡眠中の口腔常在菌の誤嚥予防にもつながる。

21 嚥下性(誤嚥性)肺炎の予防のためには、総義歯でも口腔ケアが重要である。

〇義歯に付着した食べかすなどで誤嚥性肺炎を引き起こすことがある。

21 義歯は最低11回、研磨剤入りの歯磨き剤を使って丁寧に磨くことが推奨される。

×歯磨き剤には研磨剤が含まれていることが多いが、義歯床を傷つける恐れがあるので義歯専用のもの以外は使用しない方がよい。

22 経管栄養を行っている場合には、唾液分泌量が減少し、咀嚼による自浄作用が乏しくなるため、積極的な口腔ケアが必要となる。

〇経管栄養を行っている場合や歯がない場合は、口腔内が非常に汚れやすい。

追加23 食べることの目的には、食べることの喜びや楽しみを通して、その人がその人らしい生活を送ることができることも含まれる。(201981日)

24 歯のかみ合わせやそしゃく機能を保持することは、全身の筋力の維持、姿勢の制御、平衡感覚の保持や瞬発力の発揮にまで大きく影響している。(201981日)

25 汁物は、誤嚥しやすいのでとろみをつけ、飲みやすくするとよい。

26 食事は、口腔内を清潔にし、誤嚥性肺炎を予防する。

27 気道の感覚が麻痺していると、不顕性誤嚥が生じることがある。

28 口腔ケアを1日に1回しか行えない場合は、夕食後に行う。

29 口腔ケアには、リハビリテーションを行うことは含まれない。

×含まれる。

30 摂食・嚥下プロセスの口腔期では、視覚、触覚、臭覚の認知により、無条件反射で唾液が分泌される。

×条件反射で唾液が分泌されます。

31 摂食・嚥下プロセスの咽頭期では、咽頭に食塊が入ると、気道が閉じられて食道に飲み込まれる。

32 高齢者では、特に疾患がなくても、気道の閉じるタイミングが遅れることで誤嚥が生じやすくなる。

〇気道の閉じるタイミングが遅れることで飲食物や唾液、 胃の内容物が気管内に入ることをいう。

33 歯のかみ合わせは、咀嚼だけでなく、嚥下にも影響する。

34 唾液腺を刺激しても、唾液は分泌されない。

×唾液腺を刺激すると、唾液は分泌されます。

35 食物残渣は、口臭の原因となる。

36 摂食・嚥下リハビリテーションは、医師のみで行う。

×医師、看護師、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士等が多職種チームで実施します。

37 嚥下障害の有無を把握するには、食事の所要時間、むせや誤嚥の有無、姿勢等を観察する。

38  味覚は、舌や口蓋等にある味蕾が刺激されて起こる。

39 口腔内・口腔周囲を動かすことは、オーラルフレイル予防につながる。

inserted by FC2 system